こんにちは、今日の大阪は雨雨で、




気温も低いです。。。




明日は、晴れマークが出ていました晴れ




お洗濯させてね音譜






さて、昨日の新聞を読んでいて、ある記事に目がとまりました。




「吃音の自分嫌わないで」




吃音を持つ子供たちが自身の体験を語りながら、




同じ悩みを持つ小学生たちに向けてのメッセージを収録したDVDが作られた、




と、いうものでした。




何度も何度も読んで、




ブログに書いてみようかな、、、と思いました。




主人のこと。




彼には吃音があります。




子供の頃から、悩んで、辛い経験もして、心を痛めてきたこと




何度か聞いたことがあります。




でも、私が聞いてきたよりも、はるかに心を痛めているのは分かります。




特に日常の話題になることもないし、私の方からも聞くこともない。




家族のなかで、気持ちが緩んで、リラックスしてるときは気にならないようだし。




だけど、初めて会う人や、電話なんかは、やはり緊張して詰まってしまうらしい。




そういった状況を見てきて、私もちょっとこの事には




「腫れ物にさわる」的な感じで、今日まできました。






ところが、先日、、、一緒に車に乗っているときに、彼が




「なあ~俺って、小中高ぐらいの子に、英語や、留学のことあれこれ教えれると思う?




今の仕事しながら、空いた時間で、、、」




と、聞いてきたのです。




「出来るで~!!大丈夫やわ!!いっぱい経験して、勉強してきたんやし!!




それを伝えないと、もったいないわ~  めちゃめちゃええやんか~ やってみたら??」




と、張り切って、ノリノリで、返した私でしたが、でもそのあとで、




「したい気持ちは本当にある。でも、じゃべるのが、、、教えるということが、、、




子供と話すところから練習しないと、、、吃音がどうしても引っ掛かるんだ」




と、なってしまうのです。




彼は、大学生活をアメリカで過ごし、そのまま楽しくて、その波に乗り、向こうで働いていました。




本当に、本当に、楽しかったそうです。「毎日が充実!!」だったそうです。




自分の思いを通せるならば、そのままアメリカに永住したかったみたいです。




だけど、長男一人っ子。




本当は大学を卒業したら帰ってくる約束だったから、




卒業後働いていた数年をオーバーして、、、




大きな大きな決心をして、帰ってきたのです。




私とは、そのあとで知り合ったのですが。





どれぼどアメリカという国が好きで、




どれほど英語を話して生活していた自分が心地よかったか、、、




それは、英語が話せる、ということに重点を置いているのではなく、





『英語を話してるときだけは、吃音が気にならなかった』





という彼の言葉から、強く、強く感じたことです。




もちろん、アメリカに渡ったときから英語がしっかり話せたわけじゃない。




彼の決意と、努力があってこそだと思う。





彼のアメリカでの生活。




日本に帰る決意をして、




帰国してから今日まできたけど、




先日のブログで私が書いた「お守り」のように




彼の心の中のお守りは、アメリカでの自分なのかも知れません。




そっと大事にしておきたい、でもあふれ出しそうな熱い思いもまだある。




彼自身の熱い思い、悩み、経験を今の子供たちにどうにかして発信したいと、思っているのでしょう。




私は、大賛成!!本当に素晴らしいことだと思う。




ほんとに、「ハイ、ハイ、ハーーーイ!!」と大きく手を挙げて応援したい。




心からそう思ってるのだけど、大阪弁の私が勢いでいうと、




逆に軽くノリだけと、受け取られてしまう。




く、、、く、、、悔しい。。。






「私なぁ、ホンマに、ホンマに、あんたのこと思って、応援してるんやで。




どないしたら、その心の引っ掛かりが取れるんやろ?といつも考えてるんやで。




分かってくれる?」




昨日の新聞記事、まだ読んでないみたいやし、




そう言うて、渡したろ。




もう、




「腫れ物にさわる」、、、は、やめ。




一か八か、




一回




「ベターーーーっ」っと、さわったろ。




たまに、ブログの記事にもしよ。




そしたらまた、どこかの誰かと、まーるいつながりも出来るかも、、、。




そう思ってます。




Naoko