こんにちは、今日もいいお洗濯日和となりましたね晴れ




今朝、いつものように、ゆっくり、ゆっくり、ゆーーーっくりと




朝の準備をする息子を見ていました。






「朝から、叱ってはいけない!気持ちよく送り出すこと!」




これは、私たちが子供の頃、亡き父が常々母に言っていたことで、




私も子供の頃から、心のどこかで受け止めて、守る努力をしてきました。




「守る努力」という言葉は、やはり、それなりにグッと自分を抑えることもあるから、、、、




そうなります(笑)






いつものように、息子をエレベーターまで見送り、やれやれと部屋に戻り、




「はぁ~まったく、あの子はマイペースやなぁ~あせる





「そやけど、私もたいがいマイペースやなあせる





「ダンナも、マイペースもええとこやなシラー





「ほな、しゃーないな。。。」→(それなら仕方ないな、の意)






なんて、思って一人で笑ってしまいました。





で、おもむろに辞書を引っ張り出して、




今更ながら、改めて





「pace」を調べたのです。





「歩み・1歩・歩調・歩く速さ・速度」




使い方によって、様々ですが、まあ、こんなところです。





ダンナの子供の頃は、あまりよく知らないけど、





私が子供のころで言うなら、、、




かなり、速度は遅かった、、、でも、遅れをとっても最後まで着実に歩くことはできた。(と、思う)




子供ながらに、遅いことは自覚してしたから、やっぱりどこか恥ずかしかった。




現在も、ちょっと歩調が速くなった気はするけど、基本、、、遅めかもしれません。




そして、息子も、、、




赤ちゃんの頃から、、、いや、生まれる前から、、、のーーーんびり。




寝返り、たっち、歩く、しゃべる、おむつ外し、あれこれ~




ほとんど、遅くて、お友達の話を聞くのが苦痛なときもありました。




保育園でも、なんでも最後だったな。。。




そして、今年小学校になっても男の子が普通するような、




大胆な遊びや、遊具や、ドッジボールは苦手とする。




教室で、女の子ちゃんと、折り紙したり、トランプしたり、が楽しいらしい。




女の子ちゃんの輪の中に一人入って、彼女たちのケンカの仲裁もできる。




ちょっと、苦笑い、、、になるけど、、、(笑)




本人が楽しくて、笑顔で、いい時間を過ごしているならOK!!




豊かな心でいてくれるなら、それが一番!!




そう思う。




彼のいいところは、いつも笑顔でいてくれること。




自分が出来ないことも、あまり悲観してしないこと。




からかわれても、これが自分だと、どこかで主張していること。




これこそ、自分自身の「pace」を保っている。




もちろん、この先、これらがすべてプラスに反映されるわけではないだろう。。。




それも、私は心のどこかで踏まえている。






でも、だからこそ、家族三人、それぞれの




「pace ~歩み~」を尊重しあいたい。




生きていれば、いいときも、わるいときも、きっとあると思う。




でも、一歩が遅くても、歩幅が狭くてもいい。




とにかく、ちょっとでも前へ、歩んで、、、歩んで、、、いければいい。




Naoko