こんにちは!!
秋らしい、カラッとしたお天気ですね。
10/1(土)は、小1息子の運動会でした
二日遅れの更新です
当日は、心配していた雨も上がって、暑いくらいのお天気になりました
保育園のときは、園庭で、運動会をしていたので、こじんまりしていたのですが、
今年からは、大きな、大きなグランド
よくよく考えてみると、改めて小学校の運動会を見るのって、、、、自分の時以来
ワクワクして行きました
今は、校門で、受付もして、名前も確認します。
受付をされてたPTAの役員の方に
「保護者でする、玉入れ、参加しませんか~??
子供たち、すごく、喜びますから~」って、誘われて、
「あ、あ、はい~」って、参加証をもらって、見学席へ
1年生の息子は、
「かけっこ」と、「マルマル モリモリのダンス」 「玉いれ」に出場
1年生は、「~m走」では、なくて、「かけっこ」とプログラムに書いてあります。
なんて、かわいい
その、「かけっこ」は、5人中、3番
みんな、まだ、幼稚園の延長みたいで、なんともかわいい「かけっこ」でした
「マルマル モリモリ」は、テレビでしていた時から、振り付けはバッチリ
だったので、すごい自信
イキイキと終始笑顔でダンシング
これも、やっぱり、お遊戯っぽくて、幼さが残り、微笑ましかったです
玉入れも、息子の白組が勝利 やったぁ~
全体的に人数の少ない学校なので、一つ一つの競技がが、すぐに終わってしまい、
時間が経つのが早かったですが、やはり、学年が大きくなるにつれ、迫力も増してました。
3年生はEXILEの曲を使って、ダンスをしていたので、
会場もなかなかのノリでした
6年生の組み立て体操も、時間をかけて練習したんだな、、、と感動しました。
自分たちの時よりは、安全性を重視されていて、ピラミッドも危なくないように、作ってました。
私たちがやったみたいに、ピラミッドが、最後にべシャーーっと崩れるようなことはしませんでした。
一段ずつ、おりていきます。
私は、体が大きかったので、ピラミッドの一番下重いし、痛いし、、、
崩れる練習の痛かったこと!!そんなことを思い出していました。
さて、保護者の玉入れ、、、、とは??
子供たちがつかう、玉入れのかごの上にふたみたいなものを乗せて、
かろうじて、玉が一つ入るくらいの穴が開けてあって、それに入れるというものです。
恥ずかしがるダンナを引っ張って、輪に入りました
ほかの保護者の人たちと、
「こんなん、入りませんねぇ~ ホンマに入るんですかぁ~?」とか
笑いながらやってました。確かに難しかったけど、夢中になれて、楽しかったです
恥ずかしがっていた、ダンナも、けっこうその気になって、
「絶対、入れたるーーー」とまで、変身してました
で、一個入ったそうですよ
息子と同じ白組でしたが、この保護者の玉入れは、赤白引き分けでした
あとで、息子が
「お父さんと、お母さん、玉いれしてるの見ててん、応援しててんでぇ~」
と、とても嬉しそうに言ってくれました。
保育園のときも、保護者の参加競技もあったのですが、
「いえいえ、私は~」って感じで、遠慮させてもらってたのですが、
今回、受付のかたの
「子供たち、すごく、喜びますから~」て言ってくださった意味が分かったような気がしました
声をかけてくださったこと、感謝です。
来年からも、出来るだけ参加してみたいと思います。
でも、、、リレーとか、、、走る競争にかかわるものは、反対に息子を落胆させてしまいそうなので
お父さんにお願いしましょうか。。。
ま、楽しく、無事に終わってめでたし、めでたし、、、です
Naoko