知らなかったよ… ~「からっぽペン」カートリッジタイプ~ | 文房具好きのブログ

文房具好きのブログ

新しい文房具、珍しい文房具を見つけると、すぐに手に入れたくなってしまいます
文房具について情報交換をして、もっともっと楽しい文房具ライフを送りたいので、気になった方は気軽にフォローお願いします

年始早々に文房具で散財した理由の一つはこれなんです…

 

皆さん、呉竹の「からっぽペン」にカートリッジタイプがあったことを知っていましたか?

 

2021年2月には発売されていたらしいのに、恥ずかしながら知りませんでした…

 

先日、SNSでその存在を知り、買わなくてはと文房具屋に走ってしまいました~(^^ゞ

 

お目当ての「ミリ芯」、「ななめ芯」は見つけられませんでしたが、「細筆」「毛筆(替ペン先)」を購入できました。

あと「カートリッジセット」も一緒に購入~

 

 

 
撮影のためにインク帳に書いたのですが、「2023」と書いてしまいました…
「年が明けた」という意識が低いんですね~
歳はとりたくないですね…(^^ゞ
 
綿芯タイプじゃなく、カートリッジ式なら
手を汚すこともなく、インクを入れる量もコントロールできるので、
インクの無駄遣いも減らすことができるじゃないですか~(#^.^#)
 
説明書には
「呉竹 ink-cafe' 私のカラーインク作り体験セットで作成したインクをご使用下さい。」
「他のインクを使用した場合、ペン先からインクが出ない等の不具合が起こる可能性があります。」
と書かれていますが、

からっぽペン自体、そんなに高いわけではないので、

自分が持っているインクを入れて楽しんでいけそうです。

 

でもね…

呉竹さんが言うように、

インク作り体験で作るインクにも興味はあるんです。

 

 

 

この色見本を見てしまうと、「はまってはいけない…」と思い我慢していた「インク沼」にはまってしまいそうになります…

 

「いいだけ文房具の沼、紙の沼にはまっているクセに、インク沼にはなぜはまろうとしないの?」と言われそうですが、インクって結構値がはるし、よい万年筆、ガラスペンも欲しくなってしまうので、手を出さないようにしていたんです…

 

 

ちなみにダイソーでも「からっぽペン」が発売されています。

 

 

インクを楽しむために、スポイトも一緒に買ってしまいました~

 

 

今回感じたこと…

「青森ももう少し、商品を店頭に置いて欲しいな…」

 

もちろん需要と供給の関係で、

入荷する商品を吟味しているのでしょうが、寂しいです。。。

 

私のように、密かな(?)文房具マニアもいるのにね…

 

 

だって、今回からっぽペンを探し回っている中で、

やっと入荷していた別な文房具も発見した次第です。

 

その一つが、Fonteガラスペンタイプ…

 

 

見つけられなかったのかもしれませんが、以前から「使ってみたい」と思っていたんです。

 

万年筆タイプ、ガラスペンタイプ以外にも、筆ペン・ローラーボールもあるんですね~

 

あっ…

購入したガラスペンにキャップを付けなきゃ…

またこうやって買っていくと、

散財が続いてしまう~(^^ゞ

 

 

 

それから、もう一つ

PLUSのエアイン「フルーツ消しゴム」です。

 

 

 

「富士山消しゴム」は有名ですよね~

(私は持っていないのですが…)

 

これの果物バージョンですが、中の柄が結構リアルでカワイイと思って、探していたんです。

発売から3ヶ月は経っているでしょうか…

やっとロフトに入ってました。

しかも、こっそり1箱だけ…

 

こんな具合なので、青森では新しい商品と出会う確率が低いんです。

 

結果、ネットでポチッとして、それ以外のものも一緒に買ってしまうんですよね~

 

今年、手帳に文房具等の購入歴(値段含)を書いていくので、それを見ながら自重していきたいと思います。

 

すでにこんなに散財している人が言うセリフではない!と言わないで~(^^ゞ

 

 

 

という感じで、前回の「手作り」ばかりでなく、

ちゃんと「文房具」(文具)のことも書いていきます(#^.^#)