糊 & ~サタプラ試してランキング(8/26)~ | 文房具好きのブログ

文房具好きのブログ

新しい文房具、珍しい文房具を見つけると、すぐに手に入れたくなってしまいます
文房具について情報交換をして、もっともっと楽しい文房具ライフを送りたいので、気になった方は気軽にフォローお願いします

今朝のサタプラの試してランキングは

「消しゴム」でした~

どうしても文房具に関わる情報は

目が離せなくなってしまいますね~

 

残念ながら「小学生字消し」と「Keep(パステル)」は

我が家にはなく…

(小学生用の消しゴムはよく消えるので結構あるのですが…)

 

 

 

さて、自分のブログを読み返してみたら、

「糊」について投稿していなかった…

(もちろん、他にも投稿していない文具はあるけど…)

 

今日は、私の持っている「糊」について書きたいと思います。

 

糊を販売しているメーカーもいろいろありますよね~

 

皆さんが一番よく知っているのは「フエキ」さんだと思います。

ちなみに「フエキ」の会社名ですが

正式には「不易」のようですね。

いつまでも変わらぬ品質を…という意味があるのかな?

 

ただ、我が家にある糊はこれだけでした…

キャラは大好きなのですが、

実際に手元にはないと気づき、ちょっと後悔しています。

 

 

 

なお、真ん中のプラケースに入っているのは

「デンプンのり」です。

小学生や子どもたちが間違えて口にしても

大丈夫です。

 

理科の実験でだ液の実験をするときも

ヤマトさんやフエキさんのデンプンのりを

水に溶かして使えばいいのですが、

先生方によっては試薬のデンプンを

がんばって水に溶かして使ったりしているみたいです…

 

今名前を挙げた「ヤマトのり」は

アラビック糊が有名ですよね~

 

 

ただ、茶色のアラビックのりは我が家になく…

 

左のスティック状、真ん中の黄色い液状ののりは

乾くと色が消えるので、次に話すPitと同じく

塗った箇所の確認ができて便利ですよ。

 

 

さてピット(Pit)です。

メジャーなPitは我が家になく…

 

Pitの青色は塗った箇所がハッキリ見えるし、

塗り心地もいいので私が一番愛用しているのりになります。

 

その上、粘着力を調整することによって

「付箋のようにはがせるのり」もあるんですよ~

 

真ん中下から2番目のやつです。

あとペンタイプの水糊は、ちょっと糊が必要なときに便利なので

普段使いの筆箱に常に入れています。

 

 

ちなみに「我が家になく…」と言った

Pitの青色や茶色のアラビック糊は

職場の机の中には入っていますよ~(^^ゞ

 

 

これ以外に糊と言ったら「Pritt」が有名ですね。

PrittもPitと同じく

粘着力の違いを生かして

いろいろな種類の糊が発売されています。

(強粘着・なめらかな塗り心地・色つき等)

 

 

 

あとはScotchかな?

粘着テープが有名ですが、のりや接着剤の種類も豊富ですよね~

 

あと、ippo!のスティックのりはキャップが工夫されていて

机の上に置いても転がっていかないんですよ~

小学生がコロコロと机から落とすのを減るように

配慮してくれているんですね~

 

我が家にはスティックのりしかありませんが、

液体のりも発売されていて

転がらないようにキャップが工夫されていますよ。

 

もう1本の黄色のスティック糊は、メーカーがわからず…

(分かる方は教えてください…m(_ _)m)

 

 

スコッチのHPへのリンクです。

 

https://www.scotch.jp/3M/ja_JP/scotch-brand-jp/

 

(ippo!はトンボなので、PitのHPに一緒に載っています。)

 

あと珍しさとかわいさで買ってしまったのが

この糊たちです。

 

なんとプラチナからも「糊」が発売されているんですよ~

(右側のスティック状のものです)

 

 

熊さんの液体糊は机の上に置いておくだけで

癒やされてしまいますよ~

(株式会社クーリアのもの)

 

 

ここまで書いてきましたが、

最近は固形のり(スティック)や液体のりより

ドットライナーのようなテープのりを持つ方が多いようですね。

 

テープのりは手が汚れない上、

狙ったところに、適切な長さで貼ることができるので

事務系、学生には人気のようです。

 

妻も最近はテープのりを主に職場で使っているようですが、

個人的に「コスパが悪いんじゃないの?」

「工作とかには不向きかな?」と思い、

あまり進んで購入はしていません…

 

あくまでも個人的な感じ方なので、気になさらないでください…m(_ _)m

 

そんな私が持っているテープのりはこれらです。

 

 

糊も用途に合わせて購入するのが大切ですよね。

 

・頻繁に封筒ののり付けで使う人

・ノートにプリントを貼る学生

・工作に使う人

・付箋のようにメモをペタッと貼りたい人

 

いろいろな目線で文房具店の糊のコーナーを見るのも楽しいと思いますよ。