サムネイル
 

ご訪問ありがとうございます♪
今日は白神こだま酵母を使って米粉パンを焼いたよーというお話しですよー。


 

皆さんは白神こだま酵母ご存知ですか?

私は以前米粉のパンを習ったときに初めて使ったことがあるのですが、その時はボウルで混ぜて、発酵してオーブンで焼くという使い方でした。

 

 

ホームベーカリーユーザーさんの困りごとの中に「パンが膨らまない!」ということがあるのですが、話を聞くと使用しているドライイーストが天然のものだったりすることがあります。

 

 

お家で手作りする良さの一つに、自分で材料を選べる。

手作りの安心感がありますよね。


そんなことから、手軽にパンが作れるホームベーカリーを使う方も多く、よりナチュラルな材料を選ぶ方も多いです。



だけど、実際使ってみたら、「なんだか思っていたのそ違う。ちゃんと焼けない」なんていう事ありませんか?


これ、結構あるあるなんです。



ちょっとしたことなんですけど、使う材料ってとっても大事なんですよね。

 

 

今回は、この白神こだま酵母が生誕25周年ということで、フォトコンテストに参加するために、ホームベーカリーで白神こだま酵母を使って見ることにしました。

 



 

白神こだま酵母を使ってホームベーカリーで米粉の食パンが作れるのか?

という、超初歩的なところから始めてみますね。

 

 

 

 

 

本日の内容

  • 白神こだま酵母って?
  • 使う材料
  • 作りかた
  • 焼き上がり
  • ホームベーカリーで使うときの注意
  • まとめ

 

 

白神こだま酵母って?

秋田県と青森県にまたがる白神山地のブナの原生林から発見された野生の酵母です。

 

白神山地は、1993年に屋久島とともに日本で初めて世界自然遺産に認定された世界的にも貴重ところ。

 

そんな貴重な原始的ブナ林で発見された白神こだま酵母は、予備発酵の必要がなく、また、発酵力の強い酵母です



今回使ったのがこちら⤴︎

 

白神こだま酵母ドライと秋田こまちの米粉マイベイクフラワー

 

白神こだま酵母は以前ホームベーカリーを使わずただ混ぜるだけの米粉パンの時に使った事があったのですが、今回はホームベーカリーで使えるのか?
 
少し実験的な気分です♪
 
秋田こまちの米粉も初めて!
 
どうなるかな?
 





今回使ったホームベーカリーはこちら☝️

パナソニックのホームベーカリーSDーMT4

 

 

【材料】

 

・米粉(グルテンフリーマイベイクフラワー)…280g

・きび砂糖…25g

・塩…4g

・米油…10g

・水…180g

・白神こだま酵母…5g

・酵母を溶かすための35℃くらいの水…50g

 

 



 

【作り方】

 

  1. 酵母用の水を35℃に温める
  2. 1の水に白神こだま酵母を振り入れる
  3. パンケースに米粉、砂糖、塩を入れ、自動メニュー「米粉グルテンなし」でスタートする
  4. 2〜3分粉類を攪拌させてから、水、かき混ぜた白神こだま酵母、米油を入れる(パンケースの内側に混ざっていない粉があったら柔らかいヘラで掻き落とし、混ぜる)
  5. 蓋を閉めて焼く

 

焼き上がり

 

 





少し詰まった感じ?がしますけど、無事焼けました!


焼き色もいいんじゃないかな?


欲を言えばもう少し高さが出るとよかったかな?と思います。




きめの細かさもよく、しっとりもちもち!

美味しく焼けました♪


 

ホームベーカリーで使うときの注意

 

 まずはちゃんと白神こだま酵母を溶かしておく事。

通常だとイーストはイーストケースの方に入れますが、手動で様子を見ながら入れるようにします。


 それから、米粉などの粉類は先に回転させて空気を含ませておくのも米粉パンを作る時のポイントです。

 

 

まとめ

   ホームベーカリーで初めて白神こだま酵母を使って焼いてみましたが、「もしかしたら膨らまないかも?」という心配をよそに思ってた以上に綺麗に焼けました。


 今回使った米粉、秋田こまちのマイバイクフラワーもふわふわなくらいきめの細かい米粉で、それもよかったのかな?とも思います。


 米粉は製粉の技術やお米の種類によっても、きめの細かさや水分の吸収率が全然違うもの。


 とはいえ、失敗せずに出来るのはこの米粉ブームで製造の技術がとても進歩しているのかな?と感じます。


 まだまだおいしくできそうなので、次は発酵の様子を見ながら、もう少し高さのある米粉食パンになるように作ってみようと思います!