今日は季節の手仕事の日でした。

 

アコです。

 

 

金柑のシロップ漬けからはじまり、

 

 

 

手前みその味噌づくり、

 

そのあとは低糖質のお菓子作りと

 

一日中キッチンです。(笑)

 

 

 

といっても、我が家はキッチンとリビングとがいっしょなので、

 

いつでもキッチンに居ることになるのですが。。。

 

 

 

今日は先日お友達に小豆味噌が美味しかったと聞いて

初めて仕込んでみました。

 

 

 

 

味噌づくりは作り始めてから、10年以上経ちます。

 

なので、こんな感じかな?で作ってみました。照れ

 

 

以下私の覚書。

 

小豆みそ(2021)

・小豆・・・500g

・麹・・・300g(信州田中屋さんの)

・塩・・・200g(シママーズとゲランド半分づづ)

 

小豆は電気圧力鍋で20分。

水の量は、白米5のところまで。

 

 

以前は甕や保存容器にいれて発酵させていましたが、

年々暑くなる多治見の夏。

一度、発酵中の味噌がふつふつしてしまってからは

軽く真空にして小分けにして保存しています。

 

本来の発酵とは違うかもしれませんが、

これにしてからは、扱いも楽だし、

カビや無駄に塩をつかったりしないので

いいかなって思っています。

 

毎年少しづつを仕込んで、

その年どしの味を楽しむのが我が家のスタイルといったところ。

 

一年後が楽しみですラブラブ