おれがブログに書いた中学生範囲のクイズに、キチガイで有名な「りおし」が自らのブログに解答を記したので、添削して所感を述べる。問題は変則ルールの3×3の○×ゲームに関するもので、詳細はおれの過去の記事(http://ameblo.jp/totutohoku/entry-12267753276.html)参照。りおしのブログ記事は以下のとおり。
【以下引用】
2017-05-08 22:20:56
テーマ:
>
(1)相手より先に〇や×を縦、横、斜めのいずれかに3つ並べてしまうと、負ける。
(2)後手は、通常のルールで引き分けとなった場合、負ける。
(3)負けにならなかった場合は、当該プレイヤーが勝つ(引き分けは後手敗北のため、存在しない)。
この時、先手または後手のいずれが必勝であるか答え、それを論証せよ。
http://ameblo.jp/totutohoku/entry-12267753276.html
>
通常のルールとあるので、格子状の9マスに、先手から交互に○×を記入し列を作るゲームであるものとする。
当該ルールでは上記3点が追加されている。
まず、マスは9つであるので、先手は5つ後手は4つ記入する事になる。
そして先手が中央を取った場合、残り4つをどのように配置しても列が作られる事が分かる。
よって後手は中央にさえ置かなければ必勝となる。
後手が中央を取らない場合、先手は5つ置かなければならないので、必ず中央を取ってしまい、一列が完成し、(1)により先手が負けとなる。
【以上引用】(アメーバブログ「りおしのブログ」より。
http://megalodon.jp/2017-0512-0038-46/ameblo.jp/riosis/entry-12272930427.htm)
さて、添削しよう。まず1つ目の論理から。
>まず、マスは9つであるので、先手は5つ後手は4つ記入する事になる。
誤り。
反例。
×××
○
○○
まあ、「最善手を打てば最大」そうなる、と甘く見逃してやろう。
次の論理。
>そして先手が中央を取った場合、残り4つをどのように配置しても列が作られる事が分かる。
誤り。
反例。
○○×
×○○
○××
以上より、論理的に、りおしの推論は誤りであることが示された。
早!!
この反例すら思いつかないの!?
「2分で解けた」とか言ってたけど、この反例、10秒で思いついたよ!?
みんなもちょっと考えれば思いつくよね!?
偏差値50の中学生でもわかるよ。
頭悪ぅぅぅ!!
ついでに次の論理も見てみよう。
>よって後手は中央にさえ置かなければ必勝となる。
誤り。
反例。
×××
○
○○
ええええええ~!?
何も考えてないの!?
こんな簡単な例がわからないの!?
怖ぇぇぇぇ!
この問題はそこそこ難しいから、結果的に間違うことを責めはしない。だが、この水準のミスは、ちょっと賢い幼稚園児レベルならあり得ない。
「りおし」は過去に、「対偶」という概念(高校1年生の数学で習う)すら知らずに、「おれは論客だから、調べればなんでもすぐ理解できる」と、恥ずかしいセリフと共に上から目線でTwitter上でおれに論理学に関する討論を挑んできたものの、あまりのバカさに50名くらいから失笑や怒りを買っていた(「いい加減にしろゴミ」「りおしが間違ってるんだよ」「バカすぎてイライラする」等の批判を50名くらいから喰らっていた。当然であろう。ログはこちらhttps://togetter.com/li/648559)。
このレベルは冗談抜きでキツイっすわ。論理が一切使えなかった結果「ネットでとつげきから集団いじめを受けた。処分してください」とか職場にメールして来たうえ、アメーバピグでは「50人全員を論破した」と吹聴し続けるとか、病気すぎるわ~。キチガイ怖い。
なお、りおしがおれの問題を解いた、と言っていた時、「ちーちゃん」や「ワッフルB」等が、「とつげきは、りおしの解答を添削して欲しければ、1万円出せと言っていた」「うわマジ!? ケチ」などと完全な妄言を吐き合っており、「とつげきの魂胆がわかった。間違わせて、バカと言いたいだけww」と騒いでいた。
いや、初めに算数の問題を解けとか言ってきたのはりおしとちーちゃんだからね? 広場の大勢が解けている程度の問題をおれに解けと言ってきたが、それこそまさに「間違わせて、バカと言いたいだけ」あるいは解かなければ「解けないから逃げたと言いたいだけ」だろうが。大衆の多くに解ける程度の算数問題を、おれが解いてどうする。バカらしい。おれの問題みたいに頭使うものならともかく。
また、りおしは「(自分の解答の)どこが間違っているか言えないww」とおれを煽っていた。たかが○×ゲームのこのレベルで、である。心底から自分の深刻な愚昧さに無自覚なのであろう。
りおしを含む低学歴嘘つきバカ集団「ちーちゃんズ」のキチガイさは、止まらない――。