北島が日本新、4連続五輪代表
2012年 04月 3日 21:13
競泳のロンドン五輪代表選考会を兼ねた日本選手権第2日は3日、東京辰巳国際水泳場で行われ、男子100メートル平泳ぎは29歳の北島康介(日本コカ・コーラ)が58秒90の日本新記録で制し、競泳の日本勢で初の4大会連続五輪代表を決めた。2位の立石諒(NECグリーン)も初の五輪切符を手にした。女子100メートルバタフライは加藤ゆか(東京SC)が57秒77の日本新で勝ち、2大会連続の五輪代表入りを果たした。
2012年4月3日 20:33 (サンケイスポーツ)
入江がトップで決勝へ!古賀は3位/競泳
男子100メートル背泳ぎ準決勝 トップ通過の入江陵介=東京辰巳国際水泳場 (サンケイスポーツ)
競泳のロンドン五輪代表選考会を兼ねた日本選手権が3日、東京辰巳国際水泳場で行われ、男子100メートル背泳ぎ準決勝は昨年の世界選手権3位の入江陵介(イトマン東進)が53秒17の全体1位で4日の決勝に進んだ。09年世界選手権金メダルの古賀淳也(第一三共)は54秒38で3位通過だった。男子200メートル自由形準決勝は松田丈志(コスモス薬品)が1分46秒84のトップで通過した。女子の200メートル自由形準決勝は上田春佳(キッコーマン)が1分58秒49で1位、伊藤華英(セントラル)は1分58秒52の2位で決勝進出。女子100メートル平泳ぎ準決勝は鈴木聡美(山梨学院大)が1分7秒31でトップ通過。15歳の渡部香生子(JSS立石)も4位で決勝に進んだ。北京五輪代表の金藤理絵(Jaked)は9位で決勝進出を逃し、この種目での五輪代表決定はならなかった。
北米で日本時間5日幕開け
2012年 04月 3日 18:07
【ニューヨーク共同】3月末に日本で開幕した米大リーグは4日(日本時間5日)、マーリンズがマイアミの新球場に昨季ワールドシリーズ覇者カージナルスを迎えて1試合を行い、北米での公式戦をスタートさせる。10月上旬までのレギュラーシーズンでは各チームとも162試合を戦う。レンジャーズに加入したダルビッシュは9日(同10日)のマリナーズ戦で先発デビューが決まり、イチローとの対戦が早くも実現する。
ラグビー日本代表が合宿
2012年 04月 3日 20:13
ラグビーのアジア5カ国対抗で28日に初戦を迎える日本代表の合宿が3日、静岡県掛川市で本格的に始まり、新たに就任した52歳のエディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(HC)は悪天候に「(日本が)嵐を巻き起こすというサインだろうか」と笑顔で話した。朝からウエートトレーニングなどで体力強化に努め、激しい風雨の午後にはFWはスクラム練習を行い、バックスは攻撃の動きを確認した。
中山律子さんが名誉会長に
2012年 04月 3日 20:02
日本プロボウリング協会の中山律子会長(69)が名誉会長に就き、松田秀樹(67)副会長が新会長に就任したことが3日までに分かった。3月に開かれた総会での役員改選で決まったという。中山名誉会長は女性プロボウラー1期生の1人で、1960年代後半から70年代にかけてのボウリングブームの立役者となり、2004年から女性では同協会初の会長に就任していた。松田新会長は08年から副会長を務めていた。
Updated: 2012/04/03
アスリートイメージの総合1位は「イチロー」、明るいのは?
Business Media 誠

博報堂DYメディアパートナーズは4月3日、「アスリートイメージ評価調査」を発表した。イメージ総合ランキングをみると、1位はイチロー(野球)、2位に浅田真央(フィギュアスケート)、3位に澤穂希(サッカー)、4位に石川遼(ゴルフ)、5位にダルビッシュ有(野球)と続いた。「実力と人気を兼ね備えたアスリートが顔をそろえ、今年のスポーツ界の期待がランキングに反映される結果となった」(博報堂DYメディアパートナーズ)
「好感がもてる」アスリートでは、川澄奈穂美(サッカー)がトップ。以下、浅田真央、イチロー、香川真司(サッカー)、錦織圭(テニス)、長谷部誠(サッカー)と実力がある若手選手のランクインが目立った。「誠実な」アスリートでは、川内優輝(マラソン)が1位。次いで、長谷部誠、石川遼、斎藤佑樹(野球)、イチロー。また「明るい」アスリートでは、1位に中畑清(野球)、2位に川澄奈穂美、3位に松岡修造(テニス)、4位に中山雅史(サッカー)、5位に澤穂希がランクインした。
表:「明るい」アスリートランキング

東日本大震災後のスポーツ界、選手の復興支援活動について「評価する(とてもを含む)」と答えたのは71.8%。またスポーツ団体やクラブ、選手の復興活動でよかったと思う活動は「チャリティー試合・大会の開催」(76.8%)、「義援金による寄付、物資の援助」(67.8%)、「被災地でのボランティア活動」(61.3%)という結果に。
インターネットによる調査で、首都圏または関西圏に住む15~69歳の男女600人が回答した。調査期間は3月15日から18日まで。





