■教育委員会制度

t_ishin 橋下徹
大阪維新の会の教育基本条例は今の教育委員会制度を根底から覆すモノ。文科省、教委事務局によって管理されている学校現場に、外部有識者、保護者の声を反映させる仕組み作り。そして学校を自立させる。校長に権限を与え、保護者とともに学校目標を立てて保護者とともに評価する。組合の独善を排する。
1時間前

t_ishin 橋下徹
校長が堂々と学校を運営できる体制を作る。校長も、教員も保護者に評価を受けるので緊張が生まれる。教育委員会事務局の管理体制を変える。世間の風を教育現場に吹き込む。教員組合の感覚のおかしさを外の風に晒して正していく。政治権力で正すのではない。住民の力で正すのである。
1時間前

t_ishin 橋下徹
文科省、教委事務局という官僚体制から学校を解放させる。超分権型学校組織を目指す。この条例に反対している校長は法律のど素人。全く条文を読んでいないのだろう。こういう校長は住民の力でどんどん排除される。校長先生、教委事務局の顔をうかがう必要はありません。生徒、保護者の顔を見て下さい。
1時間前

t_ishin 橋下徹
このような体制にすると先生が保護者の顔、生徒の顔ばかり見るようになると必ず自称識者は批判するだろう。何事にもメリットデメリットがある。教委事務局という官僚組織を見るのか、保護者を見るのか、どちらが良いのかの話。教委事務局を信じるのか、保護者・生徒を信じるのかの話。
1時間前

t_ishin 橋下徹
維新の会の皆さん、ツイッターミーティングで、色々意見下さい。どうも、教育基本条例について誤解が生じています。知事を頂点に鉄の規律で固めたピラミッド型組織にすることが目的であると。とんでもありません。今回の条例に学校現場への指揮命令権は皆無
1時間前

t_ishin 橋下徹
むしろ校長権限を強化し、文科省、教委事務局から学校を解放し、保護者と共に学校を作っていく。校長採用面接に外部識者を関与させ、学校毎に保護者と共に目標を設定し、保護者と共に校長、教員の評価を行う。その過程で学校の情報は全て保護者に開示する。
1時間前

t_ishin 橋下徹
学校も教委事務局からの人事権などに恐れることなく、保護者と向き合えば良い。保護者に改めるべきことがあれば強く言えば良い。今の世間の感覚から離れている教委事務局の方針に従う必要なない。学校毎に、地域毎に事情は異なる。校長判断でやれば良い。モンスターペアレンツには毅然たる態度で。
1時間前

t_ishin 橋下徹
保護者側も責任を負う。乱れた生徒、モンスターペアレンツには保護者を中心とする学校協議会が対処する。先生だけに責任を負わせない。モンスターペアレンツの不当要求も今回の条例で禁じた。教委事務局が全ての学校を仕切れない。各学校、保護者にに任せることを基本とする。これが条例の最大のテーマ
1時間前

t_ishin 橋下徹
朝日新聞夕刊の窓にはがっかりした。窓を書いた人は、条文を読む力が皆無なんだろう。すでに教委の形骸化した内部指針で定められている評価方法のところで感情的になったのだろう。分限はD2回を取った教員に対して指導研修した上で最後は絶対評価で判定する。指導研修対象を増やしただけ。
1時間前

t_ishin 橋下徹
朝日新聞の窓でもこの程度の条文読解力だから校長が全く理解していないのも無理はない。ましてやメディアは、条文すら読んでいないだろう。今の教育委員会制度の問題点、教委事務局支配から学校を解放させると言うこの条例の目的について府民の皆さんに信を問います。細かなことはもちろん修正します。
1時間前

t_ishin 橋下徹
維新の会のメンバーの皆さん、ツイッターミーティングで意見を出してもらえること期待しています。
1時間前

t_ishin 橋下徹
体罰の基準、モンスターペアレンツへの対応策等、学校現場と世間の感覚の乖離(かいり)はどんどん大きくなってきている。いざというときには子どもに手を出すときはある。モンスターペアレンツにいちいちかまってられない。こういうことは各学校と保護者に任せるべき。
1時間前

t_ishin 橋下徹
今の教育委員会制度だと、教委はメディアの批判、議会からの追及を恐れる。学校現場は教委事務局を恐れる。世間の感覚からどんどん離れる。体罰問題も、モンスターペアレンツ問題も、学校現場に任せよ。学校が困った時だけ教委は出動すべき。これが本条例の一番のテーマ。
1時間前

$とっちゃんのブログ


■参考

watanabe_miki わたなべ美樹
t_ishinがリツイート
ご無沙汰してます。貴重なご意見に感謝します。読ませて頂き、条例案は教育委員会の無力化を目指しているのではないことがよく理解できました。目指す方向は同じです。応援します。頑張って下さい。RT @t_ishin: 日本の教育委員会制度を変えるためにも、是非お力をお貸し下さい。
11時間前

t_ishin 橋下徹
@watanabe_miki ありがとうございます!今の疲弊しきった制度を少しでも変えることができれば。これからもよろしくお願いします!!
10時間前

watanabe_miki わたなべ美樹
t_ishinがリツイート
制度を変えることは、政治介入ではない。同意です。一度、ゆっくり意見交換をさせて下さい。 RT @t_ishin: 渡辺さん(ワタミ会長)の教育委員会の機能強化、まさに僕の問題意識と完全一致です。。制度を変えること自体は政治介入ではありません。
10時間前

t_ishin 橋下徹
@watanabe_miki 渡辺さん、是非意見交換会よろしくお願いします。これもダブル選で方向性が決まればの話なんですが・・・ダブル選後、教育委員会制度を抜本的に改める大審議会を作りたいと思います。法律が変わらなければ条例で変えていきます。是非お力をお貸し下さい!
10時間前

t_ishin 橋下徹
@Kageyama_hideo 陰山先生、昨日はありがとうございました。非常に建設的な議論になったかと思います。これからは対案です。スケジュール観も重要です。これ次第ですから峠はまだまだですよ。文科省を頂点とする教育行政システムを自立型学校組織に変えることができるか。
10時間前

t_ishin 橋下徹
@Kageyama_hideo 今回の条例では、政治が現場の人事権・予算権を握ることを目的としていません。ピラミッド組織とは、今の教育委員会体制です。校長と住民に権限・財源を渡す。知事と教委は大きな全体方針を決める。今の体制の抜本的変更。その上で今の委員会をどうするのか?
10時間前

t_ishin 橋下徹
@Kageyama_hideo 渡辺さんも言われているように現在の委員体制では教委行政を仕切れない。追認機関かご意見番にしか過ぎません。常勤、高報酬が必要。さらに公選にするのか。僕は反対で、首長に権限と責任を負わせ、そして教委に首長を抑制する権限を与える方向ではないかと思います。
10時間前