東北地方太平洋沖地震 2011年3月11日14時46分ごろ、三陸沖を震源に国内観測史上最大のM8.8の地震が発生。津波や火災で多数の死傷者。[関連情報]


長さ600キロの断層破壊か スマトラ沖と同じタイプ(1/2ページ)2011年3月12日3時10分

東北地方太平洋岸の過去の地震の地図
 今回の地震は、太平洋プレート(岩板)が陸側のプレートに沈み込む境界で起きた地震とみられる。大きな津波が起きやすいスマトラ沖地震(2004年)などと同じタイプで、東北地方で想定されてきた以上の地震だった。
 当初の震源は宮城県沖だったが、福島県沖や茨城県沖でも余震とみられる地震が起きている。気象庁は、岩手県北部から福島県、茨城県の県境まで長さ約400キロにわたって断層が破壊したとみる。

 八木勇治・筑波大准教授の解析では、今回の地震は長さ600キロ、幅200キロの範囲の断層が破壊して起きた。3カ所で大きな破壊が起き、大きいところで8メートルずれ動いたと推定される。
 気象庁によると今回の地震のマグニチュード(M)は8.8、米地質調査所(USGS)はM8.9と発表している。東海、東南海、南海地震が連動し、東海地方から四国沖までのプレート境界が破壊した1707年の宝永地震はM8.6~8.7と考えられており、これを超える規模になった。東京大地震研究所の古村孝志教授は「日本で起こりうる最大級の地震」。想定されていた宮城県沖地震に比べ地震のエネルギーは約90倍にのぼるという。
 政府の地震調査研究推進本部は、宮城県沖でマグニチュード(M)7.5~8前後の地震が今後30年以内に99%の確率で起きると予測していた。三陸沖南部とより陸側の宮城県沖の同時発生を想定するにとどまっていた。同本部地震調査委員会は「個別に評価していたが、すべての領域が連動して発生する地震は想定外だった」とする見解を公表した。
 ただ、最近の研究では、東北から関東の太平洋岸を巨大津波が襲った痕跡が室町時代や平安時代の地層で見つかっており、M8級の巨大地震による津波が広範囲で繰り返されてきたとの見方もあった。東京大地震研究所の佐竹健治教授は「869年に仙台平野を襲った貞観津波が再び起きた可能性もある」と話す。

$とっちゃんのブログ

東北地方太平洋岸の過去の地震の地図
 今回の震源の北東では、9日にもM7.3の地震が起きるなど、地震活動が活発化していた。前地震予知連絡会会長の大竹政和・東北大名誉教授は「ここ数日の間に起きていた地震は前触れで、一気にエネルギーが噴出したのではないか」と話す。気象庁地震津波監視課の横山博文課長は「M7級の地震の後に大きな地震が起こるのはあまりなく、特異な事例だ」と語った。

 地震による揺れは宮城県栗原市築館で2933ガル(ガルは加速度の単位)を観測した。重力加速度の3倍の強さという。

断層は南北260キロ以上
3月12日 8時23分
国土地理院によりますと、全国各地のGPSの観測点でとらえた地殻変動の値を分析した結果、11日午後のマグニチュード8.8の地震でずれ動いた断層の大きさは、南北およそ260キロ以上、東西およそ110キロと、非常に広範囲に及んでいることが分かりました。


死者・不明1000人超える 東日本大震災2011年3月12日5時48分

 警察庁によると、地震による死者は12日午前4時50分現在で、岩手、宮城、福島、東京などの1都8県で184人、行方不明者は708人にのぼった。これとは別に、仙台市若林区で津波による200~300人の水死とみられる遺体が見付かっており、死者・行方不明者は、東北を中心に1000人を超えた。


気仙沼市内は広範囲で水没…被害つかみきれず
読売新聞 3月11日(金)23時20分配信

 津波は前例を見ないほど広い範囲で太平洋沿岸の町を襲い、大きな被害を与えた。
 青森県では地震発生直後、八戸市で2・7メートルの津波が押し寄せた。八戸港に停泊中の大型漁船は陸に押し上げられ、車やプレハブ小屋ものみ込まれた。県警本部などによると、同市にある紙製品製造業のプレハブ事務所も流され、中にいた従業員約20人のうち6人が病院に搬送され、1人が足を骨折した。
 海岸に近い八戸市立江陽小学校には住民が次々と駆け込んだが、停電のため電気は使えないまま。避難してきた住民らは、ろうそくをともし、いつでも逃げられるよう靴をはいたまま不安げに過ごしていた。
 また、岩手県では陸前高田、釜石の両市の中心街や山田町などが壊滅的な被害を受けているとみられる。地震発生約1時間後、県警が上空から観測したところ、陸前高田市は市街地の約半分が波にのまれ、間もなく市街地が確認できなくなったという。山田町では午後3時半過ぎに役場まで水が押し寄せ、町内全域が水没したとの情報もある。
 陸前高田市に隣接する大船渡市の綾里地区でも中学生23人を含む計48人が行方不明になっている。
 宮城県では三陸沿岸の町が巨大津波に相次いで襲われた。仙台市若林区荒浜地区で、200~300人の遺体が発見された。このほか、気仙沼沿岸には名取川沿いに津波が駆け上ったとみられ、午後4時に6メートルの津波が到来。県は「気仙沼市内は広範囲にわたって水没しているようだ」とし、被害状況はつかみきれていない。
 宮城県警の南三陸警察署は、庁舎3階まで海水が押し寄せた。また、石巻市大街道地区では、住宅の軒下にまで津波が達し、ずぶぬれになった男性が「電話を貸してくれ」と叫んでいた。「車に人が閉じこめられている。手を貸して」と声をからした。赤ちゃんを抱いた若い女性が「幼稚園に通う子供たちと連絡が取れない」と泣き出しそうな声で話した。
石巻市北上では住宅10棟が津波に流され、行方不明者が出ている模様。塩釜市によると、同市沖の浦戸野々島で10棟が流された。島民約300人は中学校に避難しているという。
 建物などの中で孤立するケースも相次ぎ、仙台市宮城野区のローソンで約100人が、仙台市泉区のスキー場では約200人が取り残された。
 福島県北部の南相馬市でも広い範囲で津波に襲われたとみられ、県相馬地方広域消防本部の担当者は「多数の死者が出ているようだ」と語った。現場近くは津波を警戒し、通行止めになっている。県によると、楢葉町では冠水のため40~50棟の家屋が流されたという。  最終更新:3月11日(金)23時20分

陸前高田市、ほぼ壊滅状態 総務省消防庁2011年3月12日6時8分

 総務省消防庁によると、岩手県陸前高田市(人口約2万3千人)は、ほぼ壊滅状態だという。また宮城県石巻市の門脇地区では建物火災が発生し、広範囲で延焼中だという。