前回、笑顔が健康に非常に大切であることを話させてもらいましたが、「笑顔の作り方」で参考になる記事を見つけたのでご紹介します。

 

仕事やプライベートにおいても相手とのコミュニケーションをスムーズにとる為には「笑顔」
がとても重要だということは誰もが認識していることだと思います。特に愛想笑いやその
場の雰囲気を和ませる為に無理して笑顔を作っても、作り笑いと見透かされたり、顔が引き
つったりしてはNGです。

 

そこでいつも機内でさわやかn笑顔を振りまいているCAが心掛けている作り笑いに見えない
笑顔を作る3つのポイントをご紹介します。

■目が笑っているかチェック

まず作り笑いで最も多いケースが「目が笑っていない」ということ。これではすぐに作り笑いだと分かってしまいますし、何を考えているのか分からない怖い印象を与えてしまいます。本人は笑っているつもりでも周りから見ると笑っているように見えないと言われる人もこのケースが多いです。

 

CAは離着陸時、客室全体を見渡せるように後ろ向きの座席に座りますが、その時に心がけていることが「目の笑顔」です。

この時ほとんどのお客様からは座席の背が邪魔になり、CAの目から上しか見えていないことが多いからです。そのためいくら口角を上げて微笑んでいても目が笑っていないとお客様には伝わらないのです。

 

訓練では鏡の前で鼻から下を手で隠し、目の表情だけで笑っていると分かるかどうかをチェックします。家族や友人にチェックしてもらうのも有効です。日頃から感情をオーバーに表現することに慣れていない日本人は、目の表情を作るのが苦手な人が多いようです。

 

そのような方は目の周りの筋肉を鍛えましょう。顔を動かさずに眼球だけを上下左右動かしその後ぐるりと一周させてみてください。これができない方はかなり目の筋肉が弱ってしまっています。目の疲れ解消にも効果的ですので、仕事の合間にぜひ実践してみてください。
出典 news.livedoor.com

■笑顔のバリエーションで周りに差をつける  

上記の「目の笑顔」ができるようになるだけでかなり印象は変わるのですが、それでも毎回同じ笑顔だと「作り笑顔」という印象が強くなってしまいます。特に頻繁に顔を合わせる職場のメンバーだとなおさら。

もうワンステップ上を目指すのであれば、笑顔のバリエーションを持つことが大切になってきます。基本のバリエーションとして下記をスムーズにできるようにしておくと良いでしょう。

 

・唇を閉じたまま笑顔(小)
・上の前歯4~6本くらいを見せて笑顔(中)
・奥歯や歯茎も見えるくらい笑顔(大)

 

それができるようになったら、次は「しっかりした印象の笑顔」「優しい印象の笑顔」など、自分の中でテーマを設定して笑顔を作ってみましょう。CAもいつも同じ笑顔ではなく、ビジネスマンの方、同年代の女性の方、年配の方、お子さんなど相手によって少しずつ笑顔を使い分けています。

 

意識的に使い分けようとすると大変ですが、日頃から笑顔のバリエーションを意識していることで表情筋も鍛えられ、自然に思った通りの笑顔ができるようになってきます。これができるようになると好感度もグンとアップし、周りとも差がつくこと間違いなしです。
出典 news.livedoor.com

■笑顔から急に真顔に戻ってない?

お店で「ありがとうございました」と笑顔で見送られた直後、また友人や同僚と「またね」と笑顔で別れた直後、その笑顔が瞬時に真顔に戻っている人を見て、「怖い」と思ったことはありませんか。心から笑っている時はその人と別れた後も自然に笑顔の状態が残ってしまうものです。瞬時に真顔に戻るのは作り笑いだった証拠と言えます。

 

CAも訓練中に笑顔と真顔の落差がないようにと厳しく指導されます。例えば機内でのお飲物サービスのとき、「りんごジュースですね、かしこまりました」と笑顔で答えたCAが次の瞬間、真顔でジュースを注いで、その次の瞬間また満面の笑みで「どうぞ」とジュースを差し出したら「営業スマイルだな」という印象を受けてしまいますよね。

 

笑顔が素敵であればあるほどもったいないのがこの真顔との落差です。すぐに真顔に戻らないように意識してみるだけでも印象はかなり変わります。

集中していたり緊張していたりする場面では、つい真顔になってしまいがちなので難しいのですが、そのような時は日頃から真顔を微笑みの顔にするように心がける事が最も有効です。常に口角を上げている事で口周りの筋肉も鍛えられアンチエイジング効果も期待できます。

出典 news.livedoor.com

「目の笑顔」「笑顔のバリエーション」「真顔との落差をなくす」の3つのポイントを押さえ、周囲の人まで幸せな気持ちになるような素敵な笑顔を振りまいてください

 出典 CA直伝「自然な笑顔」の作り方 3つのポイントを紹介