7月23日 土曜 晴れ
この日、7寺目は・・・この日ラストのお寺です。
ここは唐津市の郊外でもう少し行けば武雄にはいります。
ずっと先の武雄・佐世保・平戸のお遍路計画を考えると、
それらのコースから離れているこのお寺を先に廻っていたかったからです。
唐津市内から車で30分以上かかったような気がしました。
平成28年7月23日
九州霊場百八 第105番札所 鎮西高野山 金剛寺 (ちんぜいこうやさん・こんごうじ)24
宗 派:真言宗醍醐派
本 尊: 弘法大師
住 所:〒849-3217 佐賀県唐津市相知町長部田718
電 話: 0955-62-2147
駐車場:専用駐車場約20台以上
駐車場用の空き地が2ヶ所あり、車は十分に止めれました。
↓ 山門
-・
-
山門に飾られた五色の旗がいいですね。
↓ 本堂
-・
・
-
・
-
↓ 堂内:御本尊/弘法大師
お勤め--
・
-
お勤めが終わりご住職が出て来られました。
納経書に御朱印
ポン
ご住職とお遍路さんのこと、お大師さんのこと、高野山のこと、
気が付いたら1時間ほど話し込んでいました。
その話の中で↓のしっかいについて話をしてくださいました。
↓ しっかい【悉皆】とは:《副》残らず。すべて。
”しっかりやる”の”しっかり”は言葉”しっかい”から来ていて、
”ことごとく”やることである・・・そういう話
お遍路も残らずすべてやる・・・これが大切なことだと教えられた。
↓ ご住職から戴いたもの
「お大師様にお会いできる喜びでお遍路を続けている」と、
ご住職にそう申し上げたら・・・なんとこのお数珠を戴いた。
お数珠は京都の店で取り寄せたもので、
白い珠の中を覗くとお大師様がいらっしゃいます。
[ご住職!今でもお数珠を腕にしてお遍路に行っていますよ。]
ありがとう~~~とっても嬉しい。
話は尽きませんでしたが、車のある駐車場まで送って戴きました。
別れ際に手を振って戴きました。お大師様のお陰をいただきました。
また、いつの日か、この金剛寺へご住職に会いに来ると思います。
-・
-
105 鎮西高野山 金剛寺 (ちんぜいこうやさん・こんごうじ)
真 言:南無大師遍照金剛