こんばんは!

前回の気持ちの流れもあり
今月の初めに訪れた竹生島は、答え合わせのようなリハビリの旅になりました。

道中をご同行いただいたのは、遠征でいつもお世話になっているNさんニコニコ

竹生島には朝早めの集合だったので
前日に滋賀県入りすることにしまして…

滋賀に向かう前に、寄り道して大阪の吹田へ🚗
万博公園にある『太陽の塔』内部を見学しましたひらめき電球



塔なので、ぐるぐる階段を登っていくのですが
(エレベーターもありましたよ)
なんとも奇天烈な空間でしたびっくり

岡本太郎さんには、世の中がどんな風に見えていたんでしょうね?

展示パネルを食い入るように見ていたら
塔内を清掃されていた男性が
当時の大阪万博の様子を覚えておられて音譜
すれ違いざまにタイミングよくお話を聴かせてくださいましたクラッカー

当時は『太陽の塔』の他に
『青春の塔』『母の塔』も、少し離れた場所にあったそうです。
そーれも見てみたかったなぁ、残念💦

そして、お話の中で驚いたのが
開催中に公園内を電気自動車が走ってた、ということ!
50年前にはすでに電気自動車があったんですね〜音譜日本の技術は凄いなアセアセ

内部の様子に、ふむふむ目と終始、興奮気味でしたが
パワーに圧倒されたのは、実は塔の外側でした。




今までは、遠くから眺めるくらいだったので気にならなかったのですが
実際に近くで見ると、ナンジャコリャ💨
もろに宇宙エネルギーの受信塔じゃないですか!

圧が強くて塔の内部に入るまでは船酔いみたいな感覚でした。
入っちゃえば、なぜか平気だったのが不思議…

不思議といえば、万博公園に向かう道中も
時間に絡むアクシデントがあったんですが、奇跡的にセーフだったんですよ😅 (本来ならアウト)

なんだか面白いエネルギーに触れた1日でしたラブラブ

夜は、お宿で
異質な存在からちょっぴり怖い体験をするのですが、このお話はまた別の機会にウインク


そして、一夜明けて
前置きが長くなりましたが
前回の予告どおり、ようやく竹生島へ🚗

長浜で待ち合わせのBさんと
はじめまして✨のRさん、Jさんと合流です。

竹生島は琵琶湖の中にある島で
長浜港からフェリーで30分程でした。

思ったよりも乗船客が多いなーキョロキョロ
と思ったら
「西国三十三ヶ所観音霊場の第三十番札所」
だそうです。
なるほど、それで白い羽織り?の御一行がいらっしゃるんだな👀

快晴ではないけど、今のところ雨に降られず。
雨女の私は胸を撫で下ろしたのですが
聞くところによると、竹生島は龍神伝説あり…

ありゃー💧それじゃあ、雨降るかもね。



もう少し長くなるので、次の記事へ続きます🙇‍♀️
《つづく》