共働きパパのブログ

中学受験予定で独学中の小6の息子

発達障害 特別支援学級在籍の小4の娘

夜勤も土日勤務もする大納言の妻

家事育児優先の私 (パパ)



イベントバナー



最近、公立中もブレザーが多くなってきていますね。

時代って奴ですね。

中学をいくつか見てきましたが、男子校T中について良い面もあれば、悪い面もあるなぁと思っています。

悪い面としては、服の問題ですよね。




今時、学ランって。。。

何度もブログに書いてますかね。。。

せっかく県内トップ中なのですから、最先端をいってほしいです。今時、学ランってのは、昔の人からしたら、古き良きってなるのですけど、見る人が見たら、ジェンダー意識低すぎやろっってなります。

このあたり、保護者などから声が上がらないのでしょうか。声が上がっても消し去られるのか??

お国もそうですが、日本のトップ層はまだまだ価値観が古いですよね。中流階級はそれなりに社会の荒波に飲まれていろんな価値観を持ちますが、トップ層は変わらず昭和の価値観っという感じがします。

スマホ持ち込みだってそうですよね。通学のこと考えたら、持ち込みはOKにすべきですよね。

そういったことがT中は正直、マイナスです。

声がつぶされる環境なのか、体質自体が古いのか、時代の潮流を見抜けない体制なのか、何が原因かわかりませんが、とにかく…




鬼古っ!!


実際に入学してみると、こういったこと以外でも、いろんな、え??!!っていう自体が出てきそうで、注意が必要かなぁと思います。自分たちの世帯にあった学校を選ぶっていうのも大切ですよね。
でも、通うのは、息子です。息子が気に入った学校に行かせたいとは思っています。偏差値的に選択する余地があるのはありがたいことです。


こんな悪口書いておいて、男子校T中に行ったりして…。

ちなみに、これまで学校説明会へ行った際の学生の雰囲気はこんな感じ。

男子校T中
学生は割と元気が良い。先生に搾取されている感じはしない。逆に自由すぎる感じがする。そういうこともあり、昔からの慣習を変化させることが難しい環境となっているのかもしれない。

男子校N中
子どもたちは元気が良い。体育会系的な雰囲気は感じる。先生に管理されながらも、その中で元気よく泳がされている感じがとてもしました。

共学A知中
公立中と似ている雰囲気を感じた。共学だけあって、男子も女子も控えめ系。先生に管理されている感じがした。



子どもたちの雰囲気だけとると、男子校T中か、男子校N中かなぁと思う。


最近、4科のまとめを免除したことがあって、息子が余裕ぶっこいてんじゃないかと思います。

毎日遊びに行くし…

今日も帰ってきたのが18時半です。小6の受験生からしたら考えられないですよね。

帰ってきて1時間半くらい勉強しました。計算が速いので、スピードで勉強時間を圧縮してるつもりなのかな?





一旦、来週の英検までは見逃すとしますが、それ以降はちょっと心して頑張らせようかな。

でも、一旦、これ、買おうと思います。