共働きパパのブログ

中学受験予定で独学中の小5の息子

発達障害 特別支援学級在籍の小3の娘

夜勤も土日勤務もする大納言の妻

家事育児優先の私 (パパ)


 

予習シリーズの小6下は結構大変です。量も小6上と比べると多いと思う。まぁ、小6後期で受験に向けてだから当然と言えば当然。

 

 

算数についてですが、小6下の演習問題集は中学の過去問をピックアップされてまとまっている感じです。

問題を見ると、結構テクニックが必要だったり、知ってないとできなかったりする問題が多い。逆にこれを解けるように持っていくのが重要で、結局のところ、量をこなして、覚えていくしかないのかなぁと思います。

 

図形問題なんて、ホント、量が勝負ですよね。いっぱい解いて、解き方を体にしみこませるしかない。

 

そして、演習問題集を見ていて思ったのは、数学的要素も結構出てる。スタートダッシュ中学数学をやってみて、それと似たような問題が出ていたりします。それこそ、Nを使った問題もあったりして、ほぼ数学じゃんって思いますよね。

 

なので、逆に数学に関しては、中学の先取りを少ししちゃった方が、中学受験に対応しやすい。でも、ある程度の基礎を持ってないと、中学数学は難しいです。なので、小6までのカリキュラムを済んだ方は中学数学を先取りして中学受験に臨むべしです。

 

皆さんも、ぜひ、チャレンジを。

 

そして、この数学的要素というのは、知ってなきゃ解けない。知ってれば解けるっていう感じですよね。

 

なので、これも、量なんだよなぁ。

 

でも、量をこなしていくのが苦手なのは息子。

 

量より質で勝負する息子。

 

ここは耐え時。

 

なので、小6下の算数の演習問題集は見てみると、半分くらいは解けないのです。頑張って解こうと努力はしているけど、やはり、解き方や勘所がわかってないと解けないのです。

 

なので、問題を自力で解くという感じより、しっかりと解説を見て、解き方を覚える。その繰り返しで定着させていくしかないかと思います。

 

正直、塾に通ってれば、過去問とかをみんなで解いて、解き方をしっかりと教えてくれるんでしょうけど、通塾していないと、こういった難問は、解説を読み解いて、問題をこなしていく。これに限ります。

 

そして、何度も何度も、チャレンジして、定着させていく。

 

やっぱ、量ですよね

 

量は息子は苦手だけど、頑張ってもらうしかないですね。