共働きパパのブログ

中学受験予定で独学中の小5の息子トット

発達障害 特別支援学級在籍の小3の娘㌰

夜勤も土日勤務もする大納言の妻

家事育児優先の私 (パパ)




馬渕教室の2024の結果が出ました。

東海中は51名でした。早速、トットに伝えてみました。


パパ 馬渕教室、東海中に51人合格だって。

トット え?51?しょぼ?

パパ え?そうなの?

トット 去年より減ってんじゃん。去年63だよ

パパ へぇ


なぜトットは去年の実績を暗記していたのだろう…。もしや第一希望なのかな。

っところで、馬渕教室、大躍進とか書いてますけど、比較してるのが2021年…。

そらぁ~教室数も増えてるし、合格者数も増えるっしょ。かなりインチキな書き方な気がします。

嵩まししたり、いたずらに無理な表現するよりも正確な表現をして欲しいものです。特に親だけではなく子どもも見ますからね。子どもから見ても、あれ?おかしくね?っていうのはさすがに無いなぁと思います。


浜学園の結果も出ましたね。

東海88
滝115
名古屋124
南山女子32
南山男子20
愛知144
海陽中特別給費54


やっぱり浜学園ですね。
鮮やかすぎます。目映すぎて目がチカチカしそうですね。海陽中はおそらく関西組がほとんどだとは思います。



今年、SAPIXの犬と化した名進研が大躍進ですね。SAPIXメソッドってそれだけすごいんですかね。そういったところからすると、愛知県の中学の難易度って上がっていくでしょうね。
浜と馬と日能研の戦いにサピが参戦という構図です。限られた枠の中での戦いなので、上位層は必死となるでしょうね。

残されているのは四谷大塚。小さい塾では予習シリーズを使っているところはあるでしょうが、大手では使っていないので、今後、予習シリーズを使った大手が出てこれば、さらに激戦になるでしょう。




やはり塾の実力としては

浜>名進研(SAPI組)>馬>日能研

こんな感じなのかもしれないですね。でも、正直なところ、愛知県内のNTTを狙うのなら、どこの塾でも良いような気がします。もっと上の灘、開成、海陽通特給を狙うなら、浜一択という感じでしょう。NTT狙いなら、近いところが良いのでしょうね。

ただ、現状、NTT狙いなら、家勉でもなんとかなると思ってはいます。

我が家は家勉あるのみです