共働きパパのブログ

中学受験予定で独学中の小5の息子トット

発達障害 特別支援学級在籍の小3の娘㌰

夜勤も土日勤務もする大納言の妻

家事育児優先の生活のパパ



老後(60歳以降)でいくら自己資金が必要か?

年400万円が生活資金として、30年間(90歳まで)生き延びるとすると…
1.2億が必要となります。

400万円というのは生活費月20万円×12か月=240万円と慶弔・旅行費用・医療費60万円+車・建物維持費100万円の計算です。

400万円はかけ過ぎか?っと思う部分もありますが、実際に今の生活を続けると400万円は必要です!

さて、年金がいくらもらえるだろう…。

共働きかどうかや、配偶者がいつ死ぬかでだいぶ変わってくる。

自分たちの場合ですが、僕も妻も定年まで働きたくないです。55歳くらいで早期退職し、僕はアルバイトか個人事業主。妻は資格を活かしてパートをするでしょう。二人で合わせて400万円は稼げると思うので、60歳までは自己資金を切り崩すということはないと思います。

その後、働くかどうかというところですが、年金額として…
現在の独身者の厚生年金平均受給額は18万~19万円です。今後、目減りしていくと考えられるし、早期退職しパート等になると減ることも考えられる。よって、月13万円で計算します。
今は

僕 月13万円×12か月×30年=4,680万円
妻 月13万円×12か月×30年=4,680万円
=8,640万円

ただし、どちらかが先に死ぬことも考えると、ここから1,000万円をマイナスします。
すると、年金額は7,360万円

90歳まで生きるとすると…もちろんそれ以上生きるとするともっとお金はかかります。遺産をさらに残そうとすると更にかかります…。

結局の所…

4,640万円 足が出る!!

4,640万円は自己資金が必要!

もちろん、60歳以降もパート等の仕事をすることも考えられますが、それは働けるかどうかもわからないし、心の安定も含めて無視します。

っということは、安心な貯蓄として、60歳時点で5,000万円の貯蓄が必要です。

実際には現金でなくてもよいので、投資信託だったり、保険だったりできますね。家だったり車だったりの不動産・動産を加えるとややこしいので、金融資産だけで5,000万円は持っていたいですね。

さて…実際にそんなことが可能でしょうか。

既に我が家の金融資産は…計算したことないけど2,000万円くらいです。

残り3,000万貯めるためには…10数年間で毎年300万円貯めればよいので…。

二人会わせての手取りが1,000万円だとしても、300万円くらいは貯めれるか?

っと楽観的です。トットやピコが大学でどのくらい費用がかかるかが最大の難点かも知れないです。

トットに関しては、国公立大学一択ですね。

もし、医学部行きたいって言ったら百歩譲って県外の国公立なら許すつもりではいます。医学部以外だったら、国公立でも県外は不可です。そこは、名古屋大学、県大、名市大、名工大のどこかですね。