昨日のブログでは、お騒がせしました
まだ気持ち的に完全にスッキリとまでは行ってませんが
気分転換?に自分のコトを少々
肩痛に関して、丁度試合も無く、現在ノースロー調整中です
最初は、ストレッチも出来ないくらい痛かったんですが
おかげで、痛みもだいぶ取れ、少し回復しています
今は、軽めのストレッチもしています
ただし、結局、病院には行ってません
なぜかというと
先日、楽天の田中投手(マー君)が肩痛で登録抹消になりました
以前から参考に見ていたサイトで、今年の春の段階で
田中投手の投げ方を指摘し、「肩を壊す可能性がある」と記事にされていました
やはり、正しい投げ方、肩や肘に負担の掛からない投げ方を
身に付ける方が先決と判断したわけです
自分の投げ方の悪い部分は、自分でも自覚しています
・肩にかつぐ様なテイクバック
・その時、握ったボールを、投げる方向に向けている
・その為、肘が下がりやすく、肩に負担がかかっている
・肘先行ではなく、腕だけで投げてる感じ
小学校時代にキャッチャーをしていたんですが
いつの間にか、間違った投げ方が身に付き、クセになっています
この投げ方をすると、シャドーでも痛いです
上記のサイト(※スポーツ障害・スポーツ外傷 早期克服応援サイト )には
ボールを持って投げると痛いが、ボールを持たずに投げると痛くないのは
下半身の使い方に問題がある
と、記述してありましたが、自分の場合、ボールを持たずに投げても痛いので
明らかに、上半身の投げ方に問題がありそうです
で、正しい投げ方のポイント (※自分なりの解釈なので参考にされないよう注意)
1.横向きテイクバック時、ボールを真っ直ぐ二塁方向に向ける
(この時、一塁側に入りすぎたり、三塁側に出すぎたりしない)
2.肘先行で動作を行なう
3.ゼロ・ポジション を意識する
基本ではありますが、軽めのシャドーで、上投げのフォームを修正中です
この、たった3点を注意するだけで、シャドーでも痛くなくなりました
まだ、ボールを持って投げていませんが
痛くない投げ方、野球肩になりにくい投げ方を身に付けようと
現在、調整中です
また来月から、試合が始まります
クセはなかなか治りにくいですが
来週から、徐々に、ゆっくりと、ボールを使って調整しようかと思っています
もちろん、要アイシングで
■追記
上記に掲載しているサイト(スポーツ障害・スポーツ外傷 早期克服応援サイト)にて
田中投手のコトが記事になっています。
やはり、正しいフォーム、肩・肘を痛めないフォームって大事ですね。
- 野球肩・野球ひじを治す本―“甲子園史上最も美しいフォームの投手”が指導/川島 堅
- ¥1,260
- Amazon.co.jp