境界作成 自動トリム/延長 [2007.2.19修正]
*^C^C$m=setenv;to;0;$(nth,$(getenv,to),-Layer;n;XLine;P;N;XLine;;id;\setenv;to;1,;p0;$(getvar,lastpoint);XLine;non;@;\;Change;L;;P;LA;XLine;C;5;;setenv;to;2,,,)$(nth,$(getenv,to),,,zoom;c;non;$(getenv,p0);100;extend;L;'zoom;p;;オブジェクト選択[境界作成(右クリック)]^X\$m="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;to;3,-layer;M;XLine;F;*;;erase;all;;-layer;T;*;S;$(getvar,clayer);)""",,)$(nth,$(getenv,to),,,,;p1;$(getvar,lastpoint);fillet;non;@;;$m="""$(if,$(getvar,cmdactive),non;@;trim;p;;non;@;;setenv;to;2,setenv;to;4)""",)$(nth,$(getenv,to),,,,,ortho;0;trim;p;;f;non;@;non;\$m="""$(if,$(getvar,cmdactive),;,ai_deselect);id;$(getvar,lastpoint)""";extend;p;;f;non;@;non;$(getenv,p1);;;setenv;to;2)^M |
LT2000/LT2004 動作確認済
●使い方
1.境界線(構築線)作成位置を指定
2.境界線(構築線)の角度を指定
3.トリム又は延長するオブジェクトを指定
※オブジェクトの無い任意点を指定すると、フェンス選択となります。
~繰返し3へ~
ここで、右クリックをすると、境界線(構築線)を削除し、1へ
▲注意
1.マクロが長い為、メニューファイルに直接コピペして下さい。
2.フリーズは全て解除となります。
3.画層「XLine」が作成され、境界線はこの画層に作成されます。
4.途中キャンセルすると、境界線が作成されたままとなります。
作成された境界線は、「3.構築線削除」マクロで削除可能です。
■コメント
LT2004で動作しなかったので修正しました。
「18.自動 トリム/延長」と使い分けて御使用下さい。
最速攻略AutoCAD VB.NETマクロサンプル大全集AutoCAD2009/2010/20.../技術評論社

¥4,095
Amazon.co.jp
↓↓↓【2000i以降をお使いの方はこちらも参照ください】↓↓↓
境界作成 自動トリム/延長(画層状態保存バージョン) [2006.9.27修正]
*^C^C$m=setenv;to;0;$(nth,$(getenv,to),-Layer;n;XLine;P;N;XLine;;id;\setenv;to;1,;p0;$(getvar,lastpoint);XLine;non;@;\;Change;L;;P;LA;XLine;C;5;;setenv;to;2,,,,)$(nth,$(getenv,to),,,zoom;c;non;$(getenv,p0);100;extend;L;'zoom;p;;オブジェクト選択[境界作成(右クリック)]^X\$m="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;to;3,setenv;to;5)""",,,)$(nth,$(getenv,to),,,,;p1;$(getvar,lastpoint);fillet;non;@;;$m="""$(if,$(getvar,cmdactive),@;trim;p;;non;@;;setenv;to;2,setenv;to;4)""",,)$(nth,$(getenv,to),,,,,ortho;0;trim;p;;f;non;@;non;\$m="""$(if,$(getvar,cmdactive),;,ai_deselect);id;$(getvar,lastpoint)""";extend;p;;f;non;@;non;$(getenv,p1);;;setenv;to;2,)$(nth,$(getenv,to),,,,,,-layer;a;s;xline;;;;graphscr;-layer;M;XLine;F;*;;erase;all;;-layer;t;*;;;a;r;xline;;;;a;d;xline;;;ai_deselect;setenv;to;3)^M |
LT2004 動作確認済 ※LT2000以前は使用不可
●使い方
1.境界線(構築線)作成位置を指定
2.境界線(構築線)の角度を指定
3.トリム又は延長するオブジェクトを指定
※オブジェクトの無い任意点を指定すると、フェンス選択となります。
~繰返し3へ~
ここで、右クリックをすると、境界線(構築線)を削除し、1へ
▲注意
1.マクロが長い為、メニューファイルに直接コピペして下さい。
2.画層「XLine」が作成され、境界線はこの画層に作成されます。
3.途中キャンセルすると、境界線が作成されたままとなります。
作成された境界線は、「3.構築線削除」マクロで削除可能です。
■コメント
最初の「境界作成 自動トリム/延長」マクロを使用すると
フリーズ画層が表示されてしまう不具合を、掲示板にて指摘が有りました。
2000i以降のバージョンからの「画層状態保存・復元」機能にて
マクロを修正しました。
LT2000以前のバージョンでは動作しません。
最速攻略AutoCAD VB.NETマクロサンプル大全集AutoCAD2009/2010/20.../技術評論社

¥4,095
Amazon.co.jp
↓↓↓旧バージョン↓↓↓
境界作成 自動トリム/延長
*^C^C$m=setenv;to;0;$(nth,$(getenv,to),-Layer;n;XLine;P;N;XLine;;id;\setenv;to;1,;p0;$(getvar,lastpoint);XLine;non;@;\;Change;L;;P;LA;XLine;C;5;;setenv;to;2,,,)$(nth,$(getenv,to),,,zoom;c;non;$(getenv,p0);100;extend;L;'zoom;p;;オブジェクト選択[境界作成(右クリック)]^X\$m="""$(if,$(getvar,cmdactive),,-layer;M;XLine;F;*;;erase;all;;-layer;T;*;S;$(getvar,clayer);;ai_deselect);"""setenv;to;3,,)$(nth,$(getenv,to),,,,;p1;$(getvar,lastpoint);fillet;@;;$m="""$(if,$(getvar,cmdactive),@;trim;p;;non;@;;setenv;to;2,setenv;to;4)""",)$(nth,$(getenv,to),,,,,ortho;0;trim;p;;f;non;@;non;\$m="""$(if,$(getvar,cmdactive),;,ai_deselect);id;$(getvar,lastpoint)""";extend;p;;f;non;@;non;$(getenv,p1);;;setenv;to;2)^M |
LT2000 動作確認済
●使い方
1.境界線(構築線)作成位置を指定
2.境界線(構築線)の角度を指定
3.トリム又は延長するオブジェクトを指定
※オブジェクトの無い任意点を指定すると、フェンス選択となります。
~繰返し3へ~
ここで、右クリックをすると、境界線(構築線)を削除し、1へ
▲注意
1.マクロが長い為、メニューファイルに直接コピペして下さい。
2.フリーズは全て解除となります。
3.画層「XLine」が作成され、境界線はこの画層に作成されます。
4.途中キャンセルすると、境界線が作成されたままとなります。
作成された境界線は、「3.構築線削除」マクロで削除可能です。
■コメント
境界線を作成する手間を省きたくて作成したマクロ。
以外と使用頻度高かったりします。
「18.自動 トリム/延長」と使い分けて御使用下さい。
最速攻略AutoCAD VB.NETマクロサンプル大全集AutoCAD2009/2010/20.../技術評論社

¥4,095
Amazon.co.jp