円接円(半径・1点・接円)
*^C^C$M=setenv;to;0;$(nth,$(getenv,to),undo;be;dist;^X[円周or内包接円(L)/外包接円(R)]^X\$M="""$(if,$(getvar,cmdactive),;setenv;sw;0,setenv;sw;1)""";;to;1,;r1;半径^X\id;\-Layer;n;XLine;P;N;XLine;;setenv;p1;$M="""$(getvar,lastpoint)""";;to;2,,,,,)$(nth,$(getenv,to),,,offset;;^X円または円弧を選択^X\;setenv;to;2;select;non;@;non;@;;setenv;p2;$M="""$(getvar,lastpoint)""";line;nea;@;cen;@;;lengthen;l;;erase;l;;setenv;to;3,,,,)$(nth,$(getenv,to),,,,;r2;$(if,$(getenv,sw),$(-,$(getenv,r1),$(*,$(getvar,perimeter),2)),$(getenv,r1));setenv;to;4,,,)$(nth,$(getenv,to),,,,,offset;$(if,$(>,$(getenv,r2),0),$(getenv,r2),$(*,$(getenv,r2),-1));nea;$(getenv,p2);\;zoom;e;chprop;l;;LA;XLine;c;5;;setenv;to;5,,)$(nth,$(getenv,to),,,,,,circle;non;$(getenv,p1);$(getenv,r1);zoom;e;copybase;non;@;l;;chprop;l;;la;XLine;c;5;;zoom;p;;p;setenv;to;6,pasteclip;int;^Xブルー表示円の交点指定^X\zoom;e;copybase;non;0<0;l;;zoom;p;undo;e;u;pasteclip;non;0<0)^M |
LT2000 動作確認済
●使い方
1.円周or内接円または円包接円をクリック選択
左クリック → 円周or内包接円
右クリック → 外包接円
【円周接円】

【内包接円】

【外包接円】

2.作図する円の半径を記入
3.通過する点を指定
4.接する円または円弧オブジェクトを選択
5.オフセットする方向を指定
6.ブルー表示円の交点を指定

※この時、途中キャンセルを行なうと、ブルー表示の円が残ったままとなりますが
「3.構築線削除」マクロで削除可能です。
また、選択したオブジェクトが円弧の場合、交点が無い事がありますが
以下の様に、「延長交点」の位置を一度指定すると
その後、円上の交点を選択する事が出来ます。

▲注意
1.マクロが長い為、メニューファイルに直接コピペして下さい
2.ブルー表示の円が交差しない場合や、交点を指定出来ない場合は
オフセットする方向を変えたり、半径の値を変えてみて下さい。
3.画層「XLine」が一旦作成されます。
途中キャンセルしなければ、元の画層状態に戻ります。
※尚、途中作図されるブルー表示の円は、画層「XLine」に作成されます。
途中キャンセルで表示されたままの場合、「3.構築線削除」マクロで削除可能です。
4.使い方4で、円または円弧以外を、選択しないで下さい。
■コメント
「98.円外接円」とは少しだけ違い、"内包接円"も作図出来るマクロです。
その分、作業動作の回数は多いですが・・・(^^;
使い易い方をお使い下さい。
機械製図練習帳 AutoCAD LT 2006~2008対応 設計製図の現場感覚で学ぶ実戦的ワ.../ソフトバンククリエイティブ

¥1,974
Amazon.co.jp