みなさんは小4時の学習スケジュールは、どうなんでしょうか?


我が家では、2024年3月の組分けテストまでは、学習は朝にしていたんです。多少夜もやりますが、無理せず早寝(21時)を心掛けていました。


時計朝5:30に起きて、計算、漢字、宿題などを済ませてから7:00から朝食という感じで。。。

朝は、親が隣に座らないで各テーマ15〜20分程度に小分けして、自走(いや、よちよち歩き!?)してました。


しかし、毎回塾の宿題までは終わらず復習もままならない状態で、本人と話しても、テスト結果を見ても、そのままで良いとは言えない状態でした。


それで、次の組分けテストまでは復習(宿題)やろうぜ!テーマにしていたのですが、一人では「何やっていいのかわからない!授業内容全然わからない!」と自走は無理で、親が隣で伴走するしかなかったのです。


結果、学習時間はに集中して、朝は起きれない。と言う習慣になってしまった。


折角、朝型を作って来たのにな〜えーん

夜やって、朝もやるとか無理だろ〜ショボーン


だって子供の睡眠時間って大事!最低でも十数時間は確保しないと…脳🧠や身体の成長に影響が…そんな情報が溢れてますよね。


子供が一人で学習出来るぐらいになってからじゃないと朝方は無理なんじゃないか?と思ってしまいます。チーン


となると順番的には、学習習慣ではなく、結果を少しでも出せる"自分に合った学習方法"を見つけ身に付けた方が良いのでは?真顔


と考えてしまうのでした。


方法はもっと後の話ですかね?結果が出なくても習慣付けを頑張った方が良いのでしょうかね?でも頑張って学習してるし、テストでの結果も出させてあげたい…現時点での目的地がわからなくなって来ました。


ん〜わからんですね。

ではまた。