【台高】 花抜峠から加茂助谷ノ頭へ | ととたんたんの休日は遊び倒せ!

ととたんたんの休日は遊び倒せ!

ブログの説明を入力します。

随分とお久しぶりのととおやじですっ苦笑

最後に更新したのは1月ですからね(汗)

 

色々あってブログ放置してましたが気が付けば季節はもう春♪

我が家の花粉症軍団は全開で苦しんでますわ顔に縦線

まぁ、ととさんは花粉症じゃないので全然平気なんですがねウインク

 

そんなととさんは1月には少しスキーも行ったり雪だるま

平日なのでガラガラでした~きゃっ

 

2月には最強寒波が来てたのでその後は気になっていた清五郎滝を見に行ったり。

スケートリンクみたいな林道を進んで車

ここ歩くのむっちゃ怖かったです顔に縦線

 

大きく成長した清五郎さんとご対面すげ~

 

因みに1月の最初がこれですから随分と大きくなりましたね。

 

ここまでの氷瀑清五郎さんは初めてかも。

 

さて、また前置きがながくなりましたが今年になってやっとお山に行けましたのでご報告ポイント

冬は登らなかったのでアイゼンもスノーシューも結局は使わずに終わってしまいました汗

 

3月17日(土曜日)

予報では快晴の穏やかな天気太陽

これは、行くしかないって事で家を7時前に出ます。

国道42号線をどんどん南下して往古橋北から父ヶ谷大台線に進みます。

 

どう?

このお天気♪

テンションあがる~アップ

 

林道を進むと谷を挟んで遠望に大瀑布の小木森の滝が見えてきましたすげ~

水量はそれ程多くはないかな?

 

林道を進むこと10キロ以上。

花抜峠登り口に到着です。

 

さて、今年最初の登山に行きましょう。

まずは、渡渉して対岸の斜面に取り付きます。

 

ここから花抜峠までは基本、林業作業道を進みます。

最高のお天気ですが、気温はそれ程高くなく快適なのですが・・・

散々、お山をさぼってましたからね汗

歩きだして100メートルで、もうしんどいσ(^_^;)

 

おっ?

何だろね?

丁度、この付近は小木森の滝の更に上流部付近なのですが、下の谷から滝の音が聞こえてきます。

確か、小木森の滝の上にもう一つ滝があったような気がするんですが・・・?

 

登山道の途中にも無名滝があります。

 

なかなか良い梯子じゃありませんか?(*^▽^*)

ととさんが乗っても壊れないでね(゚_゚i)

 

雑木林から抜けると一気に雰囲気が変わります笑

お~空が青い♪

 

歩き出して1時間半程で花抜峠に到着です。

標高999でフィーバースタートぷぷ(もちろん確変です)

 

ここからの景色ものんびりしていて何かホッとします。

 

加茂助谷ノ頭はこっちですね~。

 

花抜峠から暫く斜面を登りP1094を通過して少し進んだ開けた場所で休憩です。

またここからの景色がまた素晴らし♪

ズームでポイント

 

時間はお昼までにはまだ少し早いですが、ここでランチにしましょう。

いつものお山カップラーメンとおにぎりおにぎり。

今日はシーフドだよんいえー

久しぶりに食べたけど安定の旨さやね(^^♪

 

こんな天気を眺めながらのお山で食べるカップラーメンはまぁ最高だことガッツ

 

お腹いっぱいになって少し寝転んでウトウト(笑)

 

さぁ、帰ろう?

ん?

あの~加茂助はこっちに進むんですが・・・

 

いや~。

何か、寝てたらもう登らなくてもいいかな~って(汗)

時間もまだ早いし、体力的にも問題ないし加茂助谷ノ頭までも、もうここからそれ程遠くない距離なんですが苦笑

そこは、自由気ままなソロ山行ポイント

久しぶりのお山で足慣らしのつもりで来たので、今日の山頂はここですぷぷ

てか、タイトルに偽りありやね~ニヤリ

 

下山はのんびり景色を楽しみながら自然を満喫して無事に林道まで戻ってきました。

 

帰り道、古里温泉に立ち寄り湯絵文字

さっぱりして帰りましたとさ。

 

 

久しぶりのお山ポイント

やっぱり楽しいと再認識の山行でした。

また、行こう♪

 

 

では~バイバイ