こんにちは!

工務店で働くインテリアコーディネーターのユミです!


 

    

片付いたお気に入りの部屋が

私をもてなしてくれる☕️
私をラクにしてくれる✨
大切な物たちが輝く部屋に整えることで

自分を大切にする暮らしを提案します!
このブログが、ちょっとやってみようかな?

整えてみようかな?の

きっかけになったら嬉しいです


 

2025年8月現在、私は

整理収納アドバイザー1級試験の結果待ちという状態です。


(追記編集:8/29) 

※8/28に整理収納アドバイザー1級合格しました!


整理収納アドバイザー資格を

取得しようと思った経緯は

こちらをご覧ください。


 




今日は、今回、私が整理収納アドバイザーの資格を取るために

どのようなことをしてきたか

をお伝えしたいと思います。

 

アドバイザー資格に興味がある方の参考になれば嬉しいです。

 

 

整理収納アドバイザーの種類

 

整理収納アドバイザーには2級、準1級、1級があります。

 

● 整理収納アドバイザー2級

片付け初心者や主婦などが対象です。

家庭内や自分の身の回りを片付けたり、

友人や身近な人の片付けをアドバイスできるようになります。


 <どんなことを勉強するの?>

ハウスキーピング協会の講座や

ユーキャンの講座等で学習します。

主に整理収納の理論を勉強し、

身近な物を片付けてみたりします

また1日認定講座を受講すると取得できます。

 

● 整理収納アドバイザー準1級

クライアントに整理収納をアドバイスするための

基礎を身につけます。

1級を取得するための予備講座の位置付けです。


<どんなことを勉強するの?>

2級取得で学んだ知識+プロとして人にアドバイスするための、

ファシリテイターとしての知識やテクニックを

シーンやクライアントを想定して勉強します。

 

私は2級・準1級を取得できるユーキャンの通信講座を利用しました。

インテリアコーディネーター資格取得の時にも

ユーキャンの講座を利用して、すごく勉強しやすかったのと、

ハウスキーピング協会の講座で勉強するのと

学費がほとんど変わらなかったためです。

 

ちなみにユーキャンの講座は

楽天市場でも販売してるんですね。

知らずに普通にポストに届いていたDMから

ハガキで申し込みました。

(アナログすぎですよね!しかも楽天ポイント貰いそこねた!)

 

● 整理収納アドバイザー1級

1級を取得すると、

整理収納アドバイザーと名乗って

仕事をしたり、講座を開いたりできます。


<どんな試験があるの?>

1次試験は100問のマークシート。

私はCBT試験センターで受験しました。

その場で試験結果がわかります。

2次試験はZOOM面談+レポート提出。

①ファシリテイト実作業編

②クライアントを想定したプレゼンテーション

どちらか好きな方を選んで提出します。

 

私は実作業レポートを選択しました。

ZOOM面談時にレポートのテーマや、

クライアントの問題点などを簡単に尋ねられました。

 

 

取得にかかった期間

 

私はまだ1級2次試験の結果が来ていませんが、

ユーキャンバージョンで大まかにこんな感じです。

 

3月中旬

ユーキャンから教材が届く

3冊の教科書がありました。

テキスト1を3日ほどで終わらせ、

(1日1時間半程度の学習)

ユーキャンデジタルサポートから添削課題(小テストのようなもの)を提出。

 

3月末

テキスト2を終わらせ、

付属のマークシートの2回目の添削課題(中テストのようなもの)を提出(郵便)。

そのままテキスト3の学習へ。

 

4月中旬

テキスト3を終わらせ3回目の添削課題(中テストのようなもの)を提出(郵便)


4月25日

整理収納アドバイザー2級認定証が届く。

(テキスト1・2を学習して2回の添削課題で所定の点数をとれば2級取得)

 

5月26日

整理収納アドバイザー準1級認定証が届く。

(テキスト3を学習して3回目の添削課題で所定の点数をとれば準1級取得)

1級試験申し込みに準1級認定番号が必要なため

このタイミングですぐに1級試験をWEBで申し込み。

 

6月26日

仕事の休日とCBT試験の開催日程の都合で

6月26日に1級1次試験CBTテスト受験し合格

その日のうちにZOOM面談の予約を7月8日に入れる

 

7月1日

ファシリテイト実作業レポートのために、

整理収納実作業をやらせてくれる

友人の家へ行って、

現地調査と整理収納のためのヒアリングする

※実作業は7月9日に予定

 

7月8日

ZOOM面談(同日同時間の人は15人程度いたかな)

※面談でいろいろ聞かれたので、

前もってヒアリングだけ済ませておいてよかった!

ZOOM面談から1ヶ月以内にレポート提出

2ヶ月後に合否連絡

 

7月9日

友人宅のパントリーの整理収納の実作業(約5時間)

 

7月13日

ファシリテイト実作業レポート完成&メールに添付して提出

(☝️今ここ)


Wordやパワポで作成すると良いと思います。

私はパワポで作成してPDFで提出しました。

シートは縦位置で作成する人が多いとのこと。

私も縦位置A4サイズでレポート作成しました。

 

合否は9月上旬くらいかな?

レポートを添付したメールが届いてなかったら悲しい。。。

(何度も確認したけど)

 


整理収納アドバイザー取得にかかる費用は?

 


ユーキャンの2級&準1級が取れる講座で

49,000円


ハウスキーピング協会の2級&準1級講座のセット

44,000円


NHKカルチャーセンターなどで開催の

整理収納アドバイザー2級の講座は

27,400円


1級1次試験、2次試験のセット受験料は

32,670円


です。

整理収納アドバイザーは級をスキップできないので

2級から順に取得する必要があります。

 

 

本当は夏までに取得するつもりだった

 

なんとなく2025年新年にたてた目標は

夏頃までに整理収納アドバイザー1級取得する!

だったんです。

 

なんとなく漠然と思っていて、

本当は古堅純子先生のNHKカルチャーセンターでの講座で

2級取得したいなーなんて思っていたんです。

 

でもなかなか名古屋で開催されず、

開催スケジュールが出てみたら

名古屋開催は8月だったんです。

純子先生の2級講座は待てないということで

ユーキャンで取得することにしました。


いかがでしたか?

整理収納アドバイザーの取得スケジュールの一例です。

学習をスタートしてから1級2次試験の受験まで

約3〜4ヶ月ほどでしたが、

1級2次試験合否に2ヶ月かかるのは盲点でした。


もし「参考になった」とか「気づきがあった」

という方はコメントやいいね、フォローしてくれたら嬉しいです!☺️

 

また次の更新をお楽しみにお待ちください!

 

📸日々の暮らしとインテリアはInstagramで更新中!  

【Instagram:@mnm_kurasu】  

▶ フォロー・コメントお気軽にどうぞ♪  

https://www.instagram.com/mnm_kurasu/