こんにちは!
工務店で働くインテリアコーディネーター、ユミです。
ブログをご覧くださりありがとうございます。
片付いたお気に入りの部屋が
私をもてなしてくれる☕️
私をラクにしてくれる✨
大切な物たちが輝く部屋に整えることで
自分を大切にする暮らしを提案します!
このブログが、ちょっとやってみようかな?
整えてみようかな?の
きっかけになったら嬉しいです
まだまだ残暑の厳しい日々ですね。
庭に出るのもしんどくて水やりを怠り、
植木鉢の植物をいくつもダメにしてしまっています。
そんなこんなでも、
もう1ヶ月もしたら秋はやってきますね〜。
というわけで、
今日の話題は「衣替え」です。
我が家は衣替えしない派
古い賃貸マンションに住んでいた時も
戸建てに住んでいる現在も
最初からずっと、
我が家は衣替えしない収納にしています。
出して、入れ替えるとかそんなマメなこと
ズボラな私には無理!
というかやる気が起きません。。。
我が家は3人家族。
もし子供がたくさんいても
おそらく同じ方法を取ると思います。
なぜならズボラだから。。。
引き出しで服の種類を分ける
じゃ、どうしてるのか?
例えば、リビング横の和室の押し入れ。
本当に単純なやり方なのですが、
押し入れ下段に無印の引き出しを入れていて
服のジャンルで引き出しを分けています。
8個収納ケースがありますね。
①息子服の半袖・半ズボン
②息子服の長袖・長ズボン
③息子のパジャマ
④息子の下着
⑤私のパジャマ
⑥私の下着
⑦夫のパジャマ・普段着
⑧夫の下着
※家族の下着とパジャマは
お風呂上がりに使うので1階にあります。
※上段はアウター掛けにしています。
中3息子の服はまだ自室で管理していないので
幼少期からの名残で、LDK横の和室のこの場所に。
半袖シリーズの引き出しと長袖シリーズの引き出しに
分けてあるだけ。
アイテムや季節で引き出しを使い分けるだけなので
衣替えが必要ありません。
※お下がりをもらっていた頃は、
100、110、120と引き出しの奥で
エリア分けして収納していました。
使えるサイズになったら、手前に移動させます。
※サイズアウトしたものから処分か人にあげるかしています。
男の子なので半袖T&半ズボン・トレーナー&長ズボンと
服のバリエーションが少なかったのも
管理の簡単さにつながっていると思います。
▼この押し入れの右側の様子は以前の投稿をチェック!
私の服は?
私の服も同じで、服のジャンルで引き出しを分けています。
私の服は2回の寝室の
ウォークインクローゼットで管理しています。
<引き出し>
①半袖T(たためるもの)
②長袖T(たためるもの)
③セーター(薄いもの)
④セーター(厚いもの)
⑤山の服(※登山します)
服のジャンルで引き出しを分けているので
これも衣替え必要なしです
<ハンガー>
⑥掛ける服(ブラウス・シャツの半袖長袖など)
⑦アウター
⑧パンツ
⑨山の掛ける服(アウターなど)
ハンガー掛けの⑥⑦⑧は
シーズンになると自然と着始めるので
戻すときに手前にかけていくので
自然とその時よく着ている服が手前に来ます。
夏になると半袖系が右に集まってきます。
(私の場合パンツはほぼオールシーズンものばかり)
▲山の服側
入り口近い手前に普段使いのバッグを置いてます。
山服の下のプラ引き出しケースは夫のゾーンです。
衣替えでなくジャンルで分ける収納
いかがでしたか?
服の収納に正解はありませんし
人によって考え方や、使いやすいと感じる収納は異なります。
しかしこの、
半袖・長袖などのジャンルで服を分ける収納なら
季節で入れ替える必要もないし、
どのくらいそのアイテムを持っているか
の量の把握も一目瞭然なのです。
しかし、
綺麗めな洋服を好む人、
仕事出勤時の専用の服を持っている人、
カジュアルな服ばかりの人
それぞれ持っている服は異なります。
また何よりも、
それぞれの家の収納の広さや形状も異なります。
今回は我が家の場合の一例ですが、
衣替えはするべきもの
という概念をお持ちの方がいたら
こういうやり方も楽だよ
という参考にしていただけたらと思います。
もし、「参考になった」「気づきがあった」
という方はフォローや、いいねしてくれたら励みになります!
📸日々の暮らしとインテリアはInstagramで更新中!
【Instagram:@mnm_kurasu】
▶ フォロー・コメントお気軽にどうぞ♪
https://www.instagram.com/mnm_kurasu/