実家を片付けることよりも大切だった一言とは | ととのえやさんのブログ

ととのえやさんのブログ

実家一人暮らし母

大学生の娘
高校生の息子
毎朝、窓を空けて新鮮な空気を取り込む事が習慣になっています。
片付けなさい!よりもととのえる視点で
空間も気持ちもととのう仕組みづくりをご提案致します。

私の片づけの正しさを突き付けて母の気持ちには

寄り添ってはいなかったんですね

 

 

 

実家はいまだに大きくそして家財道具や思い出の品が

満載の実家は、私が子供の頃に生活していたものもそのまま

 

 

 

このまま、子供時代にタイムスリップしても生活していけそう

 

 

 

流行っていた、キャラクターデザインのバッグや小物まで

 

 

いまは、レア物と言われそうなものまで実家では

 

 

 

 

時間が止まったまま

 

 

 

 

そして、そこには母が一人の生活

 

 

 

大きな家に、たくさんのモノの中にたった一人の母

 

 

 

 

腰は以前よりも曲がり小さくなった母の生活は

 

 

 

スローライフ

 

 

 

テキパキ動ける私にとってモノであふれる生活は

 

 

 

邪魔で効率が悪く、使わないモノはすばやく処分

 

 

 

すっきりとした空間で快適に過ごす

 

 

 

これこそが、ベストの生活だと思っていたんです。

 

 

 

結婚して家族ができて実家に帰宅できるのは

 

 

 

1年に数回

 

 

 

なのに、帰宅すると

 

 

 

まだこんなの使っていたの!

 

 

 

もう使わないから捨てたら!

 

 



 

散らかっているとせめたてていたんです

 

 

 

母の気持ちも気づかすに

 

 

 

だから、いつも口論になってせっかく帰省したのに

 

 

 

最後は片づけの話になってお互いさみしい気持ちで終わり

 

 

 

これが、ある言葉がけで

 

 

 

お互いの想いと現状を回避できたのです。

 

 

 

 

私にも、8年前から実家で一人暮らしの母がいます。

 

 

 

ご近所づきあいも多く、お友達も多い母は

 

 

 

たくさんの方とのコミュニケーションのおかげで元気で過ごしていますが

 

 

 

父と二人暮らしの時は、片づけが苦手でちょい置きが多く

 

 

 

よく父に途中で止まらずに置くように言われて

 

 

 

懐かしくなりますね

 

 

 

それでも口論にならなかったのは母の天然ボケの可愛らしいところで

 

 

 

夫婦の楽しい会話だったのでしょね

 

 

 

そんな両親にも片づけは「縁起でもない」

 

 

 

そんな世代でしたので

 

 

 

天袋や高い場所に置いてあるモノを1段下げたところに移動してみないでした

 

 

 

相手の気持ちに寄り添いながら

 

 

 

相手の気持ちと自分思いを両想いにするコミュニケーションです。

 

 

 

娘は母が安全で快適にそして安心して一人でも

困難な状況を減らしたい・・・

 

 

 

母は、子供に迷惑をかけたくない現状を変化させることへの

不安、寂しさ年齢によっては縁起でもない

 

 

 

縁起でもないこれが一番の恐怖かもしれませんよね

 

 

 

 

お互いを思いやる気持ちは時として自分自身を制御しすぎて

相手を傷づけてしまうこともあります。

 

 

 

 

近いからこそ、相手の想いも勝手に想像していませんか?

 

 

 

自分の想いを相手に伝えることは勇気がいることです。

 

 

 

片づけることが目的になると一刻も早く片づけたくなるでしょう

 

 

 

誰かに相談したい

 

 

 

どんな方法があるの

 

 

 

そして、実家の悩みを誰に相談したらいいの?

 

 

 

はずかしくて言えない

 

 

そんなモヤモヤした気持ちを抱えている方に私の経験が

お役に立てれば幸いです。

 

 

とは言っても相談はなかなかすぐにはできないですよね

 

 

 

先ずは、ととのえやを知っていただきたく

 

 

 

オンラインセミナーを企画しました。

 

 

 

 

 

無料ですのでご参加お待ちしております。

 

 

 

 

 

 

◆日程

 4月13日(水) 14時~15時

 

 4月24日(日) 10時~11時

 

◆参加費

 無料

 

◆参加方法

 ZOOMオンラインセミナー

 

お申込みはこちらからお願いします。

↓       ↓       ↓

 

 

ナチュラル洗剤走っているけど、使い方がわからない

安全性の高い洗剤に興味はあるなど

お気軽にご参加ください。