思春期メンズやらせるではなくやれる片付け術 | ととのえやさんのブログ

ととのえやさんのブログ

実家一人暮らし母

大学生の娘
高校生の息子
毎朝、窓を空けて新鮮な空気を取り込む事が習慣になっています。
片付けなさい!よりもととのえる視点で
空間も気持ちもととのう仕組みづくりをご提案致します。

片付けなさい!!がみがみ母ちゃんに

変身していませんか?

 

 

 

 

思春ま期真っただ中の息子が管理している

大切な洋服は全て自分で畳んで収納

 

 

 



 

大切だからこそ丁寧に扱っています。

 

 

 

 

 

ついつい言ってしまう

 

 



 

片付けなさい!!

 




 

いつまで散らしててるの!!

 



 

早く片付けなさい!!

 

 


 

部屋の汚れは心の乱れ ←ほんとですか?

 

 

 

 

そんなフレーズが横切るとついついがみがみ母ちゃん

 

 

 

現れていませか?

 

 

 

 

子供が小さい頃は、散らばったおもちゃも

 

 

 

 

凶器に変身

 

 

 

 

トミカの車やレゴブロックもカーペットの隅や

ソファーの隙間に入り込んで知らずに座った日には

 

 

 

 

予期しないほど衝撃は痛みが倍増しませんか?

 

 

 

 

 

なんど悲鳴をあげたことか・・・涙

 

 

 

 

 

そんなこんなで子供が小さい頃には

おもちゃの片づけにも気を使いましたね

 

 

 

 

 

片づけのご相談でも子供に片付けさせるには

どうしたらいいですか?

 

 

 

 

 

よくあるご質問ですね。

 

 

 

 

 

そうですね・・・ズバリ!!

 

 

 

 

 

体験させる

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

 

片づけの意味を伝える

 

 

 

 

 

どうして片づけは必要なのかなのです。

 

 

 

 

 

小さいからわからないでしょ

 

 

 

ん~

 

 

 

そう思っているのは・・・

 

 

 

だれですか?

 

 

 

そして、そう思い込んでいて

 

 

 

あなた?

 

 

 

代わりに片付けていませんか?

 

 

 

いつになったら片付けを任せるのですか?

 

 

 

小学生ですか?

 

 

 

中学生ですか?

 

 

 

高校生ですか?

 

 

 

大学ですか?

 

 

 

就職してからですか?

 

 

 

結婚してからですか?

 

 

 

そして、あなたは

 

 

 

おいくつになっていますか?

 

 

 

 

私が伝える片付けとは終わる納めるの

片付け術ではなくて整える片付けです

 

 

 

 

整えるとは、正しい位置に戻す

 

 

 

 

正しい位置とはその人にしかわからない正しさ

 

 

 

 

そして、一定のルールです。

 

 

 

 

息子は思春期真っただ中

部活もプライベートも青春を謳歌

 

 

 

 

 

勉強はまーおいといて・・・笑

 

 

 

 

終業式後には部屋の片づけを自主的にやる

習慣ができているようです。

 

 

 

 

 

もう使わないモノ

 

 

 

 

あるいは寄付やリサイクルショップに提供するモノなど

 

 

 

 

片付けなさい!!

 

 

 

 

がみがみ母ちゃんの出番はなく自主的に

やっているようです。

 

 

 

 

そして、小さい頃からの習慣で

モノを手放すときには

 

 

 

 

ありがとう

 

 

 

 




 

言葉を添えて

 

 

 

 

これまでの生活を心を豊かにしてくれた

モノたちへの感謝の言葉を添えてのお別れです

 

 

 





 

片づけはやらせるのではなくて

何のためにやるのかをお子さんを一緒に考えてみませんか?

 

 



 

おそうじも片づけも空間をととのえ

気持ちもととのう

ととのえやご相談ください。一緒に考えてみましょう。