エアコンクリーニングも、空間をととのえます | ととのえやさんのブログ

ととのえやさんのブログ

実家一人暮らし母

大学生の娘
高校生の息子
毎朝、窓を空けて新鮮な空気を取り込む事が習慣になっています。
片付けなさい!よりもととのえる視点で
空間も気持ちもととのう仕組みづくりをご提案致します。

寝室のエアコンクリーニングに行って来ました。


毎年、ホームセンターでスプレー式の
エアコンクリーニング剤を使用して
アフターケアをされていますが


やはり、奥の黒汚れが気になり
お問い合わせがありました。



エアコンの本体カバーを外して
中もクリーニングしていきます。







埃が、詰まっている状態になっています。
埃と、湿気によりアルミフィンの部分にも
カビが、少し発生しています。




問題の、吹き出し口の奥には
カビだらけになっていました。









吹き出し口の付近は
毎年、ケアしているので
比較的、キレイでしたが
奥のファンの部分にはカビが多い状態になっていますね



これでは、就寝中にエアコンを使用すると
カビの胞子が降り注ぐ環境になってしまいます。
アレルギーや喘息の原因にも、繋がってしまう
可能性もあります。




しっかりと、洗浄していきますね。








お客様が、写真を撮ってくれました。
普段は、一人での作業ですから
なかなか、作業風景の写真はないのですが


お客様のご厚意で写真を撮ってくださり


作業の手順の画像も、提供にご協力いただきました。
なかなか、ご自分の汚れたエアコンを
提供してくださる事は嫌な気持ちになる事も
ありますが、快く画像の提供をしてくださりました。
ありがとうございます😊   感謝します。





エアコンクリーニング後の汚水です









まるで墨汁ですが
ほとんどが、カビによる汚水です。





最後に汚水は、トイレに流します






ととのえの洗浄剤は、環境に配慮した
天然素材を使用していますので


トイレに流させていただきます。



最後にキレイになった様子です。








時々、お子様が鼻血を出すことが
気になっていたようですが



エアコンをクリーニングして

キレイな空気で、質の良い睡眠がとれると
良いですね。




エアコンは、設置している環境により
汚れの質や、汚れのつき方も違ってきます。
ですから、クリーニングのタイミングも
違ってきます。




エアコンのクリーニングのタイミングが
気になっている方は
お問い合わせ下さい。




拝見させていただき、アドバイスさせて
いただきます。




お問い合わせは
↓                  ↓



ととのえや    まで、お待ちしております