忘れるなら、書こう | ととのえやさんのブログ

ととのえやさんのブログ

実家一人暮らし母

大学生の娘
高校生の息子
毎朝、窓を空けて新鮮な空気を取り込む事が習慣になっています。
片付けなさい!よりもととのえる視点で
空間も気持ちもととのう仕組みづくりをご提案致します。

先週末から、息子の全国少年サッカー大会が
始まりました。


息子からは、視界に入らない所なら
応援に来ていいと言われたので
家族で上越まで応援に行って来ました。


朝、チームでバスに乗る為に送る際
どんな声かけなら、いいのか?悩みますが
今回は、息子を信じて

緊張しないで、今までやって来た事を
信じて、出来る!と念だけ送り
あえて、声はかけないで見送りました。



いつもは、母達だけの応援が
今回は、夫婦での応援がほとんどでした
応援の甲斐あり、2試合とも勝ち(*^^*)
次回のリーグにも参加できます。
嬉しいと、感動で母達は涙…涙

次回も、息子を信じてチームを信じて
応援したいと思います。



前置きが長々>_<でしたが

今日は、大量に野菜を戴いた場合の保存方法を
ご紹介致します。


時々、お野菜を戴く事がありますが
例えば、スーパーの袋のまま
冷蔵庫に入れたまま?はありませんか?

{6E263BA5-359B-451A-B2DD-1B7514196105}




スーパーの袋に入れたままですと
野菜からの水分と、冷蔵庫内での汗などで
野菜の傷みが激しい時があります。

使う分だけの購入なら、すぐに使い切る事が出来ますが。大量に戴く場合には
出来るだけ、良い状態で保存したいですね


私の保存方法は、新聞紙を使います。

新聞紙に野菜を包み、ジップロックの袋に
入れて冷蔵庫で保存します。

ここで、ポイントは野菜同士をくっつけない
事です。
新聞紙に野菜と、冷蔵庫の湿気を吸い込み
程よい水分で保存する為です

{28790664-2C1C-4D02-AB3E-9DE5B17657CB}

{8641EA38-27F7-4171-8EF7-80935393DB31}


そして、クルクルと新聞紙に包みこみ

{5DF733CF-E980-4B3D-B8BC-19112A458CFF}


完成ですが。一体何を包んだか?
わからなくなる事があります
これは、私だけなのかもしれませんが
時間が経過すると、忘れたり
触って、ある程度は予想がつきますが


すぐに、判断ができるほうが
私には、ストレスフリーなので
名前をつけて、判断してます

{A0FBBF0B-1F3B-4826-A0F8-4F77B6169B68}

他の野菜にも、名札

{177A4BA5-1910-424F-965F-0FAD73506F3A}


これらを冷蔵庫に入れて、パッと見て
わかるので、買い物でダブルブッキングも
避けますね。


手間は、少しかかりますが
野菜を傷めて>_<しまうか?

購入にダブルブッキングを最小限にするかは
私次第

こんな方法もありますよ。(*^^*)