ととのえや | ととのえやさんのブログ

ととのえやさんのブログ

実家一人暮らし母

大学生の娘
高校生の息子
毎朝、窓を空けて新鮮な空気を取り込む事が習慣になっています。
片付けなさい!よりもととのえる視点で
空間も気持ちもととのう仕組みづくりをご提案致します。

ととのえや(‐^▽^‐)こと ライフオーガナイザー坂上照美です



気持ちをととのえ、習慣をたいせつにしています



前回、コーチングについて、お話させて頂きましたが


ちょいちょい、気持ちをととのえるスキルとしてコーチングの話などもさせてもらい
ながら、今日はオーガナイズについてお話しさせて頂きます



出だしの自己紹介にライフオーガナイザーの・・・と何度も言っていますが


          一体・・・?  なに・・・?



思っている方、多いと思いまので自己紹介ではなくて


ライフオーガナイズについて、今日は説明したいと思います




ざっくりと言えば、片づけ方に分類しています


皆さんは、片づけと言うと   どんなイメージをお持ちですか?


        整理整頓
        
        整理収納
     
        綺麗に片づける

        もとに戻す

言葉では、いろいろとありいくつかの方法があります
わたしも、片づけは好きだけど  得意とするか・・・?と聞かれれば


     得意です・・・とは言えない自分もいます     


でも、片づけは好きなので       どうしよう

                   こうしよう  考えるのが好きです


たとえば、書店にいくつかの片づけ方の本がありますよね
参考にして片づけたことは誰にでもあると思います


素晴らしい、手法だったりヒントがたくさんあります

見違えるほど、素敵に空間が整ったり片づけ上手になるきっかけになる人もいるはず
でも、私は本を買った時点で片づいた気分になり
いざ、お手本通りにするとなんだかうまくいかない



なぜだろう・・・?


私と同じように上手くいかないことで、わたしってダメなんだ・・・とか
片づけられないことが、だらしないと自分を責めてしまうこともあるかもしれません


なぜ・  上手くいく人
     
     上手くいかない人      がいるんでしょうか


これには、脳の機能とタイプが関係しているのです


ライフオーガナイズの手法として、利き脳といい人間が本来持っている
脳の働きや得意分野を理解して、脳が持っている力を片づけの手法として
取り入れています。




とは、言っても脳の働きや得意分野だけて仕訳しても
ただの方法にしか過ぎません


まず、大切なことは     ・あなたの理想の暮らしは・・・?

              ・あなたの大切はものは ・・・?

              


片づけの、方法の中にこの自分に問いかける手法はメインとして多くは無かったはず
だから、なかなか片づかない・やり方がわからなかった
こんな疑問が多かったのではないでしょうか



まずは、モノを片づける手法の前に思考の整理をしてみませんか


人それぞれ、年齢  ライフスタイル  職業  家族構成 違っています

自分の生活を、モノもふくめて俯瞰して見つめてみては
いかがでしょうか。    



ライフオーガナイズとは、自分の心地よいをつくる仕組みづくりとも
言えるでしょう



次回は、思考の整理をもう少しお話しさせて頂きます



私の、きょうの  ととのえ




出張のお土産に久しぶりの牛タン
家での調理は初    かなりのハードルの高さ  プレシャーが

と思ったら、主人料理してくれました





気分もお腹も  ととのました(‐^▽^‐)