鶴岡八幡宮での戌の日のお参りに
ついてです

どなたかの参考になれば

※2015.10.25でのはなしです
▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃
・11月近いから七五三のお参りの方
いらっしゃりそう
・休日の戌の日
・過ごしやすい季節
ということで、ご祈祷の混雑が予想
されたので、事前に鶴岡八幡宮に直接
戌の日のお参りについて問い合わせを
しました

すると、
・ご祈祷受け付けは8:30~
・事前予約等は出来ない
・混雑が予想されるが、待ち時間まで
は分からない
・七五三の参拝は10:30過ぎ頃から
増える傾向あり
・待ち時間通常長くて1時間程度??
・ご祈祷には妊婦以外も全員入れる
・腹帯は持参するように
↑どんなタイプの腹帯でもok
という回答を得られたため、
9:30鶴岡八幡宮到着プランで行きました

鶴岡八幡宮に到着した段階で、
お宮参り、七五三のお参りの方がチラホラ。
まだあんまり多くないけど、
どんどん増えてくんやろうな…と言う
感じ。
ご祈祷ではないけど、
結婚式もやっていてうふうふ

9:30で少なくとも2組目ぽくて…
やはり良い季節の有名神社はたくさんの人が
結婚式を挙げるのねー
まずはご祈祷申し込み書を書いて…
安産のご祈祷は一般ご祈祷に入ります

それを持って受付に進み、
申し込み書と初穂料をお支払いして
番号札をいただいて待っていると…
先に御守りなどがいただけました

その後、返してもらった
ご祈祷申し込み用紙を持って本殿へ
向かい、ご祈祷入り口のような所へ
行きます。(本殿の右側)
そしてご祈祷待合で待っていると、
前の組のご祈祷が終わるのと入れ替え
で本殿へと上がれました

※本殿へ入る時にご祈祷申し込み書を
神職の方へお渡しします
そうそう。
ご祈祷受付で腹帯は持ってきたのか
確認をされました。
持参した旨を伝えたところ、ご祈祷前
に神職の方へお渡しするよう言われた
のですが、実際本殿へ上がる際
神職の方に腹帯について尋ねたところ
自分で抱えて一緒にお祓いを受ける
ようにとのことでした

他の方の鶴岡八幡宮での
戌の日のお参りの記事では、
腹帯は腹帯で別にお祓いいただけた…
との記載がありましたが、
それは必ずではないようです。
やはり混雑が予想されたからかな

少々拍子抜けはしましたが、
サポートタイプの腹帯と腹巻タイプの
腹帯の2つを持参していたため
2つとも預けて良いのだろうか…
それやと神様が厚かましって呆れはる?
と悩んでいたので結果良かったです

ちゃっかり2種類とも膝の上に乗せて
お祓いしていただきました
笑

先述の通り、鶴岡八幡宮は水天宮では
ないため、安産、七五三、お宮参り等々
のご祈祷は区別なく一気に行われます。
※ちゃんと祝詞では安産~とか言ってもらえるよ
おかげで普段職場で見ることの
出来ない生後1ヶ月のふにゃふにゃの
赤ちゃんを間近で見れて、なんとも
幸せなひと時でした

当たり前やけど、生後6ヶ月(職場)と
生後1ヶ月では泣き声や頼りなさ(?)が
全然違うんですね



赤ちゃんが、お腹に響く太鼓の音に
驚いてふにゃーと泣き出すのを見て
相好を崩していました

また、ご祈祷の場に参列者全員が
入れる…ということも、遠方から
両親sに来てもらった私たちにとって
良かったです

だからお声かけできたんやけども♡
結局、ご祈祷申し込み→御守りお授け
→ご祈祷→参拝→写真撮影しまくり
→主人母が御朱印をもらう(×2ヶ所)
→鎌倉七福神お参りする(弁財天さん)
など、鶴岡八幡宮を満喫して
トータル1時間15分くらいでした

昨日は先負けやったので、
本当は午後にご祈祷受ける方が
良かったのかもしれませんが、
朝早くへ行ったおかげでスムーズに
進めました
