(作文04号 2016-07-03 14:10:04)

※こちらからのイイね!クリックが反応しなくなりました


 

 

 

《160703【 回転方向とネジレ螺旋進行回転方向】

 

数年前に【回転方向】と【螺旋階段回転方向】と【使用者の回転方向】との関係を、どうしているのか?と、ドコかの1サイトを少し見てみましたが、回転方向の捉え方自体、様々なモノに於いて、厳密な統一はされていないみたいな内容だった記憶があります。


今回、あらゆる局面に沿う法則性体系化をしてみたいとおもいました
基本的に、本質的な基盤部を見据えて、ソコからを起点とする捉え方なので、一般的な捉え方とは違うでしょうから、ご注意ください

〰〰

〰〰

0. 回転方向の捉え方は

【回転体の軸を見据えるコト】と(※電動ドリルなど回転体軸自身が回っているのと、軸の周囲を回る風ぐるまや蔓(つる)のような仮想回転体軸などがあります)

【基本的にはですが回転体軸の、自ら回る/回される回転力始発発生側から~回転を伝達する頭側/前側/進行方向側bが→他デバイスや観察者/使用者への事象帰結をするc】への流れを方向を回転体軸自身が見据え↻or↺どちら回転をしているかのビジョン方向で回転方向の判別をします

※【左向け左】や【前転/ 後転】などは回転体(軸)方向から90度直角の方向を見据えてた【向く方向】【転がる方向】への観点であり、注意が必要です

・また、観察者側からの視点を交えてしまうとNGです

※要するに小鳥が飛びながら【前方を見つめて回転】→右回転ロールをした場合(飛行機ならば主翼のエルロン(補助翼だそうです)の右側を上げ左側を下げる)、地上のマット上で展開をすれば右側へと転がっていき【ソノ小鳥は右回転をしたとなります

※ソレは同時に、回転体軸自身にとっての【左向け左】でもあるので混同はNGです

〰〰

※ 基本的にはですが【回転体軸自身が回転体軸の回転力発生(出発)側から→事象】を伝達する頭側を見据えて回転方向を見出します

※但し、例えばF(フロント)エンジンがR(リヤ)輪を駆動するFR車は

【aクランクシャフト回転体軸の頭側bが→c車両後方側のトランスミッションへ回転作用を与え事象的帰結をします】ので

・クランクシャフトの頭側は車両の後方側bです

・しかしながら業界に於ける定義では、クランクシャフトの車両前方側が、クランクシャフトの頭側と定義されています

・ソノ定義では【ポルチェなどのR(リヤ)エンジンが、進行方向側のトランスミッションを駆動して、更にR(リヤ)輪を駆動しているRR車では、180°真逆となるので、定義は破綻しますので、統一が必要です

【左/右回転方向 ≒ 左/右ネジレ回転方向 ≒ 左/右ネジレ螺旋(進行)回転方向】です
・右ネジレ回転で進行して行く右ネジは、右ネジレ螺旋(進行)回転といい表わせますが

※右ネジレ螺旋進行回転して上がっていく螺旋階段では、私たち使用者は左向け左をしながら上がっていくので、左螺旋階段と思いがちですから、注意がいります。

・180度向きを変えて下っても、右ネジレ螺旋進行に変わりはありません。但し、上りと違って逆立ちで下る視点となりますが

※建築物業界でも解釈の統一と、使用者や観察者側からの視点での定義付けの場合は、断り書きを添える必要があります。

〰〰

〰〰
※ 回転体には、基本的に2パターンの事象的流れがあります

【a回転体軸自身の能動回転にて回転体軸の頭側bの回転1.と

【外部入力受動回転にてのa回転体軸の頭側bの回転が→c事象的作用を与え事象的帰結をするケース】2.があり
【ab→c】での回転作用の事象的流れがあります。
【回転体軸自身の頭側b回転が→事象の伝達側を見据えて】どちらにネジレ回転をしているかで左/右回転の定義付けをします

〰〰

1.【a回転体軸自身の能動回転にて回転体軸の頭側bの能動回転型

【a回転体軸自身である電動ドリル回転が→bドリル刃先側に伝わり→cドリル刃頭側で事象的帰結をする】

【レコードプレーヤーターンテーブル回転aが→レコード盤下面に伝わり→頭側レコード盤上面bが事象的作用を伝え→トーンアームの針で事象的帰結c】をするので左ネジレ回転と言えます。

・通常タイプの掛時計の針は
【ゼンマイの力が→a回転体軸の頭側bの指針を回し→ 私達観測者の側に伝えて事象的帰結cをします】故に、回転体軸指針の回転方向は左回転となります

・回転灯の場合、観察存在側は回転体軸方向の90°直角方向に観測存在側がいますが、時計と同様の解釈が理に適うでしょう
〰〰

☆彡 仮に【相対する存在の無い空間でどうやら回転しているらしい?本体の無い指針(a回転体仮想軸b)だけが在った場合→ソノ事象を伝えられ事象帰結cをする観察存在側が発生してこそ】【回転体(仮想)軸自らの頭側bがハッキリして→初めて左ネジレか右ネジレかでの、相対するネジレ回転を見いだせます

〰〰

…☆『フィギュアスピンをします』となったら、氷上に相対する重力が生じる故での回転体軸自身が能動回転力の発生を起こしますから

【能動回転体軸の回転力発生側aは靴側であって→頭側bはスケーターの頭側で→c事象的スピンをします】 ←反対側に訂正しました…'240125訂正

・地上で回るコマは、ひとまず【人為的ひもの作用にて能動回転体軸aとなり→コマ下面b頭側が→c地面にて事象の帰結】となります。コレは刃の無い電動ドリルのビジョンが腑に落ちやすいです

〰〰

【もし私たちが無重力空間にてフィギュアスピンをして→c特定の事象的帰結】作となる事象を上下感覚は一切有りませんから見い出せない場合【回転体軸としての頭側については、自ずと足方向ではなくて頭方向に頭側(前側)bが有ると気づくはずです

〰〰

【エンジン+プロペラや扇風機/換気ファンなども能動回転型で、プロペラの回転で→c事象的帰結c】をします

※稀に機体後部プロペラ機や、文字盤上側小型モーター時計等の構成品アイテムがありますが、いずれにしても【回転体軸の頭側bの回転作用で→c事象的帰結をします

 

※意識したコトが無かったけれど世のドリルって【正ネジと言われる右ネジと同じで【どんなタイプでも右螺旋進行回転なのですね

〰〰

〰〰

2.【外部入力受動回転型

・風力発電は、プロペラ型や半ピンポン型共に【外部からの回転作用力にてa回転体軸の頭側bが→c発電装置に回転を伝えてc事象的帰結】をします

〰〰

・四輪のハンドルも、外部入力受動回転型であり【回されるaハンドル回転体軸の頭側b(室外前側)が→cステアリングギアボックスに伝えて事象的帰結】をします

〰〰

【…・外部入力受動回転型かざぐるまは、風車自体に事象的帰結を与えるcは私達が存在していようと】人的産物ではない風ぐるまが、たまたま、存在をしていて、風により回っているだけでだとしても【電動ドリルの様な回転体軸自身が能動回転をする回転動力が【外部からとなるだけなので【かざぐるまの回転体(仮想)軸のa側は風を受ける側で→ソノ反対側が頭側bです…】←反対側に'240124訂正

※外部入力受動回転型でも、後輪駆動自動車の前輪の場合は【タイヤaよりを回して、回転体(仮想)軸bが作用を伝える→c事象的帰結】が無くただ回っているだけならば二輪の前輪と同じで【前転/後転】となります
【事象的帰結となるcブレーキ回生発電機が車輪ウラ側に付いていれば←車輪ウラ(車両中央)側が回転体軸としての頭側bとなります】

・渦潮は【求心型中芯回転での巻き込み外部受動回転型】であって、
渦の基になる潮流作用を【a渦の海上側が受けて回転体軸の頭側bがネジレ螺旋進行回転を海中に繰広げて→c海中で事象的帰結をします】

・【外部入力受動回転型】となるネジは、外部からネジのドライブ部aを回してネジの回転体軸頭側bが→cのネジ穴を螺旋回転進行して事象的帰結をします】ネジの頭側はネジが切られた先端にあります

 

 

 

五桂池に在った珍しい片持ち式観覧車。老朽化維持費と収益性のバランスでの近視眼にて残念ながら撤去されました。片持ち式の観覧車は時計と同じで左回転です。

一般的観覧車は【二輪車の前輪と同じで前転/後転】です【二輪車の後輪は、外部チェーン入力スプロケット受動回転型ab→cタイヤにて事象的帰結】だと言えます

〰〰

〰〰

3.【巻貝やツルのネジレ螺旋(進行)回転方向

【カタツムリの頭は巻貝の出口側を向いて居ますから殻の出口側が頭側bです

【ツルは根元側aからネジレ螺旋進行回転していく先が頭側bです

・b朝顔のつぼみや、地面に立てた数メートルの丸太にロープを巻いていった場合、尻尾側根元の回転事象がない場合【自ずと開放(上空)側が頭側bとなっての、(巻き付けられ)ネジレ螺旋(進行)回転方向となります

〰〰

〰〰

4.【浮遊などして事象的作用を与えるでもない、または天体などの対称的な形状にて、頭側も前側もオモテ面などを、取分け特定が出来ない体回転体軸の場合では
・ソノままでは、回転体軸自身の頭側b方向の定義付けは出来ません

・もしくは、観察者の、それぞれ各々の立ち位置からの、特定の観察結果となってしまいます

【どちらかの回転体軸方向へ進行しだした場合は、ネジレ螺旋進行回転方向にて、初めて特定ができる状態となります

・太陽に相対する地球の場合は、年間365回と、西側か東側回転による公転だったか思い出せませんが、計±1回転の前転であり、またSN極観点でN極を上と捉えて北極星に相対すれば右回転です

・重力関係の生じる地上に於いて、回転体軸の方向が垂直方向での浮遊では、浮遊事象が地球と吊り合う関係にて回転浮遊体の回転体軸の頭側は地面側となります

〰〰

〰〰

(160717編集完了)回転方向の説明としては、いっぱいいっぱいです。
わりと興味が有る方でも、何が何だか・・、ではないでしょうか。書いた自分ですら、読み返すたびに混乱します 笑 (修正をしまくりました)
が、よろしければ、活用して下さい

160805再編集。もっとスリム化ができそうです

…'240116…180202以来かな? 氣が向いたので精錬化作業の再開をします【上記部分まで編集できました。本質部分からの体系化にて、まだ半分ほどまでスリム化ができそうです
…'240123【1/3ほどまでスリム体系化ができました。ひとまず完

'240125 【法則性体系化の統一における一つの本質的原点の参考に成ればと思います

※ 回転方向の訂正を24日と25日に行いました

〰〰

 

 

 


《'230903…

・スプロケットとは【時計などの歯車を間に介して動力の伝達をしていく『歯車ギヤー』のコトではなく

・時転車などでのチェーンや、山谷歯形状をしたベルトを間に介して動力の伝達をしていく『山谷歯車ギヤー』のコトで

・ソレら山谷歯が付いているギヤー形状とは全く違う【ゴム製のVベルトなどを掛ける滑らかな円状形状の場合は、もはやギヤーとは言われず、プーリーと呼び分けているみたいです

 

【昨今では、リヤのスプロケットの最小歯数が11T(歯)が出てきていますが

【チェーンのローラーが動いて回転を伝達して、次の山谷にローラーの引張力をバトンタッチする間での、回転速度及びトルク伝達は【スプロケットの歯形を多少変形してはあるそうですが【ベルト伝達のような均一な伝達特性はなくて、

【本来、あらゆるスプロケットの、最小限度歯数は13T(歯)≦にするのが理想なのだそうです(※光匠技研 野々山さん参照)

〰〰

 

【仮に↓4T(歯)まで山谷を減らした場合は

図左側:スプロケットの左斜め45°◆の位置をチェーンローラーが右に→引っ張り↻右回転をして»【図右側:■真上にまで↻来た時は、スプロケット軸に対して、チェーンローラーの位置は、半径は同じでも、支点高が“高くて”、引っ張り始めよりスプロケットを強い回転トルクで回転させて【より、回転ムラが大きくなるコトが解ります

 

11速スプロケット(ギヤー)

【昨今の時転車市場では12段まで進展しているみたいです【クランク側が2段(チェーンホイールとも呼ばれます)ならば=24段【まあ余りにも斜め掛け使用は伝達効率も下りますから、使えるのはスプロケット側10段×クランク側2段=20段程度となります

カセットスプロケット シマノ11sハブ用 ¥8.387
素材:鋼+アルミニウム
各重量:
11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28T:210g
11-12-13-15-17-19-21-23-25-28-32T:218g
11-13-15-17-19-21-23-25-28-31-34T:230g
11-13-15-17-19-21-23-25-28-32-36T:238g

台湾製でしょうか?軽さだけではなくて、使用感も素晴らしいとのレビューばかりです。

 

誰でも買える時転車なのですが、カーボンやチタンやクロモリやジュラルミンは当り前で

【このような徹底ぶりを見ていると、クルマやバイクの1台十数億円の工場レ一サ一と呼ばれるレース専用ファクトリーマシンでも、場合によっては及ばない次元だというコトが判ります

(※ファクトリーマシンを設計ベースとしてコストダウンを経てリリースされるのが、レース専用マシンの市販レーサーで【一般乗用車両をベースに改造したのが、一般的なレースでの車両となります)

 

因みに、一般的な車両での、手抜き製作がされやすい、フレームの見えない溶接部を✓した時に【欧州製バイクは圧倒的に丁寧な作業がされていました。

【やはり、文化を創った理念側と、大量生産ありき手法での元パクリ側とでは、、、

 

【この辺りの目利き力は、時転車の作り込みを観ていると、だんだんと肥えてきます

【日本のモノ創りの技術は高いのですが、コレからは、商魂理念からのステージアップを..と言ったところでしょうか

 

 

 

 

《'220223…日本の化学接着剤や紙ヤスリを使わない米糊や木だぼ手法は贅沢なのですね》

 

 

 

 

《160529【黄金則スタンダード1000年自転車の後学的肥やし 1/02】

130年程前までは、実質徒歩だけだった旅行手段が、陸海空6つ程のバリエーションへと展開した昨今ですが、大半の日本人にとっては、遠足などでのバス車内の楽しさなどが郷愁的な旅行の原点だと、言えなくも無いですね

道中のワープ感が少なく淡々と距離を踏破して行くバスですが、

バスガイドさんのお声も交えてのユックリと流れる巷土上車窓は、案内の上手云々に関係なく、本来とてもとても贅沢な時空間とも言えて、センサーを向けずに居ては勿体ないコノ世旅行劇場での原点光景とも言えます


☆本格的なサイクリング車の部品は、大抵は簡易分解が出来る機構が備わっていて、市販されている汎用の輪行袋というのに入れると、バスや電車での手荷物化が可能です

昔ながらの包丁のような特殊鋼材による余分な厚みの無いパイプにて、工房鍛冶屋によって手作業で作られたサイクリング車は
【部屋へと運び入れての保管が必須】となりますが、
アルミ合金製パーツなどを使用しての基本重量は母チャリの約6割程で収まっていて
そしてシンプル故に殆どの工房モノのサイクリング車は手作り自動車を遥かに凌駕した仕上げで展開されます

 

高級とは

【値段や数値や希少度や絢爛豪華さなどの世俗的贅沢さ、例えば献上品とかとは、そもそもステージが違います

 

高級の本質とはとてもシンプルで在って【手抜きがされていない次元ステージのモノやモノゴトだと言えます

 

勿論、高級かどうかや俗世のスタイルに影響をされずに..【自らがピンと来る好きな波長を【確りと選択しているか..どうかに最も意味が在りますが

 

 

(※ 💯の14歯1/4ビット凹+1/4凸ですが、なかなかの逸品でした)


また中古車でも充分な耐久性があり、家系文化側面の触媒アイテムにもなり、丁寧な製作手法を選ぶ土壌は、文化的尊重をする理念展開の現れでもあります・・

 

 

ソレはさておき、昨今の流行りでは、高圧細タイヤ、泥除け無し、首を動かしただけでそちらへ移動するかの反応機敏なアスリート系の車種が主流なのですが
片や、時間的な旅行を通じてのノンビリさと、されどかなりの運動時間となる純サイクリング系車種の楽しみ方には、なんとも言えない赴き深さがあって、

十年後、五十年後と、趣味となると、やはり長く続けて行かれるユーザーの選択にはコノ様なツーリング系車種が多いモノです。

 

そして日本でも、ユーザー嗜好者としてのアイデンティティとメディアとショップでのビジネス化傾向にての、ウンチクや、探究没頭をしすぎての形を手放せない部分とかが、在りはしますが、【モノに過ぎないので、型に嵌まるのはナンセンスで、文化をライトに楽しむ程度での普遍配剤に回帰をする黄金則ポイント程度を、合わせておけば良い】です

 

先に、時転車以外に共通する黄金則的なポイントを上げておきますが

・例えばココには是非自然素材を

・乗り物のタイヤには乗り心地は二の次で最強のグリップのを

・黄金則的スタンダードなピュアオーディオとも言われる従来の左右2チャンネルステレオでは、スピ一カ一程度でのアンプ内蔵型のJCLとかを、家電量販店には並ばないのでオ一デオショップで買うとか

あとは余り細かい点、差異を突き詰めても、囚われそうです。

自転車はチョイトソコマデ感覚で移動する道具ですから、ビ一チサンダル♪♪夏は短パン。

ポイントだけ踏まえてのフレ一ム(車体)と低層級部品での、蛮カラ原点回帰的なノリがライトなイイ感じですね

 

因みに一般使用車種に於いてはですが

・クロ一ムモリブデン鋼製と同等かソレ以下の軽さとなるフロントフォーク(前脚)も含めてのアルミ合金製フレームが最適で、スチール(鋼)製一般車と違って、必然的に全箇所が丁寧な手作業溶接となります

・簡単な見分け方は、車軸取付部分の『エンド』という部位の板厚が一般スチール製フレームの倍はあります

・そしてサイクリング用特殊鋼製フレームの『エンド』も倍はある鍛造したエンドが主流で、『鍛造』は一般的プレス手法以上に数百トンの力で打って強化する手法。ソレを手で行うのが鍛治屋さんです

・日本で流通する一般スチール製フレームの95%の量産手法は、前後エンド部分のパイプ端を潰して、プレス品エンドをシ一トステ一とチェ一ンステ一にスポット(点付)溶接しただけでのコストダウン製法で
※四輪車もスポット溶接の塊で、コストアップする一般的なビード溶接はVWグループ程度となります

・出来ればベルトドライブを
・内装変速機とアルミ製泥除け
・工夫次第で小学生辺りから大人になっても使える2Oインチ程度のアルミ折畳みタイプを
・MTB以外にも新展開をさせようと躍起になってもいるディスクブレーキは、特に油圧タイプは分解メンテナンスが必須であって…規格化などされてもいない内部部品の供給も打ち切られればNGです

・また後輪での車軸タイコ型ブレ一キよりも↓リム用ブレ一キが軽くてアップグレードモデルです

 

パイプを潰しただけの前フォ一ク車軸部エンド

(紫)は最も簡略工法ですが、ソフトスチ一ルなのでトゲトゲしさを減衰してくれる包容力があり、意外と長距離も快適です

・工法以前の問題としては、スチールパーツばかりなので、直ぐに錆びます

どどの詰まり、室内保管をされないのでしたら、2年も経てば錆び錆で、アルミフレームモデルでも数年でダメになってしまいますが

〰〰

〰〰

 


さて本題の【純粋なサイクリング車の後学的肥やし】

一言で言えば『定説性ポイント』ですが、いざ書くと、とてつもない長さになるので先ずは【01】を


ポイント1 

何故か巷では誰も言わないですが、超重要で、知合いのyoshiroさん笑も言っていた私的持論ですが

【グリップ部が前後方向でのハンドルが黄金則です(ドロップハンドルは意外と無難です)】

【グリップが左右横方向の一文字ハンドル等はNGです】

・掌に上体荷重を預けた状態で片手を離すと顕著ですが、両手でも常に、ハンドルの小指側掌部分下が微妙に前方にハンドルを切る作用として働き

・力みやすく脇が開いて肩も上がるので、左右運動が主となる路上乗車では【肩腕が微妙に疲れます】

ダートの前後上下運動ハ一ド競技に向いていているハンドルであって、散歩や長距離乗車や路上競技には向いていません。

 

 

ポイント2【車体(フレ一ム)材質について】
☆ハイテ(ン)ション鋼製(本来名称はハイテンシル鋼 =高張力鋼):

一般的な自転車や自動車やオートバイの材質となります。


☆☆ハイテ(ン)ション鋼の中でも、時転車業界で、材質がフレームにシールでブランド明記されているハイテ(ン)ション鋼の場合:

更に強くて、初期サイクリング車のスタンダードグレードでした。現在の自動車やオートバイの重要な箇所にも。

☆☆☆(ニッケル)クロームモリブデン鋼(Ni.)Cr.m製:

ブランドハイテション鋼より更に強靭さがあって、昨今のサイクリング車のほぼスタンダード材質で、半永久的です。
レース用エンジンやサイクリング車荷台にも使われます
☆☆☆同等のマンガンモリブデン鋼Mn.m製:

英の『レイノズル531』というパイプ製品が有名で、少し粘る特性で疲れにくいらしいですが、同じ仕様の時転車でないと解りませんでした笑


☆☆超々ジュラルミン(一部のアルミ合金の呼名)製:

昨今の普通に高性能な競技系自転車での主流ですが、乗り心地が固く、クロモリよりヘタりやすく、厳密にはいつかは亀裂が入るそうです。
レースカーやサイクリング車の部品にも

☆☆☆カーボンファイバー製:

ジュラルミンよりも更に軽くて丈夫ですが、衝撃があれば凹まずに割れてしまうそうです。また、案外ヘタりやすい傾向もあるらしいです。

ガラスと差程変わらない不安定な性質上、ツ一リング/キャンピング車種では採用されません。競技向けです。

半々永久的? スーパーカーやレースカーの車体や航空機、サイクリング車部品にも


☆☆☆☆チタン合金製:

Cr.mよりも更に高性能らしいですが、高性能高価なりにの意味を見出す軽量化をすると亀裂も入りやすい…らしい?

市場ではまず見かけません
レース用エンジン、ロケット、サイクリング車部品にも


☆☆マグネシウム合金製:

兎に角軽いようですが、耐久性は最も低い

クルマやバイクのホイールにも
 

☆☆スカンジウム製:

最も強度の出るアルミ合金だそうです。

ロケットなどの材料なのだとか
↑↑↑上2つは市場採算性が合わないのか?皆無みたいです


ポイント3

【純粋なサイクリング車の場合は、一般自転車と同じ繊細な細身パイプとなるクロモリ鋼製が最適正解です。
一言でいえば、鍛冶屋の仕立て感が在って、無意識にもソノ部分を感じ取り支持されているというところでしょうか。
アルミ合金やカーボンファイバーの太いパイプの自転車では出せない、素の原点の様なモノがあります



おかりした↓は、最初は自転車メーカーだったプジョーの、クロモリ製の【スポルティフ(軽快車)】か【ランドナー(ツーリング車)】の、工房量産車ではない純工房?仕上げモデルみたいです。
※当り前にアルミ合金製ブレーキですが、コレで鉄製の一般部品が付いていたら、ブレーキタッチなどはそれなりですがお洒落です



↓写真は、以前は市場で見られなかったアメリカの工房製の、日帰り~短期旅行の車種『ランドナ一』みたいです。

通常は、バックを装備したとしてもフロントかサドル後程度。
後輪内壮変速機かな?

※シマノ者内装8段タイプは1 2 3 4速を坂道用にして5速が直結レンジなので巡航用とすれば(6 7 8速は捨て駒追い風時用)

外装変速機以上に低フリクションのシステムとなります

※11段タイプもありますが直結レンジは無いので巡航時の低フリクションさでは8段が優秀です

☆メンテナンス/損傷杞憂も

不要となります

 

★外装変速機の場合は、前2段× 後ろ11段 =22段の前後ギヤーが有ってもチェーンはす掛け使用での許容範囲が約7割なので使用出来るのは実質15段程度です


ポイント4 因みに、ハンドルからシートにかけてのパイプをトップチューブと言いますが、トップチューブが水平なタイプは、古典的な黄金則性としての感覚が何故かあって、根強い人気があり、純粋なサイクリング車種としてのスタンダードさが在ります。
しかしながら、その感覚が何故なのか?を解説できる人は、おそらく居りません。

 

ポイント5 フォーク(前脚)は最近主流のストレートタイプよりも、コノ様な従来の前へ曲げているタイプでの、微妙に違う様々なアール(曲げ具合)そのモノに、繊細的な伝わって来る感覚味が在ります。
 

3.4.5のポイントは、あくまでも感覚に過ぎないですが

 

 

…'231102

ポイント6名古屋で 深夜に見かけたフレームがサイクリング車系で見られる【『ミキストフレーム』という【女性向けサイクリング車として嘗てはスタンダードであった、古典的なビジュアルモデルです

【半$ポスト根本からの斜め左下へと細長い二本の鋼管(スチール)が延びて【後輪車軸を受ける『エンド板』部に繋がり【スポット溶接ではなく、全周溶接?か蝋付け?されていて

【昨今流行りのアルミフレームでは、どうしてもパイプ径が太くなってしまうので、出せない繊細なバランスで

【製造コストを優先するママチャリタイプとしては凄く珍しい手法の製品です

【少し高いめのママチャリみたいですが【純サイクリング車のハイソ感系と違って【ある意味とてもお洒落さんです

【好きな人は、ママチャリをベースとして【部品を配慮品でかためていって、ご機嫌さんで乗り回しています

 

 

 

 

 

《180906…スタンダード1000年時転車の後学的肥やし 2/02


この夏に何度か香具店まで片道50k時転車こいで行きました
麦わら帽子と風とで汗と喉が渇くこと以外は意外と快適です


昨今
アスリ一ト系専用ウェアやシュ一ズなど
ゴルプウェアの様なビジネス的画策展開がされていますが

やはりアウトドアウェアが最適で
チョイとそこまでのライトな機動性が時転車の本質ですから春夏は短パンとソ一ルの少し硬いビ一チサンダル+タイゾーのポンチョで十分です


フレーム素材はクロモリ鋼の細身タイプですが

ポイント6:ブレーキレバーは取付け部も含めて唯のアルミプレス製法を。写真のアルミダイキャスト高剛性タイプは全く似合いません




【べダリング】
・べダル上死点手間から意識的に前方へ→回して行き
・ザトル高は、脚を下げて結構伸びきるほどまで上げると、下方向↓の踏みこみが良くなるので一段重いギヤ一でも軽快に踏み込めます

・べダル下死点手前からはつま先で意識的に←後方へ回し…※この時に脚は少し曲がるので伸びきりによる負担は殆どありません…
・写真のト一・ストラップ(ト一クリップ + ベルト)があればペダルで↑引き上げて
 →↓
↑←
この漕ぎ方をそのまんまで『べダリング』と言い、効率のイイ漕ぎ方だとされています

ポイント7:専用ビンディング付シュ一ズなどはまったく不要で、郷愁チックなト一・ストラップをビーチサンダルで氣楽に漕ぎます
・競技ではないので、ストラップは常に緩めで…故にスグ抜げます
・ ストラップのない巾広ト一クリップのみのもありますが、爪に負担がかかります。
・幅広ストラップのみのもあり、まだソノ方が良好ですが、前方への足の位置決めをベルトに託すので自ずとしっかりと締めるコトになります

こぎ始めはつま先でベタル後端を手前に…写真では左回転させてつま先を入れます。一度ベルト調整が決まれば終始手は使いません。

クロモリ、ステンレス、チタン合金、プラスチック↓などのト一クリップと

最近ではポリエステル↓などのストラップ。 

忘れさられた…かのアイテムですが黄金則スタンダードです


・基本的に革アイテムはおすすめしません
・安価なモデルはべタルを回すと大抵はゴリゴリします
・基本的に玄関or室内保管で半々永久アイテムで
・ライトは脱着式USB充電高輝度LEDを
…夜の散歩ジョギングにも使えます
・タイゾLED赤フラッシュと右ミラ一が絶大効果です
※変速機付きが黄金則ですが…無ければ無いで時転車原点の濃い世界が在ります

・ハイテション鋼やク口モリ鋼の生産手法は、ロウ付接合で、チタンはTig溶接です
・『鋼(スチール)』は鉄に他元素を加えて強化された鉄(系)のコト。ステンレスもステンレス鋼とも呼ばれ鉄(系)

・アルミ合金フレ一ム
・ 量産車種では普及グレ一ドの6061材が主流で
・ 更に品質生産車種では1.7倍以上の強度の7O75超々ジュラルミン材となりク口モリ鋼並に上級です

(赤)↓ アルミフレ一ムの見分け方
・ 前後の車軸エンド板が量産スチ一ル製の倍程の豊厚
・ 溶接ビ一ドが太く量産車でも手溶接なので自ずと丁寧
・ パイプが力一ボン製と同じで極太異形が主流



(赤)大抵の日常的自転車のアルミフレ一ムの前フォークはスチ一ル製です…が衝撃吸収性が高いです
↓打ち抜き中厚鋼板エンドを口ウ付?




(黄緑)は前ホ一クやシ一トピラ一やその他もアルミ製で…多少高くともお勧めです



以下は量産ハイテション鋼車です。大抵はブランドハイテション鋼迄は使われないのですが、しなやかなテイストです。

打ち抜き鋼板エンドにパイプをロウ付けか?



エンド部分の薄厚鋼板を…潰したチェ一ンステ一パイプでサンドイッチして…斜め上からシ一トステ一パイプを機械溶接…合理的ですが部品等がスチ一ルで直ぐに錆ます






《180625…
四色問題での証明を前回とは違う角度からしてみました

根本的にあまり興味が無いので
相変わらず巷の証明情報は一切見に行ってません
が合っていると思います

わかりやすく色違いの飛魚というコトなのですが笑


☆★☆★
……ある日…青飛魚のAさんも
数万個の卵を産んだので沢山の家族が増えました

…あまりにも大々家族なので笑
同じ色の飛魚大々家族が→ 大家族程度で暮らすには
・違う色種の飛魚ご近所さんを挟むコトによって離れれば良いわけですから

・…最低限四色種の飛魚
Aさんの青種飛魚家族と
赤種飛魚と
黄種飛魚と
緑種飛魚の
四色種が居たら別々で暮らせる

…という

四色問題とは最初から答え有りきのようです
※三色種や二色種だけでは必ずどの家族も
・どこかで同じ色種の家族が隣に来てしまい融合同居が発生してしまう…と言い換えれます。


・…同じ色種の飛魚と各々が融合同居しないためには
・お隣の違う色種のさらに隣以降に居る必要があり
☆【各々の色種の家族は自分の周囲を必ず違う色種の飛魚種で囲んでもらう必要があります】

※自分の色種の周りを囲んでくださるのが他の一種家族だけでは自分の家族が飛地となり四色問題としては問題外となるようです

・…自分の色種を囲んでくださるのが二種家族では
・その二種家族の間に新しいお隣さんとして二種家族のどちらかの飛魚さんが飛んで来て住んだら色分けができないので
・もうひとつの違う色種家族が必要となり三種家族で囲まれる必要があります

下図で
☆【そうなれば自分の青色種を囲んでくださっている赤…黄…緑の三種の家族の内の
・一種家族さん(緑)が分家として他の二種家族さん( 赤…黄 )の間に飛んで新しいお隣として住めます。】

☆【あとは自分の色種を囲んでくださる三種の家族が四軒でも五軒でも更に増えても囲んでくださる三種の家族は住み分けができます】

☆【自分の色種の家族を囲んでくださる他の色種の家族が3軒以上の奇数であると最低限三種の家族が必要と言えます】


【【よって自分の色種の家族と合わせて四種の色飛魚で住み分けれるとなります】】
コレへ +《160911》の作文の
中心部辺りから今回の理屈規則性(鋳型) に準ずる四色色付を縄巻きでして行けば塗り分けが可能だと言うのが、最短シンプルな『解説理屈手法での証明』と言えます


※最初からランダムフリーに所々が色付をされているパズルの無着色部分を色分け着色していくのでは、とても四色では無理です。
・よって、ソコでの証明をしようとしてもなかなかラチが明かないのでは? とも思いました。


以上でした
なんとか運良く展開ができましたが、結果的には案外シンプルでも、法則性を洗い出そうとするとシンプル故に複雑な方向へと思考が行くばかりなのかも知れません

(当お題にコメントかメッセージを下さると幸いです。コメントは基本的に非公開としています)

▽△▽△▽△▽△▽
△▽△▽△▽△
▽△▽▽△▽
△▽△▽△▽△▽△







《160908【4色問題】
数年前に、一度一時間ほど考えた事がありましたが、前回も今回も数分でサイトを撤退してきました。煩雑な内容だったので笑

今回は、飛地の説明でつまずきました。
今日考えてみたら
☆他の1ピースに周囲をドーナッツ状に囲まれた
☆真ん中単体ピースは飛地であって
☆カラーカウント対象では無いというコトの様です


あくまでも、4色で仕切カラー采配できるという、答えありきの4色問題ですが》


《160911 きびのそら さんの『地図の本』のご紹介ブログで、9月8日から気が向いた時に10分ほど10回ぐらい考えていました
わずかな時間での思わぬ展開で、御陰様で4色問題の証明ができました。
きびのそらさんは幸運の女神さんかもしれませんね☆

自分の素養内では、ン~・・と、困り果てていたのですが、
シンプルな4色間の関係性だけを知りたくて、
一昨日深夜不意に目覚めて、簡単な法則で地道に色分けしていくと証明の仕方にも繋がるコトが、
よくわかりませんが勝手に??閃きました笑
よって数式は要らないようです。

実際には4色の代わりにアルファベットでもイイですね

例 Chromeマークの配色
(赤)R
(黄)Y
(緑)G
(青)BL


ところで『四色問題』とは
「いかなる地図も、隣接する領域が異なる色になるように塗るには
四色あれば十分である(ただし飛び地は含まない)」

☆★地図でもお城の石垣でもいいのですが、大小様々な雑多ピースを、本当に必ず4色で色分けできるのか?4色で色分けできるという定理の証明をしてください。
という問題で、
コンピュータでもあらゆるパズルの色分けをさせて証明させたそうですが、ソノ証明ロジックを考えて下さいというところです


☆★☆★
(※↓実際には外周囲側からスタートして中心側へ向かう方が、角で途切れないので良好ですね…200129)


証明の仕方ですが、説明が楽なのでパズルの中心からにします。
仮に中心にChromeマークがあったとして、既に二段出来ています

既にあるパズルピースではなくて
パズルピースを下の段に対してスキマを空けずに右(左) 巻きで【縄を巻いて(描いて)いく】と捉えると、思考整理しやすかったです。


Chromeマークを用意してください

         \   R  /
                BL
           G |  Y


↓巻く始点、終点、大きさは、仮の例です
【二段目Gに接する時計の九時あたりから三段目の始まりピースを時計回りに描き巻き始めて、
二段目Rに接しつつ通り越して、
二段目Yの三時あたりにまで接するピースだったら、
ソノ三段目の始まりピースはBLと確定されます】

【ソノ隣の繋がる次の三段目ピース(1) が仮に小さくて、二段目Yの三時から五時で巻き終ってしまうと、
RかGのどちらかですが、両方記しておきます】

【(1)のソノ次の三段目ピースが大きくて、
二段目Yの五時から、二段目Gを通り、
三段目のBLに這い上がり
小さかった三段目ピース(1)の四時まで四段目として巻いて来たら、
三段目BLと二段目Gと二段目Yに接してもいるので、Rとなって】
【手前の小さかった三段目のピース(1) はRかGのどちらかでしたが、自ずとRとなります】

途中で同じ色が接してしまうと状態まで来たら、
二種類、もしくは三種類の候補を記しておいたピースまで引返して、
違う候補色で再開します

それでもダメならな、更に手前の候補を記しておいたピースまで引返します。←コレを地道に行っていきます

☆★☆★
とどのつまり
【いかなる場合でも、自分ピースと接する他のピースの色は、最大三つの色で成立ちます。
よって、自分は残りの色となります】

1【しかも、【自分ピース】の後方ピース色を、【自分の次に来るピース色】とするコトもできます】
2【巻いていって【自分や次の色】とかち合えば【残りの色】が使え、ソノ図式の連続となります】
☆★☆★上記関係で定理の証明となります

相変わらず関心があまり無いので、サイトで証明の確認もしていませんが、
ひょっとしたら同じ発想での証明もあるのかもしれません

(※自分で書いておいて実はまだ検証していません笑) 》




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★《170115《アジアやヨーロッパの感覚って、ブレの無いモノが日本よりまだ遥かに残っていて、日本のかつての黄金則スタンダード的エッセンスとの共通性がありますね

ソレらにはデザイン、色調、調和、理念、私的ワクワクモチベーション、あそびと簡素さと余分排除とのバランスなどを見据えていて、単体では独り歩きをしていない。波調、調和観のようなベクトルがきっと在るのでしょうね

見つけた写真は富士重工『SUBARU360』
☆☆今ではありえない丁寧な設計と生産がされているな!と、写真からうかがえました。
確かに飛行機作りの理念も流れています。日本の先輩おそるべしです。
それと『遠野の森』さんとかいう所の【おくどさん】竃(かまど)です。どん兵衛が更に美味しくなりそうです♡



》☆


《160914

三次元だから味わえる
ダレもが味わえる可能性のある
リスキ~アイテムw

☆~人それぞれが三次元コノ世劇場公演での配役としてやってきた動機の一つとして、
三次元的体験にての自分の中の根源的部分の上書きをするコトがあげられそうです】

☆~ソレは、もしかしたら、自分の魂仲間が未だ体験していない未知の領域なのかも
自分はなにを上書きしにやってきたのやらw


随分前のコトですが
化輪崎 摩ッ波3(500cc)か? 4(750cc) というバイクが (市販レーサーバージョンが叡っ智2在~るとしてありました)
低く乾いてエッジの立たない、されど超端切れのよい三気筒パルス音でフロントタイヤを持ち上げていく光景を何度か見ました

時代は変わって最近のバイクは3倍以上のパワーがありますが、事故は激減しています。規制をしたからといって事故が減るものでもなくて、日本の文化の熟成がされて行ったからだと言えます


数年前、とある場にたまたま思いついた事を勢いで投稿してみました・・
『化輪崎さんあたりがグリーン紋☆と呼ばれていた自社市販レーサー【叡智2Я(↓お借りしました)】のネームを使って


【黒森鋼管トラスフレーム】【アルミ製タンク】【空油冷Vついん発動機】【ハーフカウル】的な【個性的ガフェレーザー】での自社遺産焼き直し車種をリリースされてみては・・』と、伏せ字なしで書き込をしてみました

『小型から大型車種まで各メーカー似たり寄ったりのストライプカラーデザイン』と、余計な意見も入れたので間もなく炎上していた?ようでしたが(痕跡がw)。後で自主削除をされていましたが


こんな展開もあるのですね
最近になって化輪崎さんが【自社遺産焼き直しとしての叡智2Я】【ハイテン鋼管トラスフレーム】【アルミ製タンク】【ハーフカウル】【個性的カフェレーサー】をリリースしていました。
高性能アルミフレームではなく郷愁的鋼管トラスでのスーパースポーツは、国産車では二十数年振りでした

しかし、発動機は200馬力と海外向け最大326馬力と、とんでもない商品でした



下の動画はドヤ顔志向も入りの、いささか何ですが、良いワルイ云々ではなく【ある意味での人類の文化的側面に於ける醸造探究ゆえでの原点動画】とも言えそうです。


動画は
25年以上前の車種『YAMAHA FZR1000チューニング』と
少し前の『SUZUKI GSXーR1000 K7』 ノーマル車180馬力あたりだと思いますが、最近モデルはメーター読みですが1速で165キロまでのびるんですね。
そして『火輪先 叡っ智2在~る VS スーパーカー 』マイル表示メーターなので1、6倍に

スピード感覚はモンスタージェットコースターの5倍。片や脳内ショート感はジェットコースターの方が上
免許と中古数十万円らがあれば三次元劇場故での素敵なリスキー体験となるハズです
(因みに、人車一体躍動感と旅の原点モデルを追求して行ったら、排気量数十cc 数馬力の非力繊細エンジンと超軽量車体に辿り着きます)


片やこちら
日本車もたくさん手掛けられたらしい鬼才ジウジアーロ氏(お名前だけは知ってました) デザインのホッとするクルマたちを見つけました

昨今の手数合理化生産にはない文化的醸造探究を見つめるかのような時代の作品
下道を通って宍道湖中海なんかを一周してきてみたいです。

イソ・リヴォルタ・フィディア ♡♡♡♡



スズキ・キャリイ(4代目L40系)360ccエンジン 超♡♡♡♡♡



【自分はなにを上書きしにやってきたのやらw・・】 》
 

 

ココ迄