おはようございまする。


いやー、昨日は疲れました。
そろそろ赤紫蘇仕込もうかな、と
紫蘇を買いに行きました。


赤紫蘇の大袋を
5袋買って仕込みを開始。

丁寧に枝から葉を外し、洗って塩もみ…


意外と手間ですなぁ。


ドジでノロマなカメのおいらは
4袋半で二時間もかかる😅
(残り半分は、今朝やりました)



晩酌終わった夜の8時から
酔い酔いでキッチンに立つものだから
毎回、記憶喪失クッキングである。
(だから、らっきょうも忘れてしまうのだ)


さて、枝から外した
ボウルにこぼれんばかりの
赤紫蘇を洗いましたらば〜



塩小さじ1〜2(お好み)を入れて
もみしだく。



このとき、こんな感じで黒っぽい汁と
泡が立ってきます下差し




梅干し作りのレシピ見てると
大体において、

このアクを捨て、
アクが出なくなるまで洗い
振り塩をし、もみ洗いせよ!

と、アクは悪のごとく書かれておりますが…



わたくしめが絶大なる信頼を寄せる
この梅本によりますれば下差し


赤紫蘇のこの黒い汁や泡は、
ポリフェノールや
クロロフィルの成分では?と。




紫蘇ジュースを作るときには
紫蘇をもみ倒したりはしないそうで。

鮮やかな赤い色をつける為に
黒っぽくなる、最初のもみ汁は捨てて
いたのでしょう。


え、じゃあ今までは
ポリフェノールやクロロフィルを
ムダに捨ててたの?

って事で、ワタクシメは
もみ倒した赤紫蘇は、そのまま梅に投入!



これは20日前に漬けた小梅三キロ




これは10日前に漬けた青梅
それぞれ1キロ弱程度。

左は、ミィさんのシナモンバジル漬け
右は、赤紫蘇漬け

シナモンバジルには
赤紫蘇を入れていないのに
ほんのり、ロゼカラーです爆笑




ポリ袋漬けして、
洗面器でおねむなコたち(笑)

上、10日前に漬けた完熟しかけの梅二キロ
(昨夜、赤紫蘇をいれたもの)

下、一昨日漬けた完熟梅二キロ
(今朝、赤紫蘇を入れたもの)

 


特に、気になっていたのが小梅ちゃん。

赤紫蘇を入れるまで梅酢が少なかったので
3袋分の赤紫蘇を入れて
梅が乾かないようにしておきました。


梅は全て、
塩分濃度を変えて漬けています。


塩もみした赤紫蘇を加えたので、
また風味も変わってくるでしょう。


もし今年また梅漬けるなら
紫蘇はめんどいから、白梅でいいやー
(まだ漬ける気????



あ、、、
二度目の梅味噌も、
いきいきペールちゃんの中で
おやすみ中でござる下差し




では、みなさま
よい週末をお過ごしくださいお願い


 

りょこのmy Pick