皆さん、こんにちは! TC研究会 理学療法士の梅澤です。 本日もコラムに興味を持って頂きありがとうございます。

 

本日の内容としては、“骨粗鬆症性脊椎椎体骨折”について2回に分けてお話させていただこうと思います。 今回の前半は“簡単な概要”についてで次回の後半は“治療方法”などについてを中心にお話させて頂きます。

 

この疾患については、私自身 急性期病院勤務時代から現在の整形外科クリニック勤務までに、大変多くの患者さんをみさせて頂いていますが、 急性期には大変痛みが強いことも多く、動くときに本当に辛い思いをする患者さんがいたことを鮮明に覚えていますし、現在の整形外科クリニックでも既往にこの疾患をもっており日々の生活で大変な思いをする患者様がいることを経験しています。

 

今回この内容にした理由としては、現在の高齢化社会ではこの疾患に罹患している方が多くなっているため少しでも情報を知って頂き、この疾患で困っている人を助けて頂きたいということと、もう一つはこの疾患のことを知って頂くことで、皆さんが関わるクライアントに この疾患になることを予防して頂けると考えたからです。

 

 

まず骨粗鬆症の定義ですが、簡潔に言うと “骨強度が低下することにより骨折リスクが高くなる骨格の疾患” となります。 骨強度とは7割が骨密度で3割が骨質により規定されています。  骨密度は『骨の量』で骨質は『骨の質』です。以前は骨密度のみが原因とされていた歴史がありました。

下図をみて頂くとイメージがつくと思います。

 

正常な骨      骨粗鬆症の骨

 

 

ここで少し 骨ついて 簡単にお話させて頂きます。

 

一般的に筋肉は使わないと衰えて、鍛えると強くなるということは誰もがわかっていることですよね。

しかし、骨に関してはそういう感覚は少ないのではないかと思います。これは私自身が今まで患者さんとお話していて感じたことです。 おおげさかもしれませんが患者さんは骨を金属などのような感覚でいるような感じがしました。

 

実際には骨は、一度つくられたらそれで終わりというわけではなく、古くなった骨を破骨細胞が壊し、骨芽細胞が新しい骨をつくる、という骨代謝を繰り返しているわけです。 そうして「壊す」「つくる」のバランスがとれているときは骨量が一定で、骨の強度を保つことができます。
ところが、年齢とともに体の持っている再生能力が衰えると、骨を「つくる」能力が低下してしまいます。すると、「壊す」働きの方が強くなってしまうので、骨密度が低下します。

 

また、女性ホルモンのエストロゲンには、骨を壊す破骨細胞の働きを抑制する作用がありますが、女性の場合、閉経後にエストロゲンの分泌が落ちるので骨密度が低下します。このように骨密度が低下することで骨粗鬆症を発症しやすくなります。
 

骨粗鬆症になって骨が弱くなると、骨折する危険性が高まります。ところが、同じ骨密度であっても、骨折する人もいればしない人もいます。また、骨密度が低下していないのに、骨折する人もいます。この様なことから先ほども述べましたが、骨の強さには“骨密度”だけではなく、骨の性質を示す“骨質”が関係していると考えられるようになりました。
 

それでは骨質の低下とは、どのような状態になることなのでしょうか。骨質に大きく関係すると考えられているのはコラーゲンの劣化です。
骨はコラーゲンというたんぱく質が束になってコラーゲン線維となり、ビルにたとえると鉄筋部分の役割をしています。骨はこの強靭なコラーゲンが柱を形成し、そのまわりにカルシウムなどのミネラルがコンクリートのようにはりついた構造をしています。
強い骨になるには、コラーゲンにミネラルが均一に沈着する必要があります。そのためには、コラーゲンがきれいに並んで揃った状態になっていなければいけません。しかし、コラーゲンの量や質が変化すると、きれいな束にならず、ミネラルが均一に沈着しにくくなります。つまり、骨量を示すカルシウムなどのミネラルがいくら十分であっても、柱となるコラーゲンの質が悪ければ、強い骨をつくれなくなってしまうのです。
 

これを読んで下さっている皆さんは骨が変化していることはわかっているわけですが、以上のように骨は常につくり替えられていて、大人では3~5年で全身の骨が入れ替わるとされています。

ちなみにこのように入れ替わる理由としては、もしそうでなく金属のような状態では、鉄のように錆びたり劣化してしまっては取り返しがつきませんよね。骨折した骨も骨癒合できない状態になってしまいます。

 

 

ここからは骨粗鬆症による骨折について述べていきます。 通常骨が弱っていない場合は転び方やバランス能力などにもよるのですが、立っている高さから転んだりしても骨折する確率は非常に少ないです。 しかし骨粗鬆症になると立っている高さからの転倒か、それ以下の軽微な外力で骨折してしまう確率が高くなります。この様に簡単に骨折してしまうことを脆弱性骨折と呼びます。

 

骨粗鬆症でみられる脆弱性骨折は、脊椎椎体、大腿骨近位部、前腕骨遠位端、上腕骨近位部、肋骨、骨盤に好発します。そして脊椎椎体骨折が最も頻度が高いとされています。

 

骨粗鬆症性脊椎椎体骨折は既存骨折と新規骨折とに大きく分類される。既存骨折はある時点のX線撮影時にすでに発生していた骨折を示します。一方、新規骨折はある時点の観察では正常であった椎体が、次の時点で新たに骨折と判定されたものや、ある時点と比較し次の時点において椎体変形が進行した脊椎椎体骨折を示します。このため、厳密には、新鮮脊椎椎体骨折は初回撮影時と経過時の2つの時点におけるX線の比較により判定されなければなりません。

 

脊椎椎体骨折では通常は、疼痛を伴いますが、疼痛を伴わずX線撮影で確認される例もあります。このため、疼痛を伴う場合を臨床骨折、疼痛を伴わない場合を形態骨折と区別したりしています。

骨折後は3~6カ月でおおむね骨癒合が得られるとされていますが、骨癒合が遅れたり、骨癒合が得られない場合も存在します。受傷後1年経過しても骨癒合が得られなかった場合を偽関節と呼び、平均速度で骨癒合が進んでいない状態を遷延治癒、骨癒合不全と呼びます。

 

日本の骨粗鬆症患者数は(2016年の調査) 1280 万人で男性 300 万人、女性 980 万人 となります。 高齢化社会で骨粗鬆症患者は増加しており、70 歳台で 30-45%、80 歳台で 40-45%に達します。

一方脊椎椎体骨折の発生は 60 歳台で 8-13%、70 歳台で 30-40%、80 歳台では 60%に達します。

続発する脊椎椎体骨折の発生リスクは新鮮脊椎椎体骨折を生じた最初の1年が1番高く5倍のリスクを持ちます。 2個以上の椎体骨折があると新規脊椎椎体骨折の発生リスクが12倍になります。脊椎椎体骨折を生じると新規脊椎椎体骨折の発生を防ぐ治療が必要とされ、薬物療法が必須である。

 

骨折発症から数カ月にあたる急性期の症状は、起居動作で増悪する腰背部の激痛であり、臥床にて消失する特徴があります。この症状は骨折椎体が動くために生じます。骨折椎体の可動性は疼痛と関連します。

脊椎の内部には脊柱管と呼ばれる脊髄や馬尾神経の通り道があり、椎体後壁損傷や異常可動性により内部の神経に刺激が加わると、腰背部痛のみならず、臀部・下肢の疼痛やしびれ、筋力低下、膀胱直腸障害が生じる可能性があります。

骨癒合が得られても慢性的な腰背部痛などの症状を訴える場合があります。特に、脊椎椎体骨折後に後弯変形が惹起されると、慢性的な腰痛や姿勢異常以外に、歩行機能障害、易転倒性、胃食道逆流症や食道裂孔ヘルニアなどが引き起こされることもあります。

 

今回は骨粗鬆症性脊椎椎体骨折についての概要を述べさせて頂きました。 

次回は引き続きこの疾患についての 診断や治療について のお話をさせて頂こうと思いますのでお付き合い頂ければと思います。

本日もコラムを読んで頂き本当にありがとうございました。

 

 

コラム執筆者紹介

梅澤拓未(うめざわたくみ)先生

 

理学療法士として、急性期病院・認知症専門病院で13年勤務。

資格

理学療法士

呼吸療法認定士

認知症ケア専門士

介護支援専門員(ケアマネージャー)

福祉住環境コーディネーター2級

日本コアコンディショニング協会マスタートレーナー