皆さんこんにちは! 

TC研究会 理学療法士の梅澤拓未です。 

 

本日もコラムに興味を持って頂きありがとうございます。 

今回の内容は私が現在実施している “太極拳” についてお話しさせて頂き、少しでも皆さんの日々の現場に活かして頂ければと思います。

 

まずそもそもなぜ私が太極拳を行っているのかについてお話ししていこうと思います。

 

私は理学療法士になって約10年は急性期の病院で主に手術後の患者さんのリハビリを実施し、その後3年は関連の認知症病院で作業療法士や言語聴覚士やまだめずらしいドッグセラピストの方などと協力してリハビリを実施していました。

 

その間の患者さんとの関わりといっては本当に大変充実したものでした。急性期病院では生死をさまよう中で頑張られている患者さんや認知症病院では徐々に自分の記憶が失われていく中で苦しみながらリハビリを実施していく患者さんなど 本当に様々な状況の中で必死になって努力している患者さんに寄り添ったリハビリを提供できるように私自身も一緒にやってきました。

 

このコラムを読んで頂いている皆さんも同じように人の身体に関わる現場だと思いますので、本当に多くの経験をされてきているのだと思います。

 

そんな経験をしている間、私自身の気持ちは “良くなってほしい!” という想いと共に “こうなる前に何とかならなかったのか!” という想いが日々強くなっていきました。

 

そのくらい患者さんは大変な状態になっていることが多く辛いおもいをしていました。 藁をつかむおもいで、色々な方法を勉強したり実践してみました。

 

今、世間でも有名で人気や効果があるヨガやピラティスなども実施していく中で偶然 “太極拳” を実施する機会がありました。

 

その時に、今まで私が患者さんと一緒に経験してきた辛い状況を “太極拳”と“リハビリ” を融合させることで 『何とかできる!』 そして より良い状態をつくりだせると強く感じました。

 

“太極拳”と“リハビリ”で何とかできると強く感じた理由はいくつかあると思いますが、 

 

一つ目は、私が病院で “運動器疾患” “循環器疾患” “呼吸器疾患” “脳血管疾患” “内科系疾患” “認知症疾患” の患者さんと関わってきており、これらに対して主観的にも客観的にもしっかりと対応ができると感じたからです。

 

二つ目は、私が病院で関わる患者さんは病院という状況下もあってか、依存的というか受動的になってしまうことが多く見受けられました。 

“太極拳” は常に立位姿勢であり、止まることや臥位になることがないため、心身は常に能動的な状況をつくりやすいと感じました。

 

但し、“太極拳”が目標としていることは 『放鬆(ファンソン)』といって意味としては “リラックスしている状態” や “自然体” といった意味なので能動的といっても緊張したりすることはないのです。 

 

三つ目は、約20数年前 私が二十歳の頃に中国に行った経験があり、その時に中国の雄大さや中国人の方の暖かさに触れたことも大きく影響していると思います。

 

このことは、後に1年半(2018年3月~) “太極拳” を学びに中国に行った時に、更に中国と中国人の方のふるまいが私に貴重な経験を与え、大きな影響を受けることになりました。

 

ちなみにこの中国生活では実際 “太極拳” より “脳卒中患者さんのリハビリ” を実施することの割合が多くはなっていました。 

 

四つ目は、“太極拳” は老若男女または病気やケガなど様々な障害を持っていたとしてもゆっくりとした動きのため負荷の設定ができて誰でも実施しやすいというところです。 

 

最後五つ目は、 “太極拳” によってコミュニティをつくりやすいところです。

 

現在の日本社会は、高齢化や核家族化も進み地域での取り組みの対策はしようとしているものの殆ど追いついていないというのが現状です。

海外などでは例えば宗教であったり社会保障であったりご近所付き合いなどによってフォローしているところも多くありますが、日本は高齢化の急速な進行などによってその様なことが行き届いていないというのが現実にあります。

 

太極拳でそれをしっかりとフォローできるということではありませんが、演武などは集団で行うことも多いためコミュニティづくりには良い面があると思いました。

 

実際の例としては福島県の喜多方市は “太極拳の街” として取り組みを行っております。

 

以上のような理由で “太極拳” と “リハビリ” を融合させていくことで 病気やケガなどで困っている人の根本から役に立つことができると考え “太極拳” の勉強を開始しました。

 

 

 ここで、少し太極拳の歴史について述べたいところですが、今回のコラムでその内容を述べようとすると 身体についての影響について 伝えられずに終わってしまうため、今後のコラムに書かせて頂こうと思いますので、是非懲りずに読んで頂ければと思います。 

 

歴史は長いと言っても中国4千年の歴史とかの長さではなく、実は太極拳はまだ400年程度の歴史しかないのです。

 

まあ短くはないのかもしれませんが、私が初めて知った時には “結構歴史は短いんだ!” と感じました。 

 

中国自体も国として大々的に取り入れたのは、1957年で、その時に二十四式太極拳(簡化太極拳)を国として制定した。 

 

そして、日本に本格的に入ってきたのは1972年の日中国交正常化した頃からです。 そう考えると数十年なので、まだまだ短いと言えると思います。

 

 それでは、本題の太極拳が身体に及ぼす影響ですが、日本に入ってきた当初は“何となく体にいい”というだけで、科学的根拠は殆どありませんでした。

 

もちろん中国では東洋医学とのつながりもあるため実際に効果を出していたようです。 

 

但し、時代としては西洋医学を多く取り入れるようになり、太極拳も科学的根拠を求められるようになってきた、1990年代頃からアメリカヨーロッパなどでも多く研究されるようになり、実際に論文で効果が示されるようになってきました。 

 

アメリカの 太極拳の動的バランスの研究 では、高齢者の転倒を防止する各種の運動のうち最も効果があるのは太極拳の動的バランス運動だと結論しています。この様な原因を探っていく為に、モーションキャプチャ(体の動きを詳細に追跡できる装置)を使って、その動きを詳しく調べてみると、太極拳の動きには「あらゆる関節が同時に動き続けている」という特徴があることが分かりました。

 

頭・腕・足など、体のそれぞれが、常にとどまることなく、同時に動き続けているのです。

 

さらに、こうした複雑な動きの中でも、体が地面にかけている「圧力の中心」が、常に両足の間付近にとどまり、安定が保たれている事も確かめられました。太極拳の動きとは、まるで複雑なパズルをするように、すべての関節を連動させるようなものであり、こうして培われるバランス能力こそが転倒予防のカギだとされるのです。 

 

これ以外にも多くの理由があります

 

①通常歩く時は前方向が多いが、太極拳では前だけではなく前後左右ななめに動く運動が入っているため、どの方向にも動きやすい姿勢(構え)をしています。ちなみに類人猿には後ろ歩きはできません。 

 

②多くの姿勢で膝を曲げているため足腰を中心に鍛えていることと、その状態を保持するために膝を中心とした各関節に対して重心がしっかりと中心に乗るようになっていきます。もし乗れなければその姿勢を保持できないため、自然に体がその位置を覚えていくのです。 

 

③太極拳は陰と陽という考えから、両足を地面に着いていたとしても体重をしっかりと乗せる足(陽)と体重をかけていない足(陰)を分けます。

これによって片足の状態と似たような状態になることが多くあり平衡機能(バランス)を向上させることができます。

もちろん片足での姿勢も結構あり、それ自体も効果的です。 

 

④筋の収縮方法として遠心性収縮が多く、効率的に筋力を向上させることができることと、この使い方が遅筋のみでなく速筋線維にも効果を出しやすいため、太極拳の動作はゆっくりであるが、転倒しそうな時のとっさの動きにも対応できることを示唆します。 

 

⑤ゆっくりと動くことで常に自分の動きを感じることができます。これは当たり前のように思うかもしれませんが、実際の身体の運動は感覚入力が行われてから起こっています。そのため、太極拳のようにゆっくりした動きをすることで運動のみでなく重要な感覚神経を鍛えることもできます。  

 

この様に転倒予防に対しても多くの効果があり、数多くの論文が出ており科学的根拠も示されてきています。

 

 今後のコラムで太極拳が “生活習慣病” “認知症” “循環器疾患” “呼吸器疾患” “運動器疾患” “難病” などに対しての効果を科学的根拠に基づいて述べさせて頂き、少しでも皆様の現場で活かして頂ければと思います。

 

そして少しでも興味を持って頂けるようでしたら、私が現在担当させて頂いている 『触察セミナー』 や 『促通反復療法(川平法)』の他に太極拳の体験会なども実施させて頂ければとも思いますので是非よろしくお願い致します。

 

 本日もコラムを読んで頂き本当にありがとうございました。

 

コラム執筆者紹介

梅澤拓未(うめざわたくみ)先生

 

理学療法士として、急性期病院・認知症専門病院で13年勤務。

資格

理学療法士

呼吸療法認定士

認知症ケア専門士

介護支援専門員(ケアマネージャー)

福祉住環境コーディネーター2級

日本コアコンディショニング協会マスタートレーナー