現在認知症専門病院で理学療法士として勤務していますTC研究会の梅澤です。

これまで2回認知症について述べさせて頂きました。

その間も認知症の社会に与える問題は増え続け、より他人ごとではない状態となっています。

認知症

車の交通事故(ブレーキとアクセルの間違い、逆走など、最近では鉄道事故の裁判の問題も大きく取り上げられていました)・詐欺・行方不明・介護の問題(介護者不在、老々介護)などです。
 
ちなみに今後の見通しとして、厚生労働省の調査では認知症の高齢者(65歳以上)は、団塊の世代が75歳以上となる2025年(10年後)には730万人となり、高齢者の5人に1人に上るとされ、加えて言えば、軽度認知障害(MCI)※1が584万人となり、認知症と足し合わせると1314万人。

高齢者の3人に1人に相当することとなると予想しております。また、世界でもこの様な高齢化社会の国がないため予測や対策が全くといっていいほど行えていないというのが現実です。その為、国から出る情報は毎回異なっており見事に予測が外れ毎回の様に施策及び対策がかわってしまい、関係各所は右往左往しています。

もちろん国でも解決方法が見つからないものを私なんかでは本当にどうすることもできないと思っています。但し、現実問題認知症の方やその家族が日々大変困っているのを見ていて、また私の家族も近い将来認知症になる可能性はあり人ごとではないという状況であり、できる限りのことを行っていきたいと考えます。

本コラムでは少しでも多くの方に認知症の知識や実態を知って頂き、共有することが『私も認知症、あなたも認知症』という社会で幸せに暮らすことができる方法に近づくことだと思っております。

今回の内容としましては、知っているようで知らない方も多いのではないかと思われる『認知症の種類』について代表的なものについて書かせて頂きます。4大認知症とも言われ『アルツハイマー型認知症・脳血管性認知症・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症』があり、これら全体で約85%程度を占めていると言われています。以下にそれぞれの特徴を述べていきます。

『アルツハイマー型認知症』   
病態:記憶を司る海馬周辺の神経細胞が早期に変性していく。
   脳にアミロイドβやタウと呼ばれる特殊なたんぱく質が溜 
   まり、神経細胞が壊されて死ぬために、スムーズな神経伝
   達が出来なくなると考えられています。
症状:記憶障害(エピソード記憶の喪失⇒体験そのものを忘れる)
   『取り繕い反応』や『物盗られ妄想』 
 
『脳血管性認知症』
病態:脳梗塞や脳出血など、脳の血管障害によって起こるもの。
症状:障害された脳の部位によって症状が異なります。また物忘
   れが目立っていても、判断力や理解力などは低下していな
   かったり、同じ事をしても出来る時と出来ない時が繰り返
   し起きたりします。これらは脳血流の循環不全を伴うた
   め、認知症の症状が日内および日間で大きく変動します。
   この様な『まだら認知症』がみられるのも特徴です。

『レビー小体型認知症』
病態:レビー小体(パーキンソン病ではレビー小体は脳幹だけに出
   現)が脳の大脳皮質など(人がものを考える時の中枢的な役
   割を持っている場所)にたくさん集まってしまいます。レ
   ビー小体がたくさん集まっている場所では、神経細胞が壊
   れて減少しているため、神経を上手く伝えられなくなり、
   認知症の症状が起こります。
症状:幻視や妄想を起こしやすく、早期に手足のこわばりや動作
   の鈍さ(パーキンソン症状)もみられます。

『前頭側頭型認知症』
病態:アルツハイマー型が頭頂葉や側頭葉内側の萎縮が起こるの
   に対して、『前頭葉や側頭葉』に萎縮が現れます。
症状:働き盛りの40~60歳代に多く、性格の変化や日常生活にお
   ける異常行動が特徴です。進行すると記憶障害や言葉が出
   ないなどの神経症状が現れ、最終的には重度の認知症に陥
   ります。

 以上今回は認知症の種類について簡単に述べましたが、それぞれの発症機序があり治療方法が全く異なるため、早期の正確な判断が完治は難しくとも進行をくいとめるのに大変重要になります。また、その方への接し方・ケア・セラピーの方法も違っていきます。

 今後は「それぞれの認知症の治療方法」や「認知症の中核症状と周辺症状」についてお話させて頂きたいと思います。

※1 現在、軽度認知症障害(MCI)の診断基準は、しっかりと確立されておらず、医師によってその診断基準はまちまちです。しかしその中でも、おおむね共通する診断基準としては以下の5つがあります。

1.本人や家族から記憶障害の訴えがある
2.年齢や教育レベルの影響のみでは説明できない記憶障害がある
3.日常生活には問題がない
4.全般的な認知機能はおおむね正常
5.認知症ではない

これらのすべてにあてはまったとき、MCIであると診断されます。
軽度認知障害(MCI)から認知症になる確率はというと、5年間で約50%の人は認知症へとステージが進行するといわれます。 認知症を発症してしまうと、治療や投薬で進行を遅らせることはできても、ほとんどの場合は完治が難しいのが現状です。そのため、MCIの段階で認知機能の低下に気づき、早期に予防対策を行うことも大切です。

引用*下のリンクより購入出来ます↓
改訂3版・認知症ケアの基礎


認知症ねっと
ぜんぶわかる 認知症の辞典