肩甲胸郭関節は肩甲上腕関節と共に

上肢の広い可動性に直接関係する関節です

肩甲骨は胸郭の上に浮かぶ浮島のような骨ですが

時には胸郭の上を自由自在に動きまわり
時には、上腕骨が力強く動く時の支点となります。

今回はそんな肩甲骨を動かし、時には体幹に安定させる筋肉をご紹介いたします。

$西新宿 おくがわ整体院blog-上肢帯の筋肉

この中で肩甲骨と体幹をつなぐ筋肉に注目をしてみましょう

$西新宿 おくがわ整体院blog-肩甲骨と体幹をつなぐ筋

まず「僧帽筋」
頭蓋骨の外後頭隆起、後頭骨上項線中央、項靭帯、第7頸椎~第12胸椎にかけての棘突起(ようするに頭蓋骨と背骨)から
鎖骨の外側3分の1、肩峰、肩甲棘
にかけて筋線維が伸びています。

続いて「肩甲挙筋」
第1~第4頸椎の横突起から肩甲骨の内側縁、上角にかけて伸びている筋線維です。

続いて「菱形筋(大菱形筋、小菱形筋)」
大菱形筋は第2~第5胸椎棘突起から肩甲骨の内側縁
小菱形筋は第7頸椎~第1胸椎棘突起から肩甲骨の内側縁にかけて伸びている筋線維です。

最後は「前鋸筋」
第1~第8、9肋骨面から肩甲骨内側縁の前面にかけて伸びている筋線維です。

背中側から見た筋肉だけですが、正面から見ますと「烏口突起」から肋骨の3,4,5番にかけて「小胸筋」が伸びています。

これらの筋肉が協力して動く事で肩甲骨が自由に動く事が出来るのです。

まず「挙上」の動き

$西新宿 おくがわ整体院blog-挙上


$西新宿 おくがわ整体院blog-挙上時の肩甲骨の筋肉

「僧帽筋上部線維」「肩甲挙筋」「菱形筋」などの線維が上を向いている筋肉が協力しているのが分かると思います。

「下制」


$西新宿 おくがわ整体院blog-下制


$西新宿 おくがわ整体院blog-下制の筋

この図にはないですが、正面から見ると「小胸筋」も肩甲骨下制に働いています。

「内転」
$西新宿 おくがわ整体院blog-内転


$西新宿 おくがわ整体院blog-内転の筋

「外転」
$西新宿 おくがわ整体院blog-外転

$西新宿 おくがわ整体院blog-外転の筋

これも正面では小胸筋が働いてます。

「上方回旋」$西新宿 おくがわ整体院blog-上方回旋


$西新宿 おくがわ整体院blog-上方回旋の筋①

文献によっては「僧帽筋中部線維が前鋸筋と拮抗するように働く」と書いてあるものもあります。

$西新宿 おくがわ整体院blog-上方回旋の筋②

「下方回旋」

$西新宿 おくがわ整体院blog-下方回旋
$西新宿 おくがわ整体院blog-下方回旋の筋

下方回旋時も正面では小胸筋が働いています。

この様に肩甲骨は一つの動きをする時にでも複数の筋肉がコンビネーションで働く事で多彩な動きを産み出しているのです。

例えば上方回旋において「中部僧帽筋が前鋸筋と拮抗関係にある」と書いてましたが
中部僧帽筋が強く働くなら「内転」しながら肩甲骨は上方回旋をする事になるでしょう。
逆に前鋸筋が強く働くなら肩甲骨は「外転」しながら上方回旋をする事になるでしょう。

同じ動きであっても、コンビネーションをする筋肉それぞれの強弱をつける事で、動きに微妙な変化を出す事が出来るのです。

一見複雑で非効率に見える方法ですが、この様にたくさんの筋肉がコンビネーションで動く事で肩甲骨はあらゆる方向への多彩な動きと安定性を備える事が出来るのです。

逆にコンビネーションが崩れる事でアライメントや他の肩関節複合体との動きの連動が乱れる事もあります。