情報だけはありましたが、近場で見たこと無かったアイスの自動販売機。(笑)

健軍TSUTAYAにありました。









見つけた時のテンションったら、もう!
相方に何事か?と驚かれてしまった。(笑)


スイカ味のアイス~♪(^_^)v







相方に味見して貰った感想は、「スイカだけど安っすい、甘くないスイカの味。頂き物に文句言うンじゃありません!のレベル。」だそうです。



うん…。
スイカだね、スイカ。
水っぽ、イエ、サッパリした食べやすいアイスで御座いました。(笑)




休みたかったなぁ…。(笑)

昨日、博多発着平戸行き一泊二日から帰宅し本日お仕事で御座います。┐(´д`)┌ヤスミテェ…。


さて、平戸。

博多では「正福」で銀だらみりん定食食べ、お隣の「菊竹珈琲堂」で珈琲タイム。

何気に隣を見ると、「博多献上屋」というお店が出来てました。

博多織りのお店かな?と通り過ぎようしましたが、店前のワゴンにナニやら気になるモノが!(笑)







博多織りのブックカバー。

やっぱ、和モノは良いですねぇ~♪


(平戸行く前に買うってどーよ?と思いましたが、見つけた時が買い時!)(笑)



平戸では、「平戸海上ホテル」に泊まりました。

老舗というか、趣があるというか(笑)、とにかく立地は最高な古いホテル。



部屋から見える平戸大橋。



同じく平戸城






大浴場の壁面が水槽になっていて、湯船の中からカワハギ、チヌ等が見えます。



お湯は柔らかく良い温泉でした。


今回、初平戸でしたが貴重な体験して来ました。



「西本智実 指揮 イルミナートフィルハーモニーオーケストラ 456年目の奇跡、『オラショ』蘇る!世紀を越えた歴史ロマン」
(ふぅ、長い…。( ̄▽ ̄;)

に、行って来ました。















平戸文化センター大ホールと言う名前は凄いんですが、体育館みたいな所でした。
(イヤ、もう、ホント音が響かないにも程があるだろ?と)(笑)(ー_ー;)

しかも、関係者なのか?新聞社なのか?演奏中にカメラのシャッター音がバシャッバシャッって…。┐(´д`)┌

愚痴ってしまいましたが、内容が奇跡みたいに凄かったので…。



年輩の着物姿の方々が5人。
舞台下の雛壇に座っておられました。
(何かするんだろうなぁ?と)

生月島(いきつきしま)の唄オラショの方々でした。

456年口伝された「唄オラショ」

今ではもう、無くなっているスペイン地方発祥の聖歌。

それが、カクレキリシタンの方々の生活の中に現存しているって、凄くないですか?


グレゴリオ聖歌と唄オラショの対比演奏は、鳥肌モノでした!!( ̄- ̄)ゞ


西本智実さんの指揮も凄かったのですが、最後の交響曲第九番(合唱付)は圧巻としか言いようが無い舞台!


一緒に行った友達が「何か凄いモンに立ち会った気がする!」と。


今回、JTB のツアーでしたので、平戸観光付。(笑)

生月島の博物館、カトリック田平教会等を見学しました。









平戸のお土産。







博多からでしたので、博多織りのブックカバー。(笑)








疲れましたが、充実した一泊二日でした。





Android携帯からの投稿