全く需要はないと思いますが、気分的にまとめたく。笑

人生は大きく2つの生き方があるらしいです。
セレンディピティ重視の人生と戦略的な人生。

僕は基本的に戦略的に生きてきたつもり。
ですが、今思うとセレンディピティ重視の人生だったのかもしれません。


最初の転機は2008年の2月。
中学受験で慶應に入ったこと。
いとこが普通部だったし、父親も中等部だったし慶應を選んだのは必然に思います。
ですが、自分的には、慶應には三田会って言うのがあって就職強そうだしお金持ちがいっぱいいるし楽しそうだし、絶対行こうって思って受けたわけです。
でも正直中等部は第一志望校ではなく普通部が第一志望校だったのですが落ちてw
今思えば中等部でよかったなぁなんておもってます。

2009年の3月(中学1年)。
中等部で一番最初に友達になった奴が器楽部(オーケストラ)に担任から誘われていて、なんとなく自分も昔ピアノやってたし自分も行けんじゃないかと思って、突如としてコントラバスを始めました。この部活に入ったことがきっかけで、イジられるキャラになったと思ってます。(昔はもっとコミュ障だった)

2009年の6月(中学2年)。
株式投資を始めました。笑
最初に買った株は西松建設で70円くらいで買ったはず。
当時カシオとかとも迷ったんですよねぇ…
一応2倍で2011年4月に売却しました。(今は484円で、長期投資の大切さを学びました)
当時の自分のことを友達に聞くと、休み時間に株価見て気持ちが右往左往してる変な奴って思われていたみたいです。

2009年の9月(中学2年)。
器楽部の合宿で後輩からイタ電が来る。
2年生になってから6か月目にして後輩からもイジられるキャラに。

いつか忘れたけど、この頃に「ハゲタカ」というドラマを見まして、
それ以来ファンドが好きになりました。

2010年の4月(中学3年)
図書の会という部活で王子になりました(笑)

2010年の3学期(中学3年)
生徒会総会である議長団に2回目のリコールを提出し、可決するという事故。
(一回目は他の子がリコールを提出するも成立しなかったのに自分が出したら成功しちゃうという…)
この議長団の議長は現在では日本で超有名人です。笑

2013年の12月(高校3年)
塾高には卒業するときに卒研を出さねばならず、当時自分は企業研究のグループに入っていて、その時に話してまだ数回だったNから誘われてビジコンのNESに出場しました。
これが人生を大きく変えることになるとは知らずに。笑

2014年の1月(高校3年)
卒研完成。
研究テーマは「PEファンドはハゲタカか」。ついでに言うと、友達の分も大半を書いていて、それは「投資銀行は本当に死んだか」というもの。

2014年の3月31日(高校3年)
NESの最終審査。
中間審査でテンパりすぎて喋れなかったので、僕は無口。
チームメンバーが発表してくれたのですが、事業内容は、「中高生に株式を広げる」というもの。
賞など貰えないと思っていたら、あるVCの方からなぜか賞をもらいます。
この賞をくださったのがTさんであり、僕の視野は見違えるように広がっていきます。
当時の僕は、日本株とファンドが好きだった一方、上場しているITもベンチャー企業も正直怪しいと思ってました。
しかし、そんな僕にもかかわらず、リサーチの仕事を振ってくださったり、お茶をするようになった結果、VCやベンチャー企業、PE、ヘッジファンドなどをよく知るようになったし、将来は投資の世界に行きたいと思うようになりました。

また、ある時Tさん(今は起業している)に誘われてEVの渋谷オフィスに行った時に、dely(創業前だったかな)のHさんとお会いし、教えてくださったのが、Techcrunchなどテック系のメディアです。そのあと1日だけ営業に付き合って向いてないと思ってやめてしまったのですが...

2014年8月。
NESの時に知り合ったSさんが誘ってくれたのをきっかけにTechouseでインターン開始。
それまで、インターンとか意識高い奴がやるやつでしょwwって思ってたのにいつの間にかに自分がやってたっていうw
この時に知り合った人たちからEDMとか教わったと思うとなかなか考え深い。
それまでクラシック一筋だったので私。笑

2015年8月。
今のインターン先にCVCをやりたくて入るも、いつの間にかFinTechを担当する部署に。
この一年の間、FinTech関係の方にたくさんお会いし、より一層投資の世界に行きたいなと思いを強めました。
だってみなさん口を揃えて880兆円の現金が!っておっしゃるんですもん!笑
寝かせちゃもったいないのでみんな投資しましょ。笑

2016年5月
バークシャーハサウェイの株主総会に運良く連れて行っていただきました。
この時、一緒に行った方からシェアリングエコノミーについて熱く語られ、あーそういう未来が来るのかと。
それまでシェアリングエコノミーってただのバズワードだろうと思っていたものが、そうではなく世の中を根底から変えるものだと考えるようになりました。

そして今。
就活してます。
「十で神童十五で才子二十過ぎればただの人」
まさにこれです...
いや、いつだって神童とも才子とも思ったことはないけど、変わった子な気はしてました。
しかし、今は就活をしている普通の子です。

正直ヘッジファンドをいますぐやりたいけど、投資法を知らずに打っ込むのはどうなのか。
「ファンドを作るのは、あくまでもリターンを返すためであって目標ではない」
あるヘッジファンドマネージャーに言われて心に残っている言葉です。
当たり前っちゃあ当たり前ですよね。

こう改めて見返すと、自分の人生、本当に出会いに支えられてきてるなと。
ここには書ききれないほどもっと色々な人にお世話になっています。

さて、自分は今どうすべきなのか。
とりあえず、色々なところでの出会いを大切にしていきたいと思っています。
そういえば前、「一人の院生が就職活動で創業期の楽天に出会い心惹かれていく30日間」というブログを読んで、著者にあって聞いたことがあります。
「どうやればああいう出会いができるのですか?」
すると彼は、
「いい噂をされるようになればいいんですよ。」

果たして今僕は、いい噂をされるような人間なのか。
どんどんカオスになってる僕ですが、今後ともよろしくお願い申し上げます。