世界の銀行の時価総額ランキングについてのブログ書こうと思ったのですが、
まず、自国の金融機関の時価総額ランキング知っとかなきゃなーなんて思ったので、調べてみました。
キリがないので1000億円以下は切らせていただきました。

調べてみて、いろいろ思うことがありました。
オリックス安!!とか…
日本M&Aセンター高!!とか…
アコムって地銀の雄の横浜銀行より時価総額高いの!
ってことは、日本だと地銀<消費者金融という扱いなのか!とか…
ふくおかFGって総資産ランキングだと日本首位の地銀だけど、時価総額だと横浜銀行の方が上なんだ!とか…
GMOペイメントゲートウェイといい勝負だったGMOインターネットがとうとう200億円近い差がついてしまったかとか…
新生銀行まだ公的資金残ってるのに、残ってないあおぞら銀行より高いんだーとか…
みずほってバブル期に33兆7700億円もあったんだーとか…

かっこ内は、バブル期の時価総額です。
バブル期の時価総額は、当時のトップ100までの会社で入ってる企業のみ入っています。
なので、東京海上HDでも日動火災保険は入っていませんし、損保ジャパン日本興亜HDは日産火災海上保険と日本火災海上保険と興亜火災海上保険が入っていません。

三菱UFJFG 10兆5147億円 (29兆5000億円)
ゆうちょ銀行 8兆775億円
三井住友FG 6兆3519億円 (21兆1800億円)
みずほFG 5兆9202億円 (33兆7700億円)
東京海上HD 3兆5232億円 (2兆9600億円)
野村HD 2兆5618億円 (6兆1900億円)
第一生命保険 2兆4092億円
オリックス 2兆2244億円
MS&AD 2兆2146億円
楽天 1兆9579億円
かんぽ生命保険 1兆9380億円
三井住友トラストHD 1兆7458億円 (5兆4900億円)
損保ジャパン日本興亜HD 1兆6510億円 (1兆3300億円)
りそなHD 1兆3296億円 (5兆7900億円)
大和証券グループ本社 1兆2779億円 (2兆7700億円)
T&DHD 1兆0852億円
ソニーFHD 9413億円
アコム 9034億円
横浜銀行 8991億円 (1兆6100億円)
静岡銀行 7629億円
千葉銀行 7293億円
スルガ銀行 6257億円
セブン銀行 6133億円
新生銀行 5966億円 (5兆7500億円)
イオンFサービス 5553億円
三菱UFJリース 5455億円
ふくおかFG 4986億円
あおぞら銀行 4944億円 (3兆200億円)
東京センチュリーリース 4552億円
クレディセゾン 4335億円
オリエントコーポレーション 4226億円
常陽銀行 4168億円 (1兆4500億円)
広島銀行 4137億円
京都銀行 4118億円
日立キャピタル 4000億円
山口FG 3674億円
伊予銀行 3671億円
九州FG 3669億円
八十二銀行 3654億円
群馬銀行 3225億円
ほくほくFG 3203億円
中國銀行 3120億円
松井証券 2967億円
SBIHD 2849億円
西日本シティ銀行 2422億円
七十七銀行 2380億円
日本M&Aセンター 2247億円
ジャフコ 2216億円
GMOペイメントゲートウェイ 2074億円
東海東京FHD 1997億円
第四銀行 1833億円
アイフル 1780億円
十六銀行 1729億円
芙蓉総合リース 1684億円
大垣共立銀行 1657億円
北洋銀行 1624億円
信金中央金庫 1591億円
京葉銀行 1590億円
アプラスフィナンシャル 1585億円
阿波銀行 1578億円
滋賀銀行 1531億円
山陰合同銀行 1510億円
足利HD 1492億円
武蔵野銀行 1436億円
百五銀行 1428億円
岡三證券グループ 1409億円
百十四銀行 1342億円
池田泉州HD 1340億円
カブドオコム証券 1313億円
紀陽銀行 1230億円
北國銀行 1211億円
リコーリース 1138億円
Jトラスト 1126億円
東京TYFG 1120億円
興銀リース 1034億円
東邦銀行 1030億円
山梨中央銀行 1019億円

バブル期時価総額ランキング
日本興業銀行 13兆3300億円(みずほFGへ)
住友銀行 9兆9400億円(三井住友FGへ)
富士銀行 9兆5800億円(みずほFGへ)
第一勧業銀行 8兆6300億円(みずほFGへ)
三菱銀行 8兆1500億円(三菱UFJFGへ)
三和銀行 7兆7600億円(三菱UFJFGへ)
野村證券 6兆1900億円
日本長期信用銀行 5兆7500億円
三井銀行 4兆8700億円(三井住友FGへ)
東海銀行 4兆6400億円(三菱UFJFGへ)
太陽神戸銀行 3兆8000億円(三井住友FGへ)
東京銀行 3兆6000億円(三菱UFJFGへ)
三菱信託銀行 3兆4200億円(三菱UFJFGへ)
住友信託銀行 3兆1200億円(三井住友トラストHDへ)
日本債券信用銀行 3兆200億円(経営破綻し国有化後、新生銀行へん)
東京海上火災保険 2兆9600億円
大和証券 2兆7700億円
日興証券 2兆5700億円(三井住友FGへ)
三井信託銀行 2兆3700億円(三井住友トラストHDへ)
大和銀行 2兆2500億円(りそなHDへ)
安田信託銀行 2兆2300億円(みずほFGへ)
山一證券 2兆1000億円(自主廃業、若干三菱UFJモルガンスタンレーPB証券になっているがノーカウントで)
協和銀行 1兆9600億円(りそなHDへ)
東洋信託銀行 1兆6300億円(三菱UFJFGへ)
横浜銀行 1兆6100億円
埼玉銀行 1兆5800億円(りそなHDへ)
常陽銀行 1兆4500億円
安田火災保険 1兆3300億円(損保ジャパン日本興亜HDへ)
北海道拓殖銀行 1兆3100億円(経営破綻、中央信託銀行と北洋銀行へ譲渡)

最高期に時価総額2兆1000億円あっても、飛ぶ会社は飛ぶんだなー。
ちなみに拓銀は破綻時、貸出残高5兆9290億円に対して不良債権2兆3433億円だったらしいですよ。
バブルってこえー。

実は、こないだまで野望があって、小さい地銀を買って、それを元に株式交換なりなんなりで銀行を合併して行って大きい銀行を作るっていう笑
できるのかなーそんなこと。