ってふと思ったので、とりあえずどのくらいの人が年間で渋谷にくるんだろうと思って調べてみて、まとめたのが、下の図です。
1日の平均乗車人員の推移について

んまぁ当たり前のことですが、新しい電車が通れば、増えますよね。笑
でも国鉄が開通した年の1885年が18人で、2013年が1571322人だと思うと…
次に、渋谷にある商業施設とか文化施設。
人がなんで集まるかってこれがあるからっしょ!笑
これっていつできたんだろうって思って、調べてみました。
東急東横店 1934年
東横映画劇場(現TOHOシネマズ渋谷) 1936年
渋谷マルイ 1958年
渋谷公会堂 1965年
東急プラザ 渋谷 1965年
東急百貨店本店 1967年
シブヤ西武 1968年
渋谷パルコ 1973年
パルコパート2 1975年(閉店)
東急ハンズ 1978年
SHIBUYA 109 1979年
ONE-OH-NINE 1986年
タワーレコード 1981年
109MEN'S 1987年
ロフト 1987年
Bunkamura 1989年
HMV 1990年(閉店)
ON AIR(現TSUTAYA O-EAST・TSUTAYA O-Crest・TSUTAYA O-WEST・TSUTAYA O-nest) 1991年
キャメロット 1995年
QFRONT 1999年
STUDIO-A(club atom) 2000年
渋谷マークシティ 2000年
セルリアンタワー 2001年
ZERO GATE 2002年
PICASSO347(現cocoti) 2006年
ヨシモト∞ホール 2006年
VISION 2011年
渋谷ヒカリエ 2012年
T2 2014年
なんか結論見出せないけど、多分東急と西武が頑張ったからかなって思いました。笑
にしても、キャメロット古い!
東急の歴史、勉強せなー
※おまけ
新大宗ビル 1号館 1964年
新大宗ビル 2号館 1971年
新大宗ビル 3号館 1971年
新大宗ビル 5号館 1975年
1日の平均乗車人員の推移について

んまぁ当たり前のことですが、新しい電車が通れば、増えますよね。笑
でも国鉄が開通した年の1885年が18人で、2013年が1571322人だと思うと…
次に、渋谷にある商業施設とか文化施設。
人がなんで集まるかってこれがあるからっしょ!笑
これっていつできたんだろうって思って、調べてみました。
東急東横店 1934年
東横映画劇場(現TOHOシネマズ渋谷) 1936年
渋谷マルイ 1958年
渋谷公会堂 1965年
東急プラザ 渋谷 1965年
東急百貨店本店 1967年
シブヤ西武 1968年
渋谷パルコ 1973年
パルコパート2 1975年(閉店)
東急ハンズ 1978年
SHIBUYA 109 1979年
ONE-OH-NINE 1986年
タワーレコード 1981年
109MEN'S 1987年
ロフト 1987年
Bunkamura 1989年
HMV 1990年(閉店)
ON AIR(現TSUTAYA O-EAST・TSUTAYA O-Crest・TSUTAYA O-WEST・TSUTAYA O-nest) 1991年
キャメロット 1995年
QFRONT 1999年
STUDIO-A(club atom) 2000年
渋谷マークシティ 2000年
セルリアンタワー 2001年
ZERO GATE 2002年
PICASSO347(現cocoti) 2006年
ヨシモト∞ホール 2006年
VISION 2011年
渋谷ヒカリエ 2012年
T2 2014年
なんか結論見出せないけど、多分東急と西武が頑張ったからかなって思いました。笑
にしても、キャメロット古い!
東急の歴史、勉強せなー
※おまけ
新大宗ビル 1号館 1964年
新大宗ビル 2号館 1971年
新大宗ビル 3号館 1971年
新大宗ビル 5号館 1975年