こんにちは。ブログではお久しぶりです。

ながのです。


10/6(日)アンドロ厚木さんにお誘いいただき、朝8:00中三田スポーツ広場。U10の活動へ。


良いチームばかりのTRM。

感謝ですね。指導者も保護者も選手も当たり前だと思ってはいけません。

アンドロ厚木さんありがとうございます。


《結果》


JFCFUTURO 1-0 

JFCFUTURO B 3-0 

アスルクラロ沼津 4-0 

萩野SC 1-0 

中野島FC 2-2 

プライドFC0-2

プライドFC 3-2 

JFCFUTURO B 0-1

プライドFC 1-2  

JFCFUTURO 0-0

FCAndro R 0-1

萩野SC 3-0  

FCAndro Y 2-0 


多くの本数がある中、よく頑張りました。

あなたたち、サッカー好きですね〜👋😊


パーシモン杯のリバティー戦の後半から、

言っているのですが、

【どんな相手にも、怖がらずボールを受ける事】。


《自分は出来る》と思ってプレー(ボールを受ける)するのか、

《自分はできない》と思ってプレーするのか。


これ、大きく違うと思うんですよ。🙇‍♂️


ここの部分はどの相手にも少しずつ出来てきてると思います。ただ継続です。


もう一つは、【自ら動きだす】🔜

【サッカーを自分ごとに捉える】👈


もちろん、クオリティー(戦術理解や精度)を求める事、出来る事は大切です。


そのクオリティーを積んでいく、土台の部分が無いと積み上がっていきまへん。(つみきをイメージ)。


サッカーの原則

"ゴールを奪う+ゴールを守る"


◉ゴールを奪う為に‼️

・チャンスっぽい所に走り込む

・たくさんボールを声を出してもらう

・仲間が取られそうだったら、サポート

・ゴールに行けそうな所を探す(中と外)

・前に行ける為にはどこでもらった方がいい


◉ゴールを守る為に‼️

・自分だけマークしていればいいの?

・仲間が取られそうと思ったらカバー

・寄せる所はもっと寄せないと

・ピッタリつき過ぎたら、背後に走られちゃうときもあるよ


などなど。

なんだよ、こんなの当たり前じゃん。

そうでもないです。


技術的な所にアプローチしながらも、

土台の部分を強くアプローチ〜。


そこが無いと、成長速度が、


足し算スピードになってしまい、

『掛け算スピード』なっていかない。


《いつでも》《どこでも》《どんな環境》でも

活躍出来る選手になってほしいです‼️



〜今日のあんたが大賞〜🎊

コタロウ選手でーす。


はじめて?のブルーでの試合で、

初出場、初得点おめでとう。

パーシモン杯(ホワイト、アズーリチームで参加)での頑張りを観てましたよ〜

どこのカテゴリー、環境でも自信を付けて頑張って下さい!


試合の合間には、

村田コーチによる、育成あおぞら教室が開かれました。とても楽しそうで、ある意味、子どもたちの普段の学校での一面が見れました。笑



健康第一で、明るく楽しく、また頑張って行きましょう⚽️


39期ハルトも応援に駆けつけてくれました♪

昔と変わらず、明るくまっすくで優しい子。






また待ってますね〜ありがとう😊