平日なのにみんな元気に大和まで集まりました😁


ジオックスさんにご招待いただきました。


灼熱の人工芝にて3試合。

その3試合は計らずと全てが違うテーマに。



初戦 vs GEO-X

中々攻撃方向が定められなかった試合。


ゴールを奪う。

目指すモノはわかっているはずなのにボールを優先してしまう。


ボールを触ることに意識がいきすぎて見えないモノが増えてしまってます。


ドリブルの時もそう。

ドリブルしながら前を探せない。

目の前の相手に意識が奪われすぎてしまう。


攻撃の判断の基準は

『奪いたいモノ』からです。


それすなわち、、、。

ゴールですよね。


ゴールから、ゴール方向からプレー選択をしようとすると


パスの選択もよりゴールに近い人から。

そしてトラップもよりゴールに迎えるような。


そうやって変わっていきます。


そしていい選手はゴール方向へプレーした結果相手が守ろうと対応してくる変化を見逃しません👆


そうやって選択は1つずつ変わっていきますよ😁



セナの3ゴール。

ハットトリックにて勝利👏



2試合目 vs トリアネーロ町田


相手の個の推進力に苦しみましたね。

サイズは5年生よりも大きな相手に2人がかりでも苦しみましたね。


ただそこはみんなのタフさ。


よーく粘り強く。

そして何度も何度もタフに食らいつきましたね。


そしてこの試合に起きたのは守備の判断の順番です。


攻撃は、奪いたいモノから。


さて、守備は??


それは、『守りたいモノ』からです。

守りたいモノは何からですか??


それもゴールです。

なので正しい守備とはゴールを守る事なんです👆



自分のポジションにいる事に必死になってしまい危険な場所。

ゴール方向から守れなかった事。


ボールに食いついてしまいゴール方向のスペースを空けてしまった事。


そんなシーン多かったですね。



サッカーはゴールを奪い合うスポーツです❗️

ボールを奪い合うスポーツではないんですね。


ゴールを奪うためにボールを奪う。

そういう順番ですからね。



粘り強く、本当に粘り強くよく戦いました👏


-1 粘り勝ち❗️



そして最終戦 vs 大豆戸戦


勝てば優勝。引き分けでも優勝。

そんな一戦。


この試合は、2試合で出てきた『攻撃、守備』の順序を守りながらプレーしよう。と確認しましたね。


躍動したのは、コウキ🤗

やっとかなー。

何度も話した前へ進む事。そんなコウキの推進力が先制点をチームにもたらしましたね👏

やはりコウキの良さが出た時は違いをつくれるね。


そしてアオイ、ソウシがボールを動かす起点となり、横にズラしながら前を伺おうとした試みがすごくよくなってる👆


決め切るチカラは今後の課題だね。



物足りないものの -0 快勝です。




さて、皆さん素晴らしい戦いの優勝を喜びましょう😁


最後に矢印は常に自分自身に。です。

変えられないモノ(他人、環境)に矢印むけて文句を言っても変わらない。

変えられるモノはいつだって自分自身です。


自分が変わればもっと良くなる、つよくなる。


そう思えた方が成長すると思いませんか??



コーチはみんなは成長していける選手だと思ってます😁



ポジティブに。前向きに。

挑戦あるのみ❗️




とくなが







12分ハーフ》

 vs GEO-X ○ 3 - 1

 vs トリアネーロ町田 ○ 2 - 1

 vs 大豆戸FC ○ 3 - 0


優勝🏆🙌



みーんなMVP✌️