7/18(月)
3連休最終日、2年生パーシモン杯に参加してきました。
パーシモンさんいつもありがとうございます。
『自分で』『判断し』ボールを扱ってプレーする。
そんな事を大切にしながら、挑みました。
結果は以下。⬇️
《予選リーグ》
・vsバディー 1-3 ●
・vs Grant 1-1 △
《順位リーグ》
・パーシモンW 3-2 ◯
・トッカーノ 2-4 ●
結果は、2位リーグの2位。
残念ながら、優勝は出来ませんでしたが、
この1日で様々な成長が見れました。
バディー 戦で、
失点をした時(0-1)、ネガティブになってしまった選手たち。
失点をしたと言うショックから、プレーが消極的に。。
そして、慌ててしまい観る数も減り、判断出来なくなりボールをロストしてしまう。
そうではない。🙅♀️
そう言った時にも、慌てず、観て、しっかり判断してサッカーしていこう。🫵
勝っている時や
うまく行っている時だけだけではなくて、
負けてる時、上手く行ってない時こそ
ちゃんとやろう。大丈夫出来るから。🔥
と、1試合目の後に皆んなで前進するための反省会。
予選2試合目のGrant戦。
2バックの脇をつかれてしまい、失点するも。
前の試合の反省を活かす選手たち。
みんなで励ましあい、慌てず、判断して、ていねいにプレーしていく。
すると、リュウノスケの凄まじい、
サイドチェンジからユイトがゴールへぶち込み
すぐさま同点に追いつく!
こうやって崩れず、慌てず、ていねいに前向きにやれる様になったのは、間違いなく選手の成長。
※スコアもそうだけど、
こういう所を周りの大人で見ていきたい。
そして『良かったよ。』と言う。それだけですな。
順位リーグのパーシモンW戦も、
崩れる事なく、ギリギリの所で勝利🔥
決勝のトッカーノ戦。
配置的なズレを、ユイトが試合中にどうするのか?をレイと話している場面がありました。
こういう選手が自らコミュニケーションを取れるようになって行ったら、強いと思います🤗
当たり前の当たり前ですが、
【こどもたちのサッカーなのです⚽️】。
先回りして関わる事も時には大切‼️
けど、基本的には遠回りでも良い。とそう思ってますし、この1日でこれだけ『成長』出来るのだから心配無しです✋
43期の選手たち、また一緒に頑張ろうね👍😊
れい🍎
1日、チームを後ろからずっと引っ張ってくれてありがとう😊 守備範囲の広さに驚きました🫢
そうた🍊
人生で1番、ナイスキーパーな日だったね!
(本人もそう言ってました🙆♂️)
とても多くの失点を防いだね😊
りゅうせい🐷
最後までちゃんと観て判断してたね!
どんな時も続けること‼️
るい🔥
その暑いハート、もっと燃やしてください🔥🔥🔥🔥
みんなもまたよろしくね!!!
ながの