あーーーーーーめっちゃ悔しい🤬
次は絶対やり返す👊
↑
素直な感想です笑
まぁコーチの感想はこんな感じにして、等々力陸上競技場での試合を振り返りましょう😄
朝集合して、やっと斎藤旗メンバー登録した全員が集まったなと笑
5年生も6年生も集まりトップチームという集団で活動できるなと
しかもその場所が等々力陸上競技場であり、最高のライバルとの一戦であると!
1つ言うなれば決勝がよかったなと🤣
ゲートが開き、いざ等々力陸上競技場の中、ロッカールームへ!
中には、マッサージチェアーが数台、シャワールーム、こことは別に小さな作戦室や隣に室内アップスペースと流石プロのスタジアムだなと!
荷物を置いて、試合までの流れを説明した後はアップスペースでアップへ❗️
↑
あれ?選手以上に等々力陸上競技場を堪能している人が…笑(グランパスファン)
しっかり柔軟と心肺的にも上げて、試合前の5分間はピッチの中でアップを!
コーチも中に入って選手たちと同じく芝の感触や景色を楽しませてもらいました!
コーチはFW出身のため、ゴール前に行きましたがゴール正面、左右斜め45度からの景色は絶景ですね👏
10年くらい前に等々力陸上競技場でプレーしたことありますが、冬の時期ということもあり、余り芝綺麗じゃないなという印象でしたが、今回は芝はめちゃくちゃ綺麗でした!
選手たちも改めて、ピッチの広さと景色、芝の感触を確かめながらボールを蹴っていましたね
そして最近気になっていた試合への入り方…
アッサーノとかトラジロウとかトラとか🤣🤣
もちろん他にもいるけどね笑
うーんなんかいいなと思えていなかったので、色々良い方法がないかなと調べていると…
「ペップトーク」というものが良さそうだなと!
気になった人は調べてみて下さい!
簡単に説明すると
①受容(事実の受け入れ)
②承認(捉え方の変換)
③行動(してほしい変換)
④激励(背中の一押し)
というトークの組みたて方ですね❗️
これは選手の反応も良く、今後も使っていこうかなと!
試合の振り返りも少しですが、コーチが選手時代は11人制は当たり前でプレーもしていましたが、コーチとして11人制を教えることは初めてで、もっと経験を積まなきゃいけないな思わさせれる試合でした。
11人制での試合の組み立て方、ピッチの使い方、全てが初体験が多い中で、選手たちも良く頑張っていたと思う。
誰が良かった、悪いではなくもっともっと個人でレベルアップが必要だなと!
だからこそコーチももっともっと勉強しないとなと。
6年生は松村杯でまたここに戻ってくるチャンスがある!
5年生は6年生と共に松村杯、そして自分達で等々力陸上競技場に来てほしい❗️
また頑張っていこう!
鎌田
でもめっちゃ楽しかったよ!
連れてきてくれてありがとう!
保護者の皆様も試合の後ありがとうございました❗️
切り替えることもできましたし、選手たちや皆さまとともに楽しい時間を過ごすことができて嬉しかったです🙇♂️
次の大会に向けて頑張っていきますので、応援よろしくお願いします❗️
名前は頑張って覚えますので、話しかけてください笑