川崎サウスさんにご招待頂き小田多目的グランドへ


自由を突き詰めていく時間から
技術を結んでいく思いの共鳴へ。

我々の新しい挑戦が始まりまだ2回、
現在(いま)を知るには試合が1番いい。


全ての試合が相手を押し込み相手コートでの試合。

みんなのボールを扱う技術と守る技術が圧倒的に相手を上回ることで手に入れた時間。


そして時間とボールを手にした我々には仲間との関わりで相手ブロックに挑む挑戦が始まりましたね。

そう、新しい課題への挑戦!

ボールを持ち、運ぶ事が出来る様になってきたからこその

いつ攻撃のスイッチを入れるのか。

どこからいくのか。

の眼を育てるチャレンジですね。


そしてここは1人の挑戦ではなく、
仲間と意志を繋げて行かなければいけない。

攻撃のスイッチを入れた時にチーム全体が大きな波になって押し寄せられるのか。

攻撃の絵を一緒に描いていく作業ですね。


ゴールを逸したミスもある。

ただ質は素晴らしかった。
ボールを扱う技術ミスではなく、イメージが合わなかった共有でのミスが少しずつ増えていた事に成果を感じましたよ。

そして少しずつ、少しずつ

意志が仲間へと繋がりだす。
そして共鳴した時の攻撃の破壊力。

片鱗しっかり見せましたね!


ただ口をうるさくいいますが
我々はサッカー選手。
いやでもボールを扱う事からは逃げられません。

イメージが揃っても実現させるのは技術ですからね。

忘れないように努力続けましょう!


そして雨に☔️しっかり打たれながら
半分をすぎコートが半分の50×32、6人制へ

コートのサイズ変更に伴い、人と人との距離が近づいていく。
副産物としてコンビネーションの質が向上。

広いから遠くなり、相手から離れようとスペースを探すと仲間と離れてしまったフルピッチから

ゴールとの距離が近いからこそ全てがゴールに向かおうとしたプレーへ、
仲間との距離も自然とコンビネーションをしやすい距離に。

ゴール量産の6人制となりましたね😁


さ、取り組む課題は明確です。
グランドでみんなに見せてほしいのは、

【探究心】

もっと何が最善か、何がよかったのか探してください。
そして上手くいっても上手くいかなくても

なぜそうだったのか。
を追求して自らのチカラにしっかりしよう。


戦いと挑戦は続く。


とくなが




※スコア途中で記載忘れ。
申し訳なし!