とうとう始まりました。
6年生の大事な大会の一つ、
『斎藤旗争奪川崎市春季少年サッカー大会』。

結果は、2勝1分で予選1位通過!!!

4年次のかわしん杯は予選通過できず、
5年次の新人戦は中原区予選を勝ちきれず、本戦出場出来ず。。
そこから考えると、良くやりました!
おめでとう!!!

前の全力蹴球杯で出た課題のコーナーの守備の対応良くなって来たね。
入りも良くなって来たね。


でもまだまだ、相手に自由にさせるシーンが多いかな?
相手に蹴らせてしまうシーンが多い。
相手に自由にプレーさせてしまう時間もあるね。

蹴らせてしまうって事は、寄せられてないって事だ。
次、どこにボールが行くのか、そういう"予測"やそういう『目』を持たないといけないね。

常に次どうなるのか?常に『反応』出来る様に、
『目』を動かさなきゃいけない。

『目』で観るから、『反応』出来る。身体が動く。

攻撃もそう。"味方"の動きを『目』で観るから、
次の自分の場所が決まる!!

みんなには、口酸っぱく相手を観ようと言って来た。
相手を観る習慣は付いてきたね。

もう一度、味方も観ることが大事!!

それともう一つ。

サッカーの本質、目的に立ち返ろう。
【ゴールを奪う】【ゴールを守る】

これを軸にして、勝つ為にどんなプレーが必要か。
数的優位とかチャレンジ&カバーとかそんな言葉じゃなくて、このサッカーの目的から逆算して、何が必要か、どんなプレーが必要か自分で考えて、それを実行する!その繰り返し!!

もっと1人1人がやるべき基準を上げていかないといけないね!!

少年サッカー選手が"本気"を出したら、とてつもないことになるのを僕は知っています。
物凄いパワーが出るのです。

この大会でそれを出し、戦って行きます。

だけど、【川崎は甘くない】のも知っています。

だけど、だけど、東住吉が勝つ!!!!!!



今週も試合が入ってる。
今週の試合テーマは……ありません!笑

選手自らが先週の試合から逆算してグラウンドで作ってくれるでしょう。

また今週も"目の前の選手を基準にし、より成長させられる様"に指導者もやり切りましょう。

(月曜日の疲労が本当にやばいです…笑)

永野