新年度からも引き続きU12を担当する永野です。
改めてよろしくおねがいします。
3/30(火)ど平日に、パーシモンさんの主催大会に行ってきました。
結果は8チーム中6位。
テーマは《グループでの守備の整理》。
・ラインコントロール
・ファーストディフェンダー
・セカンドディフェンダー
・スライド
▪️ラインコントロール
相手がクローズな状態の時(相手の状況を常に察知)、ボールが後ろへ下がった時アゲル!!!!!!
パントキックはラインを上げてから‼️
▪️ファーストディフェンダー
相手のセンターバックが持った→どっちのサイドバックに出そうか、相手の身体の向きはどっち?!
その状況を分かった上で蹴りそうになったら寄せる!!寄せる!!寄せる!!限定させる!!逆に替えさせない!
※ボールの移動中じゃオソイ!!相手がどういう状況なのかを観る目が大事。その後、どこまで寄せるか、寄せられるかの個人個人の基準を上げる!!
"攻撃、オフ・ザ・ボール大事!
守備もオフ・ザ・ボールとても大事!"
▪️セカンドディフェンダー
ファーストディフェンダーの状況を良く観る!
→限定出来ているのか?運んでくる?蹴ってくる?
もしかしたら、打ってくる?
限定出来ているなら、インターセプトの準備!!
そうでないなら、後ろの味方の状況、逆サイドの味方の状況も捉えた上で次の対応!!
スライド出来ていないなら、飛び込まない方が良い!!カモ!!
数的不利なら、相手と相手の間に立ってどっちにボールが出ても行ける様に!! などなど。
(もっと言うと奪った後の前の状況把握も大切。
ゴールはどうか?味方は?スペースは?……)
▪️スライド
味方のポジションを観て、中埋める。連動!
真ん中にランニングされない。セカンドディフェンダーが抜かれた後も対応できる様に!!!・・・
結論的には、
まあまあ出来て来たかな😁
少しずつ整理されてきた。だから、自然とコーチングも増えてきました。
"理解する、理解できるから声(コーチング)が出せるのです"
今週は攻撃とセットプレー時の守備対応の予定です👍
----------------
グランドでは、こう言うことを全部やってます。
選手に守備のルールをまず教えたり、問いかけたり、ティーチング(こう言う時はこうしなさい)したり、
褒めたり、何も言わなかったり、コーティングしたり。
"出来なかったことが出来る様になる!"
→これが 【成長】です。たぶん。笑
この出来なかった事を観て理解し、出来たときに褒める、ジャッジする!!これ大事。
よし、5/5 等々力競技場に行って、サッカーするぞ〜〜〜😚
まとまってそうで、まとまってない感じがする。
永野