豊永利行オフィシャルブログ「猫視眈々」Powered by Ameba -6ページ目

豊永利行オフィシャルブログ「猫視眈々」Powered by Ameba

豊永利行オフィシャルブログ「猫視眈々」Powered by Ameba

なんか書きたくなったので、豆知識?という程のものでもないんですが、なんとなく書きます。


音楽、というか、音って皆様ご存知ですか?




そら知ってるわな。



音には速度がございまして、離れれば離れるほど、その音は遅れて届きます。

当然ライブ会場などでも、箱が大きくなればなるほど、その遅延は大きくなるんですよね。

イヤモニと呼ばれるものを我々ライブでは付けてたりしますが、あれを付ける理由としましては、自分の音を聞こえやすくするため、というのも勿論あるんですが、大きい会場でやった時に、外の音の反響につられないため、というのも理由の1つなのです( ̄▽ ̄)

業界用語的には「出オト」とか「外オト」なんてよく言いますが、実は音の違いって距離だけではないんですよ。


角度も関係してたりします。

これも知識や経験のある方なら割と知られてる事なんですけどね。

これで起きる面白さと言いますか…まぁこちらが調整しても仕切れない部分だったりしてもどかしくもあるんですが。

ライブ会場の端の方だったりすると、出オトのスピーカーが近かったりしますよね。

後ろの方にまで音を届ける為に調整してるため、爆音だったりします。
もちろん近い人に対する配慮も行ってるんですが、それが故に角度を付けていたり、LRの音量も調整してる訳ですな。

そうすると、角度や位置によって聞こえやすい音とそうでない音が出てきたりするのです。

ギターよりもドラムの方が聞こえやすい、とか。

これはライブだけの話ではなく、舞台、ミュージカルなどでもそうですね。


更に言うと、お客様が入るだけで反響が変わるので、実際の出オトってのは本番までわかりませぬ。
場合によっちゃ本番中にもPAさんはずっと調整してくれてたりします。

座席によって聞こえ方が違ったりするのはこういったちょっとした反響の変化が正体だったりするんですよねぇ( ̄▽ ̄)


なので、例えばまったく同じライブをやったとしても、座席によって聞こえ方、届き方はまったく変わってくる、というお話でございました。






マジで、なんでこの記事書こうと思ったのか、ナゾ。




皆様の豆知識として、お役に立てれば幸いです( ̄▽ ̄)
自分だけではなく、色んな方のライブによく行かれる方、舞台観劇をされる方は、終わった後に少しだけそんな事を踏まえて分析してみてはいかがでしょうか?

また新たな面白さが産まれるかもしれません♪





やまびこの「びこ」って、なんだろうね?

さて、本日発売ですね♪

























パラレルワールド



いやー、オーイシさんのもう1つの世界、堪能出来ますねぇ( ̄▽ ̄)

奇天烈ポエマーは、是非デュエットしたいなぁ…。

いつかコラボしませんか?(笑)






さて、そしてたまたま同日発売のこちら↓

With LIFE!!!


こっちもねー、いい曲揃いですねぇ。
8曲のうち4曲は豊永が作詞・作曲ですよー。

予想されてた方は豊永作の楽曲、何曲当たりましたかね?

こちらはパラレルワールドというよりかは、トヨナガワールドですので、現世に帰ってきたい方はこちらをどうぞ( ̄▽ ̄)


色んな方に当てはまるように言葉を置いてはいますが、より深く刺さるようなテーマは1つ1つ決めておりますので、身近に感じられる楽曲が一曲でもあったら嬉しいですね♪


色んな裏話は、今夜のラジオや今後出演予定の場所でお話させていただくと思いますが、まずは皆様…聴いて、感じてほしい!!


そんな想いです( ̄▽ ̄)


これからの、皆さんのLIFEが潤いますように…♪
やっとこさ風呂に入り終え、のんびりタイムを過ごしております。

さて、本日声優アワード2018に参加させていただきました。

主演男優賞という栄誉ある賞をいただけた事に、ただただ驚くばかりです。


僕自身が見つけたい事、表現したい事をただがむしゃらにやってきただけなのですが。
こうして形として残る物をいただけると、なんだかこう、気恥ずかしくもあり、そんな大層な事はしていないんだよと言いたくなってしまいますね。

ですが、こうして皆様に選んでいただいた事で、やってて良かったという達成感と、これからも頑張ろうという活力をいただいているので、本当に光栄だなと思います。


どこの組織にも、企業や業界には薄暗い部分、闇の部分というのはあると思います。

ただ、それでも僕はこれからも、腐らずに、実直に、ただ自分の表現を追求していきたい。
それが絵空事だとしても、自分の表現を観て、感じとった人が明日を元気に生きられるように。

僕らは皆さんがいなきゃ存在する事が出来ないんです。

それを肝に銘じながら、影で支えてくれる沢山の人達と、裏で一生懸命、命懸けで作品を産み出す人達と共に、アニメを見て育ってきた皆様と、これからアニメを見て育っていく子供達に、安らぎと夢を届けられるよう、精進していきたいと思います。

まぁ僕がやる事は表現の探求ですけど…(笑)


まだまだ経験していない表現は山積みです。
2018年の豊永も、楽しみまっせー!!!!


本日は本当に、ありがとうございました♪