みなさん、こんにちは!

 

 

6月定例会で、一般質問をさせて頂きました(2回目)。

 

なぜ今回、一般質問について書こうと思ったかと言いますと・・・

 

実は文章となって市民の皆さまへ届くのは約3か月後。

広報誌「かしはら市議会のいま」に掲載され、皆さまのご自宅で読んで頂くまでかなりの

【タイムラグ】があるのです。

 

コロナ禍がまだまだ続く中、いま、皆さまに知って頂きたい事をまとめようと思い、このブログにて発信させていただきます。

 

今回、質問した内容は大きく以下の3テーマです。

1,自治体情報セキュリティについて

2,事業者向けのコロナ認証制度(県と市の制度の違い)について

3,女性の貧困対策について

 

1度に全部書くと非常に長くなるので、一日1テーマずつ更新をさせて頂きます。

 

本日は1,「自治体情報セキュリティについて」です。

 

なぜこの質問をしたのかですが、ご存知の通り今年の9月には国において「デジタル庁」が新設される予定です。それに合わせ、各自治体でも様々な取組が行われ、デジタル市役所、デジタル行政へ向けて、橿原市もこの4月に「デジタル戦略課」が新設されました。

 

不要な手間が減り、世の中がデジタルによって便利になることはいい事なのですが、同時にセキュリティを高めていかなければ、情報漏洩等のリスクも高まってしまいます。

その点において、橿原市の考えを聞きたいと思い、質問をしました。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

問)

本市のセキュリティポリシーの制定・見直し・改定の取組経緯は?

 

答)

全国の自治体に通知した「自治体情報システム強靭化」の考え方に従い、庁内ネットワークをマイナンバー利用事務系、LGWAN接続系、インターネット接続系の3つに分離し、それぞれのネットワーク間での直接の情報のやりとりを規制する「三層分離」を導入してきた。

また、組織として万一の事態に即応できる体制を構築するため、平成30年9月に改定された総務省の「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」に基づき、令和2年2月に「橿原市情報セキュリティポリシー」を策定し、実施している。

総務省の新しいガイドラインに準拠し、市の実情にあわせて橿原市情報セキュリティポリシーの改定を今後も検討予定。

 

問)

「三層対策」について、今後の見通しは?

 

答)
今後ガイドラインに定める新しいネットワークモデルへの移行は、業務上の利便性向上・効率性向上のみならず、セキュリティ面及び費用面を考慮しつつ、慎重に検討を重ねていく。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

現状、国の考え方に従い、セキュリティに関しても順次取組を行っているとの回答でした。

今後、問題となっている本庁舎の建替え・分散によっても構築が変わってくる可能性があります。

本庁舎の問題は建設うんぬんの話だけではなく、各設備や環境等にも関係する話であり、

引き続き慎重な検討をお願いし、次の質問へと移りました。

 

次回は、「事業者向けのコロナ認証制度(県と市の制度の違い)について」の質問について書かせていただく予定です。

 

ご意見ご感想はtossy.fuku1009@gmail.comにお願いいたします。

 

橿原市議会議員

福田 倫也